小松市のスキー場でコスモスと社会見学に行くがコスモスはサッパリ。
めいぷるさんは少しゲレンデで走れたので良かったのでした。
社会見学にやって来た所は尾小屋鉱山資料館です。
鉱山には千人ほどが働いていました。
小学校もパチンコ屋も何でもある町だったそうです。
周辺は今では緑一杯なのですが当時は銅の精錬で草木は無しです。
面白いのは大正十三年の相撲の番付表ならぬ鉱山の番付表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/fc363489577e0a6d7ba280b267aa0d0f.jpg?1602484783)
上から鉱物別に金、石炭、銀、銅、石油、硫黄、鉄別に東西番付。
この尾小屋銅山は東の前頭です。
資料館を見学後に実際使用された坑道見学です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/5f198f8fd6c5aff02837e23ee3aea80e.jpg?1602486321)
入口から出口まで600mを展示を見ながら歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/d963e67b7720c5d9fcdae30202836fb9.jpg?1602486321)
坑道は冷んやりと夏に来れば良いよねと話しながら歩きます。
採鉱した坑道は地中深く年中気温は30度以上だそうです。
そして水との戦い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a9/5c31f52ab8c4e8c3555b794e42ec565d.jpg?1602486321)
600mも坑道を歩くとは思いませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/27/55871f2ea5cb376b7ffed1af89e74712.jpg?1602486322)
出口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/84d4da62315d0584b5af6a6ecc86b7fa.jpg?1602486325)
鉱山の物資輸送に尾小屋鉄道が敷かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/d19b633a185f1121b264dadb94a8b419.jpg?1602486325)
めいぷるさんは汽車の見学です^ ^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5d/8ba10b78c10f8f710d2308b201301f56.jpg?1602678952)
鉱山から北陸本線のある新小松駅まで
社会見学終わり!