ウォッチサービスエイト時計修理

東京板橋区、都営三田線最寄駅西台徒歩10分程にある時計修理技術者が運営する腕時計修理専門店

FPジュルヌ/サンティグラフ

2023-06-16 19:30:00 | 日記

ねー?これ可愛くない?どう?どう?
似合ってるー?

んーー、なんか変だよッ!

私が衝動的に買ったくちびるTシャツは不評の様だ。


単に趣味が変わっただけかも知れないが、最近はこーいうストリート系の服をちょくちょく買う。
ヒステリックグラマーを愛用している
大先輩の『ゼンマイワークス佐藤さん』に写真送ったら、『イイねー!』と返信きた(笑)

さて、
発注していたショップカードが出来上がって来た。
正直、まだイメージ通りではないがとりあえず100枚ロットなので無くなれば微調整して作り直す。
店頭に置き始めてからちょくちょくお客さんが手を取るのを見てなんだか嬉しくニヤリする。
まずは地域ナンバーONEを目標に、地道に認知度を上げていきたいです
今度、地域で走っているバス内の広告ステッカーを契約した。
お客さんからよく言われる事が、
『こんなところに時計修理屋あったんですねー』
『最近オープンしたんですか?』5年前にある




『ウォッチサービスエイト10周年』
お取引様とご依頼いただくお客様に本当感謝です


話は本題に
久々のジュルヌのOHご依頼をいただいた
ジュルヌ自体が絶滅危惧種みたいな存在で滅多にお目にかかれない。
今回はスポーツクロノグラフのサンティグラフ初めて作業する機械




















お預かり時にクロノ動作不良でその不良箇所の特定に時間がかかってしまいましたが、無事に直せました。

語彙力が乏しく文書も苦手な私のブログは内容は薄っぺらいと思うが、作業内容は濃いのだ。

伝わる人には伝わると信じたい・・・

ウォッチサービスエイト












夏日!

2023-05-17 22:40:00 | 日記

5月なのに32°?!
はぁ〜??
朝の天気予報をみて思わずそう言ってしまった。
熱中症と『五月病』には気をつけましょう!

ブログネタのストックはたんまりあるのに疎かにになっていました。

最近作業した時計をちょっとだけ・・・



天下のパテックフィリップの永久カレンダー
数ある永久カレンダーの中で完成度が高く、不具合も少ない。永久カレンダーの決定版みたいな存在だと個人的には思っている。



ジャガールクルト/グランスポールクロノ
かなり昔の時計なのにさらっとこんな凄いモデルを出しちゃうルクルトの技術力は素晴らしい!
表面は時計で、裏面がクロノ!
画期的でスマート!



最近初めて見た時計
独立時計師のヴィンセントカラブレーゼ のゴールドファイル。
ジャンピングアワーで何よりこのルックスが良い!
なんとなくホッとする単純な構造。



チャペック 黒エナメル文字盤
私の勉強不足ですが、黒いエナメルを焼くのは難しく大変のようで、製作過程でボツになったりし出来上がりまでにロスが発送する代物っぽい。
焼き物文字盤メーカーの『ドンツェカドラン』製。








接客トレー

2023-03-09 19:54:00 | 日記
少し前に
オーダーしていた『接客トレー』が出来上がって来た。
黒柿材とグリーンのスェードの組み合わせ。
『素晴らしい!』『美しい!』
既にこのトレーで接客していますが、良いトレーだと気分も違いますね!

高級時計ケースを製作されている
『ソウルバード』さん有難うございました。


ワタシエイゴできないので・・・
友人に終了4時間前に海外オークションの『代理入札』を急遽お願いして、無事落札できた工具。

ロリーフィット?
それとも
ローリーフィット?!
とりあえず、欠損してる土台のゴムパーツやゴムベルトを交換してクリーニングする。


Googleのこの機能便利すぎる!


ベルトも交換してイイ感じ!


既に持っている
『ピヴォフィックス』と並べてみる。
どちらも、磨耗したホゾ(軸)を磨く工具で、ロリーフィットより使いやすさなどで、世界中の時計技術者に好まれている?ピヴォフィックを既に持っていたから正直ロリーフィットは要らない(笑)
しかし、場面場面でコッチの方が良いとかコッチの方が使いやすいなどと、工具の選択肢を増やすのは良い事だと考えます。


今、ショップカードと名刺をデザイン一新で注文していて、自分のイメージを描いてトレースしてもらってます。
前々からショップカードは作ろう作ろうと思ってましたが…
4月1日で『ウォッチサービスエイト』は10周年を迎える。
これを機に!と思った次第。

新しいデザインやロゴが出来たら
オリジナルTシャツとかも作ってしまうかもです(笑)


時計修理のご依頼はウォッチサービスエイトまで

HP 

Instagram











ブライトリング モンブラン

2023-01-25 06:33:00 | 日記
ニュースでやっていますが『10年に1度の寒波?』らしい。
確かに寒いけど、雪は降ってない様子
それよりも昨日の『暴風』が凄かったー!
大人でも歩くのが困難なほどで、『何か飛んでくるんじゃないか』と少し恐怖に感じた。

さて、仕事
相変わらず、予定納期より遅れてまだ着手にいたらない時計もありますが・・・
少しづつ一歩づつ前に進んでると信じたい



ブライトリング モンブラン
昔の小ぶりのモンブランではなく新しい形のモンブラン。


汚れ!

汚れー!

汚れーー!

自動巻部分
うぎーーー!

機械全体的に汚れがついてます。
自動巻部分なんか分かりやすい汚れです
こうなる少し前に定期的なメンテナンスに出していればイイですが…タイミング難しいですね。


年末ギリギリに届いた
『専用機械台』でオーバーホールしてみましたかが、重くてゴツくてやっぱこの機械台使いにくいと思う!笑
この機械とは別に何個か同じ作りの機械台を持っていますが、あまり使ってません。(なぜ買った?)


『ビシャっ❗️』っと針つけして完成。

お次・・・

タグホイヤー カレラ1887クロノ
これも汚れ凄いです⤵︎
なんとかパーツ交換なし(パーツ入手困難)でオーバーホール完了。


お客様が時計を買って
当店に『お任せ修理』
タイムグラファー上では調子悪くなく、ひょっとしてオーバーホール済みなのかも?って思って裏蓋を開けたらか『完全油切れ』でした。
機械の固定がゴムパッキンで、パッキン劣化して汚れてます

その汚れが文字盤側にまわってます。
着手まで今しばらくお待ちくださいませ。



ロレックス ベゼルリカット
ギザギザベゼルの溝をリカットし直してピカピカになりました。
(業者さん出し)



ある時計の時針車の早送りバネ折れ
やっぱ、時針早送りシステムってこの時計に限らず、内部バネ折れますね。
バネ繊細でいかにも耐久性とかなさそうですよね…



一応、修復完了



折れてるところを溶接しました。
『コレで直ればラッキー』ぐらいです
負荷がかかり溶接したところが外れたりする事もあるので、直せるかは五分五分。
溶接して少し肉盛り補強している
ベストなのは『パーツ交換』ですが、自社ムーブでパーツも出回ってないからダメなら『メーカー修理』になってしまう。



内部バネを修復してから歯車を組み立て。
今のところ
結果から言うと
『直りました』
しかし、今後の耐久性などは保証できません。
なるべく時針早送り操作をしないでもらいたい・・・


この前の『定休日』
仕事する気でいましたが、天気が良く温度こそ低くかったですが、ポカポカしていたので久々にパレスサイクリング(皇居)して来ました。

パワースポット
いいリフレッシュが出来と思います!



時計修理のご依頼はウォッチサービスエイトまで。

















仕事はじめ〜歯車別作

2023-01-07 20:49:00 | 日記

4日から『ぬるりと仕事始め』をしていました。
相変わらず、風邪は治りそうで治ってない状態…
これ本当に風邪か⁈w
鼻水が治れば完治?!

そんなこんなで営業最終日の土曜日
明日は定休日
『ひゃっほぉぉーーー!』



切替車
自動巻きの1番大事な歯車です。
その小さいところの歯車に割れがあって、自動巻き機能も手巻き時の感触も異常になってました。(割れてるからそりゃそうだ!)

もちろん交換パーツなど出回ってない時計なので、

『作るぞいっ!』


ブランク材は『ベリリウム』
元の材質は『真鍮』だと思うけど、真鍮より硬く耐久性もありベリリウムにしました。
真鍮よりベリリウムの方が輪列系の歯車に適している?とも聞くので、なにかとベリリウムで作ってます。
ただ、ベリリウムには有害物質が含まれているので…鉄粉を長期的に吸い込めば体に悪い影響が出る可能性もあるとか!?
(死ぬ時は死ぬからそーいうの気にしないタイプ)

また、今回年末に納品された『レバー式クロススライド』を始めて使う。

旋盤レール上に鏡を置いてみた。
これは対象物のセンター確認で見やすい様に試しに置いてみたら以外と具合がいい。
上から顕微鏡で確認しているけど、鏡をいい具合ににライティングしてやるとバッチリだ!


顕微鏡でカッターと対象物とのセンター確認。
顕微鏡で見てるからモニターで確認する必要ないけど、なんとなく(笑)
そして、モニターの色『青くない⁉️』ww 

さて、ここから
『レッツ歯切り』
だけど、歯切りの作業はめっちゃくちゃ『単調』
センターと、カッターの深さの位置が決まれば、後はひたすら切っていく作業(動作)をするだけ。。。

ここで、年末に納品されたレバー式クロススライドの活躍が!

送り幅を決めて、一枚切ったら、割出し盤をズラして写真のレバーを持ち上げれば決まった位置で止まるし、単調な動作だからこそ早く行える!



切られたベリリウムのブランク材
実はレバー式クロススライドの使用感に慣れなくてこれはテイクスリー!スリーピース?笑


切った歯車を
鏡面仕上げ(ブラックポリッシュ)
爪楊枝の先端に刺してますが、歯車の小ささが分かりますね。



完成した歯車を『圧入』して完成!
『ちっちゃい!』


機械に組んで
具合をチェック。
うん、大丈夫だぁ〜。


オーバーホールしてウルバン復活!



ブランパンの永久カレンダークロノ
現代にはないサイズ感です!

36mmぐらいかな?
小ぶりで腕収まりが良さそうな!

では、また次回に。


時計修理のご依頼はウォッチサービスエイトまで!

Instagram