三月頃だったかな?
白山光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/dee314cfb7715123994c1408f49f969b.jpg?1590475834)
毎日のように白山が目に入ります。
最近は降雪だいぶん減ったのかな?
秋、登山口までの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c2/d88c54e3fe52af94c48fde9a74ef3036.jpg?1590475640)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/86/db57a8c41e4bbaee3217a51da76c3890.jpg?1590475639)
知人が前々日曜日、上高地に行った。
明神池まで、それ以上行けなかったそうだ。規制されていたのか?はっきりと聞けばよかった。
最近の地震で明神池までの道にも大きな岩がゴロゴロしていたらしい。
地震は恐い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/0cfde478484a33d2bb8704b474f9815d.jpg?1590579938)
白山は活火山、常時観測が必要な50の活火山のひとつ。
噴火なんてまっぴらゴメンです。
前回の噴火は1659年4月
洪水は記録されているだけでも白山が源流の手取川は13回も洪水を起こし166人が亡くなっている。
その原因は白山にある。
ここは登山口・別当出合から上に行った所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d4/62c4735f3582c083d50e603d2794c389.jpg?1591793559)
このような砂防工事を延々としなければ下流で災害が起きる。
上の拡大写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/db/a3fe901de373557cfacf16f21597a96f.jpg?1591793722)
あっちこっち崩れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/3d98a088f86ad1e7cec281847c159532.jpg?1591794002)
この岩は「百満貫の岩」と呼ばれています。
めいぷるアッシュが見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/75c353267d2cf7f3e5f8b546576d74a3.jpg?1592216169)
昭和9 (1934) 年7月に起きた手取川大洪水の際に、上流の宮谷川より土石流として流出したと考えられています。
その昭和9年の手取川大洪水では、梅雨前線による記録的豪雨と残雪に伴う融水により、死者・行方不明者109名、流出家屋240戸、床上浸水5,003戸という石川県洪水災害史上最大級の大水害となりました。
今年、全国の河川決壊が起きませんように!!
☆見出し画像は手取川最下流から見た白山。