本当に久し振りに丹沢を見に行きました 渋沢から戸川公園まであるき 途中の風景が随分と変わり
家が多くなり高速道路は開通し2山がそっくり無くなった様子 緑がなくなる か 道路がいいか
どうでしょうか ね 帰り道は川に沿って歩き古墳公園で休憩して又渋沢まで歩き 往復1万500歩しか
歩いてなっかた
藤の見頃は過ぎていました 途中に山百合が沢山出ていたが救いかな 悲しいです
天ぷら屋さんでの食事に出てきた アナゴの骨 カリカリしているだけでした
本当に久し振りに丹沢を見に行きました 渋沢から戸川公園まであるき 途中の風景が随分と変わり
家が多くなり高速道路は開通し2山がそっくり無くなった様子 緑がなくなる か 道路がいいか
どうでしょうか ね 帰り道は川に沿って歩き古墳公園で休憩して又渋沢まで歩き 往復1万500歩しか
歩いてなっかた
藤の見頃は過ぎていました 途中に山百合が沢山出ていたが救いかな 悲しいです
天ぷら屋さんでの食事に出てきた アナゴの骨 カリカリしているだけでした
ここは何処か( ^ω^)・・・横浜の最高峰の円海山です
熊野古道もこんなものかな・・・・!行っことないが
毎年恒例の私の秘密場所
紋白蝶の乱舞は写ってないね 残念ながら
姫踊子草と犬のふぐり 寒いのでてんとう虫はゼロ
ワクチン接種3回目が終わったので、早速のお出かけ 真っ青な空に真っ白な富士山
梅は満開 深呼吸を深々とした 気持ちよかった 梅の香り清々しく
横浜の喧騒とは比べるまでもない
久しぶりの投稿
天高く馬肥える秋 真っ青な空に大きな紫色の花を目いっぱい広げ 堂々と立っている姿は
見事です、見ているだけで癒される。毎年秋になるのが楽しいです
春には、別の花が咲いている。 秘密の場所
遠くの富士山と山桜
桜が終わるまで同じ場所で お昼ご飯を食べている方がいらつしゃる
最高のロケションだなあとおもいながら通り過ぎる
今年は山桜の多くの種類をみることもなく終わった
今、半鐘かずらの緑色がさいています 次はウツギのトンネルを
くぐり抜けるかな そう思いながら山を歩くのも楽しみです
今歩いている尾根道は白亜紀の海底かな と思いながら歩くのも愉しい
上は染井吉野です
やっと快晴と時間ができたので保安庁の鉄塔に 見事に満開でした
この光景を毎年楽しみにここまで登ってこられるとか いろんな人と
出会います
この山は花の種類も多く白亜紀の山らしいから歩いていると楽しいです
今年も円海山寒葵にはあえなかった 残念ながら
貝の化石があると言うことは ここは海の底だったかな とおもいながら
歩くのは楽しい時間
今日の富士山は最高に綺麗でした 真っ青な空に
似合いますね ここには大勢の人が見に来る 穴場スポット
この桜開花期間長~いと思う 毎年一番に咲いている
これは花桃
珍しい( ^ω^)・・・と 思います
その名は みやまさんじゆう だそうです 枝先にだけ
花が咲いて 葉が淡い黄緑 目立たない花
15日の土砂降りの雨上がり
虹の始めか終わりがこんなにも近くにあるとは 虹を見る
のも久しぶり コロナコロナで忘れている ゆとりないのね
長い間この実はなんだろうと、坂道を登る度に思っておりました
やっと解決ロウバイの実 花が咲く時期は落ちているらしいのうですが
今年は残っている、花が終わり葉っぱがでると本当は、綺麗なグリン
おおいにボケた蠟梅、香りはよっかた
真っ青な空に物凄い爆音 見上げると10機?もっといたかな・・・・・
?
ヘリコプターの集団 撮れたのはこれだけ やっぱりはやいね 残念ながら
富士山には雪がよく合います
浮かんでいる様に見えるお山が一番好き
凸凹に見える山は千葉の半島 鋸山はだそうです
快晴だったので眺望は最高 横須賀の山々も東電の
火力発電所の煙突も
八景島の三角屋根
名前分かりますか グリンの花って自然界にあるんですね
快晴で無風の日に円海山の展望台から海ほたるを望めた
今まで一度も見られなかったと思う
山歩きの方たちもビックリの様子
電車 バスを乗り継いで山歩きを楽しんでいる方が増えたと思う
ストレス解消と体力維持を目的で気の向くままに歩いている
朝 目覚めて快晴だったら歩き 歩いていると頭のなかも
からぽになり自然の一部になっているように思う
円海山は大陸の一部分の山なので巨樹や山野草が多いのかしら・・・・・・・・?