フォトグラファーSORA.blog

神戸在住のフォトグラファーSORAが撮影した画像や撮影の穴場ポイントなどをいろいろと書き込んでいきます。

富士山撮影の穴場ポイント(2)

2019-10-15 00:00:00 | 穴場ポイント
富士山は古来霊峰とされ、
特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。
噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、
浅間信仰が確立された。

また富士山修験道の開祖とされる富士上人により
修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。
(wikiより引用)

と言うように富士山は信仰の山としても有名ですが
かつては富士山の信仰登山者を迎え入れる「門」として、
又俗界(ぞくかい)と富士山の信仰世界とを分かつ「境界」として建立されたのが
「金鳥居」なのです。

富士急行 富士山駅から徒歩で少し歩いたところにあり
金鳥居から見た富士山は鳥居が額のようになり、
その枠内にちょうど富士山が収まります。



ちょっと縁起の良い画像になります。

この画像、元日の朝7時に撮影したのですが
この時の気温がマイナス6度。寒かったです。
それが証拠に道路が部分的に凍っています。わかりますか?

撮影時は歩道から撮影する方が無難です。
日中は車も良く通るので。

また日差しの角度も考えれば、午前中に撮影する方が
富士山が綺麗に撮影できるかと思います。

私のインスタグラムはこちらをクリック願います(フォロー大歓迎)

富士山撮影の穴場ポイント(1)

2019-10-13 00:00:00 | 穴場ポイント
私、関西人ですが、富士山を撮影するのが非常に好きなのです。
静岡側や山梨側、どちらも撮影スポットは数多くあります。

中には、ネットや雑誌にあまり紹介されていないが、
お勧めのスポットもいくつかあります。

その1つが・・・
「富士急行 富士山駅屋上」

大月駅から河口湖駅に向かうと、
富士吉田市のメインターミナルになる「富士山駅」に着きます。



富士山駅の駅舎が駅ビル「キュースタ」になっていて
その屋上に「富士山駅展望デッキ」があるのです。
地上6階のビルの屋上から見る富士山は・・・



遮るものが全く無い見事な富士山を撮影する事ができます。

私が行ったのは1月2日のお昼間でしたが
人も疎らで、カメラマンもいなく、ゆったり撮影できました。

河口湖や山中湖など撮影スポットは人が多くて込みまくっていますが
ここなら落ち着いて撮影できると思います。もちろん無料で立ち入れます。

しかも富士急行の富士山駅の真上ですから
交通の便は◎です。

富士山を撮影したい方にお勧めします。


私のインスタグラムはこちらをクリック願います(フォロー大歓迎)


自己紹介

2019-10-12 18:36:03 | フリーテーマ
久しぶりに新しいブログを立ち上げてみました。
私自身「交流会主催者」と言う肩書きを持ちながら
「フォトグラファー」という肩書きも持つSORAです。

ここでは「フォトグラファー」としての自己紹介を書きます。

一眼レフを初めて持ったのは1981年の高校1年生。
親父からOLYMPUS OM-10を買ってもらったのがカメラを始めるきっかけとなる。
高校で写真部に所属し、主に「風景」や「スポーツ」を中心に撮影する。

その後、九州1周や大阪→函館まで各駅停車の旅の際にも一眼レフを持ち
鉄道や駅等を撮影する。

90年代前半にスキューバーダイビングのライセンスを取得後は
水中写真に没頭。カメラもNikon F-801sに買い換え
水中写真用ハウジングにF-801sを入れて、
串本や高知、沖縄等で魚の写真を撮影する。

その後、発生した阪神淡路大震災や
いろいろな紆余曲折で撮影は中断。

2004年にコンパクトデジカメの購入で撮影を少しずつ再開。
そして2018年にNikon D5300を購入し
再び本格的な撮影を始める。

現在は風景写真が中心。
主に「神戸」「夜景」「桜」「富士山」「紅葉」「季節の花」が中心。

特にお気に入りの1枚は山梨の精進湖で撮影したこの1枚です。



またインスタもやっています。
インスタはこちらをクリック願います(フォロー大歓迎)

皆さん、宜しくお願いします。