加藤農園さんのアプリコットダブル 2021-03-14 13:10:58 | バラ日記 未だに咲いていてくれる加藤農園さんのアプリコットダブル そばかすが入り可愛いです 広瀬園芸アプリコットダブル ヌーヴェルヴァーグ ラナンキュラスラックスウラノス アイオリア グレーシス アリアドネ ミノアン オステオスペルマムダブル オステオスペルマムピンク ガブリエル ウインターシンフォニーファースト バラの葉っぱ 原種トルカータス あおいといおりの挿し木 葉っぱ展開中 どうなるかな ウインターシンフォニー 今日も見ていただいてありがとうございます
きちんとして咲くヌーヴェルヴァーグ(*'▽') 2021-03-13 08:56:17 | バラ日記 パソコンだとピンクの文字は見難いですね iPhoneだと良い色なのですが ヌーヴェルバーグの2株植え 右側の品種は色の変化がいいです これ気に入っています こちらは一株植え 整えたいな イマイチ整わない 今日のプリマドレス 木箱の寄せ植え ミニアイリスアイキャッチャー ミニアイリスブルーヒル ミニアイリスハーモニー 地植えにしておきたいな 今日は大雨で雷もなるっていう事で昨日いおりの場所にたたきつける雨対策で大きな植木鉢をかぶせて対策をしました 雨はよく降っているけれど雷はないようです なので孫ちゃんは車で保育園に連れて行きました このラナンキュラスも非難させました そう今日の写真は昨日撮ったもの 昨日は更新する時間が無くて今日になりました ラナンキュラスラックスアイオリア ラックスウラノス 昨日ラックスの栽培農家さんのインスタを見ていたら今年の新しいラックスを載せていました みんな欲しいけどこれ以上は無理なので 凄くいいなと思ったものを厳選したいです 今更感( ´艸`) 4株位寄せ植えてるのかな 横浜セレクション ウインターシンフォニーファースト そばかす見える? ダブルファンタジー ニゲルの交配種でミヨシのクリスマスローズです 間違えてカットしたクリローさん アネモネパブニナ シエルブリエ 良い色になってきました これもビニールハウスで購入したパンジー 枝垂れるタイプが多かったな ラックスミノアン なんだか惹かれるブルーのヒヤシンス ラックスエリス 多弁ピコティダブル 来年はもっと花を咲かせたいクリローさんたちです 昨日インスタで 植え替え方のビデオを見ました これをすればきっとたくさん咲くんだろうなと思い バラが咲くまでの間にしようかなと思います その方はクリスマスローズの培養土でと言っていたけれど 赤玉土(小粒、中粒)と腐葉土と山野草の土を混ぜましょうか 最後はシャリファアスマのベーサルシュート これは日本ばら園で買った苗です 年々元気に でもいつ買ったっけ笑 今日も見ていただいてありがとうございます
今日は3月11日10年経ちました 2021-03-11 15:04:13 | バラ日記 東日本大震災の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします 早いのか長かったのか あれから10年経ったんですね ここは東北ではないのですがその日は停電し電車も動かなくなり バスに乗っても踏切が開かず 大船から歩いて帰りました 私は当時大船で仕事をしていて 終わってから2時くらいかしら 娘と待ち合わせをしていました ルミネの10%オフの日でね 食事をしてから買い物しようねなんて考えてて おぼんdeごはんと言うレストランがルミネの上にあって そこで話をしながら娘はのんびりご飯を食べていました 私は食べ終わっていました (ここは今でこそ普通に行かれるのですが暫く食べに行くことができませんでした 今でも行けば思い出します) その時地震が起こりました 6階かな 大きく長く揺れました 震度は未だに幾つだったのかわかりませんが 大きかったです 震源を調べたら東北らしいと。。。 びっくりしました ここでこんなに揺れて別のところが震源? お店の方の誘導の元階段で降りました どうやって帰ろう と考えていて暫く大勢の方とともに駅前にいました 娘はTwitterをしていたのでお友達と連絡を取っていました Twitterは有難かったですね 私はその当時はしていませんでした その後から震災がもしまた起こった時のために始めました 電車が動かないのでバスに乗って帰ろうとしても踏切が開かないので動かない🚌 降りました ほぼ大船から北鎌倉に行く線路沿いをずっと歩き 途中コンビニのようなお店がありなんでもいいから食べるものを買おうと甘いものを買った記憶が 鶴岡八幡宮の中を通らせていただいててくてくと 息子と主人に歩きながら連絡を取りました なかなか繋がらなかったのよね でも2人とも無事で その途中にキャンドルを売っているところがあって買ってそこからまたてくてく 当時飼っていた犬のコロが心配でしたが 元気に家で待っていました その晩は停電で前の晩の残りのお鍋をコンロで温めて おじやにして食べました ガスはついたの 停電もその晩には復旧しました 線路向こうの方の家は付いてなかったけれど その後の計画停電も1日位大変な時があったけれど ここは津波もなくありがたいことに暮らしていけました 仕事も電車が動くようになってから出勤することに その後放射能のことを後で知り あの日は外を歩いちゃったなとか お茶は飲まない方がいいとか 色々あったな 地震のことは日々忘れずに過ごしていきたいです 生きているのは意味があることだと思うので さて 長~い写真の数々です チューリップのアイスクリーム 1つは花芽が見えませんが まあここまではいつものチューリップの光景なのよ 花開いてからが問題 フルスポットダブル 頂いた赤しべダブル 多弁ダブル ブラックダブル 今日はお魚屋さんで太刀魚を買ってきました 長かった~ ほら挿し木が出てきたでしょ トルカータス 小さな芽も元気に 頂いたセミダブル ダブルファンタジー ウラノス セミダブル デルフィニューム あおいの下から出た芽 ラベンダー 大株でどうしようかって感じになっています 昨年はお風呂に入れました 寄せ植えたけど 咲くようには思えないね ベラリーナ プリマドレス やっと綺麗に撮れたかな 神戸べっぴんさんビオラ フラッシュダブル 水面の妖精 ガブリエル アイオリア アネモネパブニナ 綺麗な色のヒヤシンスです 今日も見ていただいてありがとうございます
置く場所を替えました🌸 2021-03-10 16:05:26 | バラ日記 草取りしながら鉢を移動しました 暖かく朝はセーターを着て昼前からはトレーナーでやりました 明日はまたお天気悪いのかな 同じような写真なんですが違います(笑) これはラックスミノアンです オレンジが鮮やかですね 良く咲くセミダブル ミニアイリス アイキャッチャー ハーモニー 横浜セレクションとセンターがシエルブリエ シエルブリエは赤くなっちゃった 急に寒くなったりすると変わってしまうらしい また元に戻って 元に戻ったシエルブリエがこちら↓ かなり違います真ん中のパンジーですよ〜 これは全部横浜セレクションです レモンの木に バイオマイスターと腐葉土を混ぜてあげました その前に剪定もしました 軽くです 初めて載せるのかな ラナンキュラスラックスアイオリア プリマドレスは色が難しい 南に持ってきたけど天気の悪い明るい日に撮らなきゃ ヌーヴェルヴァーグ 一株植え ダブルピコティー シングルブラックも移動 グレーですね ラナンキュラス キューティーベイン 寄せ植え カゴも傷まないようにしました はいパットオースチンにも花芽 ゲブラナガトヨさんのビオラは結局5株位一緒に植えてありました(最初からね) 神戸べっぴんさんビオラ シエルブリエ ブルーは結構元の色に戻りました 今朝花ガラ摘みしたので綺麗です(*'▽') ウラノス クレマチスマクロぺタラウエッセルトン これはストロベリーキッス いつの間にかこんなにモリモリ 今日はこんな感じです ごはんも作りました ベーコンとカブとトマトのスープ あとは豚肉をキャンベルのスープで煮ます さて孫を迎えに行きます🚲 今日も見ていただいてありがとうございます
今日はビオラヌーヴェルヴァーグから 2021-03-09 12:55:13 | バラ日記 整って咲きました 綺麗です お値段もしますが それだけ株に自信があるんでしょう ローブドゥアントワネットとドラキュラとファルファリアを入れちゃったの 1株植えがよいかもですローブドゥアントワネットはタネが3つもできていて でもこれ播いたとしてもローブドゥアントワネットにはならないんでしょうね 横浜セレクション これも横浜セレクションとセンターがシエルブリエ 花絵本とエボルベ その裏側が神戸べっぴんさんビオラ ミニアイリス ベラリーナ 可愛い色だなあ 千鳥草もだけどデルフィニュームもピンク可愛いかも 加藤農園さんの後ろも素敵 これはローズポンパドゥール 挿し木で下からシュートが上がってます ウラノス フラッシュ出てこないかなって毎回見てるけど少しだけ でもフリルが出てきてやっぱり可愛い ウインターシンフォニーファーストは まだ1年目という意味みたいです だから黄色より花付きは悪いです これも数年前に買ったウインターシンフォニー 今年はまだまだ咲きそうで驚きます ミニアイリスアイキャッチャー 広瀬園芸セミダブルパープルピコティ ラックスのYEGで頂いた2株のうちの1株 もう1株 やっぱり同じ時期に咲くんですね ゴールドセミダブル まだ咲いています 赤しべダブル だけど赤くないね。。 1つづつしか咲かないな アネモネパブニナ 横からヒヤシンスが 色がいいです ラックスエリス このプリムラももうすぐ オステオスペルマム 今年園芸界はオステオスペルマム押しかな 結構見かけます 丈夫でいいです エヴリンの上の方 メネデールさんのバイオマイスターを使っています 寄せ植え 古株さんはやっぱり環境を変えてあげて正解だったのかも 少しの気温差で咲かなかったりするんですって ラックスもうすぐ こぼれダネネメシア こんな感じです ブログは検索に使うのもとても便利 自分が育てている花の名前とか 1年経つと忘れてしまうのでそういう事にも使っています 昨年は自分だけ見るのに公開していないブログを作りました クリローの検索に使っています 昨夜は仕事でかなり疲れていましたが 根頭癌腫病について調べていました 細菌、寄生虫、ウイルス やっぱりこれのどれかが影響していると思うのですが カニガラを混ぜてるからか消えます 表面だけかもしれませんが (私は植え替えは土を全て外し根だけにしません 土を捨てられないし) ナメクジって寄生虫がいるんでしょ(広東住血線虫)←これも中〇じゃん これ食べたら脳に行くらしいコワイ 庭に結構いますよね イベルメクチンとか御岳百草丸とか 意外と効いたりして それで私がこのブログで癌腫について悩んでいた時 見ず知らずの方がコメントを下さったことがありました バラの栽培をされている方で ありがとうございました でも結局癌腫については業者さんの悪口を書いていて検索も多くされていたのでそのブログを捨ててしまったの 今思えばとっておけばよかったんですが 同時にそのコメントも消えてしまいました バラの育種をされている方が自分は癌腫は出さないと言っていた なんか具体的な方法があってそう仰っていたのでしょう 忽〇谷さんね もしかしてナメクジが這わないようにしているとか。。。 これって重要な気がするんだけど でもうちナメクジ多いです それで思うのは寄生虫に打ち勝つにはやっぱり免疫力を付ける 今のコロナウイルス対策だなこれは(笑) 納豆菌とか土に混ぜたい でもおそらく亡き母もキチンキトサン(成分は海老カニの殻)を飲んでいて がんにはならなかったので この辺に何かヒントがあるんじゃないかなと思うのですが 人間のがんと植物のがんは違うっていうけれど 意外と対策は一緒だったりして 人間のがんもウイルスでなるものもありますよね 京成バラ園の方が電話で中国から来た黄砂の影響説もあるって言ってた方がいました 悪いものは中〇からか。。。 癌腫が消えて元気になる バイオゴールドなんか使わなくてもね 唯一うちの癌腫が消えないジアレンウィックローズも いつか無くしてみせるぞ~ と癌腫のことがふとよぎった昨晩でした 今日も見ていただいてありがとうございます