にゃー太のふわ毛日記

2005年4月18日から我が家のボスになったにゃー太の日記です

世界遺産ライド 明神池~笠山ヒルクライムもあるよ

2019-07-15 19:10:32 | 自転車

三連休最終日でようやく晴れマーク
12時9分出発


R191から旧道側、県道287へ入ります


三隅踏切に捕まってると・・・


観光列車「〇〇のはなし」が来ました


パチリ


(..・「📷」・..)パシャッ


_(⌒(「📷ω)」パシャリ


Σp📷ω・´)


パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)


(..・「📷」・..)パシャッ


パチリ


田園風景の中、萩へ向けて走ります


鎖峠ヒルクライム
気温は24℃だけど、湿度が高いのか蒸し暑い


頂上をパス


菊ヶ浜


ジェットスキーとかやってますね


道の駅「萩しーまーと」に立ち寄って


蒸気船まんじゅう補給


そのまま市場の横を抜けて行くと、恵美須ケ鼻造船所跡に辿り着きます


みなさんご存知、世界遺産です
(えっ? 知らない?)


こんな発掘調査の写真有り


造船所の説明有り


船の設計図らしきもの有り


と、立派な世界遺産です


どーん! はい、これ!


ただの空き地にしか見えませんね?
あなたは正常です


空き地にロープが張ってあって、こんな説明書きがあるだけです


同じ世界遺産の富岡製糸場のように建物があって中に入って見れると思って来ると、「どこ?」と、探すことになります


これはこれで好きな人もいるのでしょう (いるか?)


むしろ隣りにあるこっちの灯台の方がカッコよかったりします


どうでしょう?


ここで休憩がてらアミノバイタル補給


賞味期限切れです(気にしない)


続いては明神池


笠山のふもとにある汽水湖です


海と繋がっているので普通に海の魚が泳いでいます


これはクロダイかな?


ここから笠山頂上までヒルクライム


頂上と言っても標高112mしかないので、すぐ登れます


これが火口です


おとおはんが子供の頃は、笠山は世界一小さい火山だと習いましたが、今では
俗に火山として世界最小(あるいは東洋最小、日本最小とも)などと称されることもあるが、火山の定義や地形学的分類により捉え方は様々であり、その序列を断定的に呼称することは無意味である。
Wikipediaより
ということらしいです


かつて世界一小さい火山と言われていた火口


展望台より


登るときは写真を撮る余裕が無いので、下りで記念撮影


割と登りやすい道でした


向こうが萩市内


先ほどの明神池。トンビが大量飛来


なんか泳いでる (⦿⦿)


ついでにもうひとつの世界遺産、反射炉にも寄っときましょう


萩反射炉


はい、これです


鉄骨で補強されていますね


これで鉄を作り出すとのことですが、実際には使われなかったらしいです


柵がしてあるので触ることはできません


説明書き


恵美須ケ鼻造船所跡よりはマシかと・・・


帰りも鎖峠


頂上でアミノバイタル補給


はい、これも賞味期限切れ(気にしない)


にゃー太ハウス帰還
17時4分(4時間55分経過)


走行距離 72km


平均速度 19.6km/h

帰りの気温は27℃まで上がってた
それでも7月中頃でこの気温は涼しいよね

最新の画像もっと見る

コメントを投稿