見出し画像

めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

社会見学

途中、石川のナイアガラにて^ ^


小松市のスキー場でコスモスと社会見学に行くがコスモスはサッパリ。

めいぷるさんは少しゲレンデで走れたので良かったのでした。


社会見学にやって来た所は尾小屋鉱山資料館です。

鉱山には千人ほどが働いていました。
小学校もパチンコ屋も何でもある町だったそうです。
周辺は今では緑一杯なのですが当時は銅の精錬で草木は無しです。


面白いのは大正十三年の相撲の番付表ならぬ鉱山の番付表です。


上から鉱物別に金、石炭、銀、銅、石油、硫黄、鉄別に東西番付。
この尾小屋銅山は東の前頭です。




資料館を見学後に実際使用された坑道見学です。




入口から出口まで600mを展示を見ながら歩きます。



坑道は冷んやりと夏に来れば良いよねと話しながら歩きます。
採鉱した坑道は地中深く年中気温は30度以上だそうです。
そして水との戦い。



600mも坑道を歩くとは思いませんでした。




出口



鉱山の物資輸送に尾小屋鉄道が敷かれた。



めいぷるさんは汽車の見学です^ ^



鉱山から北陸本線のある新小松駅まで


社会見学終わり!










コメント一覧

アッシュ
鉄の鉱山釜石、硫黄の鉱山松尾が横綱ですね。硫黄から硫酸を作るらしく希硫酸とかは鉛バッテリーとかに使用されるので硫黄というのは重要な鉱物だったようです。

釜石の松尾雄治さんはレジェンドですね。
「人はなぜ強くなければいけないか」30年以上前に読んだ本です。
カッコ良かったですね。
そしてバトンは平尾誠二さんに、、、
isam
釜石で忘れてはいけない事ありました。
https://blog.goo.ne.jp/isamrx72
今から30年くらい、40年くらい前でしょうか?新日鉄のラグビーが日本一を7連覇だったでしょうか?これを忘れてました。当時のキャプテン?だったかどうか?松尾雄治さん、その影響もあって釜石でワールドカップの試合が2戦予定されてましたが、豪雨被害で一戦は中止でした。残念です。自分はチケットは買えませんでしたが。
isam
チョット見、岩手横綱二人?
https://blog.goo.ne.jp/isamrx72
おはようございます。
 番付表見ました。昔は、鉱山とか炭鉱など有ったんですね。岩手も釜石と松尾鉱山ありました。稜堡とも横綱。
 釜石は鉄の資源のせいか?先の大戦では、アメリカ軍の艦砲射撃を受けました。多くの人命が失われたようです。
 松尾は少し前までは天皇家の避暑地だったようですが、最近は聞かないように思います。天空の楽園だったことも有るようです。今は、その当時の建物が、廃墟になって、そっちの方で有名?、になってますが、多分立ち入りはできないでしょう。
 今の時期は、紅葉が美しいと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る