![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7d/2c66711212ee1e0f47598381d5fbc02a.jpg)
場所は変わりまして吉備津駅。
何だか素朴な可愛らしいサイズの駅ですな。
もうね、駅名から嫌でも解るでしょ、神社が?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/bb6f866e769bf5d9ea711336b27e3562.jpg)
駅前から延びる此の参道を抜けると神社に着くのですわ。
それにしても見事な松だこと。清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/d9c51deb565f143e73e77a0193d2072c.jpg)
ハイ、此処ですよ、そう『吉備津神社』!!
あの桃太郎のモデルになった神『大吉備津彦命』を祀る神社。
スピリチュアル方面から語るのであれば
岡山屈指のパワースポットでもあるみたいだ。
やべぇ、オラに元気を分けてくれっ(?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/900826bab358eb5330994bded72b06cf.jpg)
もうね、我々の世代はね(ばれようが年齢書かず)、影響ありあり。
週刊少年ジャンプに桃太郎をモデルにしたプロレス漫画や
「バ~イ、ハドソン♪」からは伝説やら電鉄やら…。
其れを抜きにしてでもですね、桃太郎はですね、
日本国民に多大な影響を与えた御伽話であり伝説なのですよっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/44691511e0b0a8a5d694034d309cbae1.jpg)
そんでもって桃太郎…いや大吉備津彦命とご対面。
ありがたや、ありがたや。
神様、仏様、桃太郎様っ(ちょっとダブってる)。
其れはそうと此の造りの本殿は初めてかも。
屋根(?)が二つあるんだな、なんでかな。
にば~い、にば~い!!(自分の年代でも微妙なネタ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/eff7b19b19fb76da2246a1db5ed07a51.jpg)
此の際だからおみくじも引いてみる。
此の桃太郎の物語が飾られた販売所が可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/42de22541c246898f301a3f963da54df.jpg)
で、出たのが半吉!!…ん、半吉!?
余り聞いた事がないんだが、西日本限定か?
ランクと云うかどの辺なんだ、半吉って??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/5a3ac71035907c70c25b1f2b20cc7466.jpg)
つかの間の休息。
草陰にのんびりと白猫が寝てたよ。
日陰の砂利だからヒンヤリしてて気持ち良いんだろうね。
余りにも動かないのでもしかしてと勘繰ってしまった(オイッ)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2c/4a0352d7037bb9ee9b72cca150da611c.jpg)
吉備津神社と云えば、此の長い回廊が有名。
粛々と歩もうとするが側溝に蟹や蛙がチョロチョロいて
其方に気を取られアッチへウロウロ、コッチヘウロウロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/ab9b45ef26a2c2bc11a1371b8ad91356.jpg)
そして『お釜殿』と呼ばれる此の建物。
此処で『鳴釜神事』が行われるんだって。
年中行事で其の一年の吉凶を占うだけかと思ったのだが
個人単位でも占ってもらえるみたい。
へぇ~、知らんかった。次の機会でもしてもらおうかな?
そんなこんなで吉備津神社を堪能した自分。
堪能したんだがまだまだ時間が有り余る。
よし、ついでだ!!
という訳で、ある神社に徒歩で目指す事に決定。
ある神社って?まあまあ、行けば解るって。
それではレッツらゴー!!
~続く~