見出し画像

めいぷるアッシュEnnyの日々是好日

趙治勲

初版 1999年10月
著者 趙治勲 名誉名人・二十五世本因坊


囲碁ファンなら「地と模様を超えるもの」タイトルを見た瞬間"超える"ものって何???そんなものがあったのか!!!
知りたいと思うでしょう。

45年ほど前15面打ちに参加して、趙治勲さんの厳しさと思いやる気持ちが伝わってきました。
それ以来のファンなのです。
治勲さんも若く、トレーナーにスニーカーといういでたちでした。



地と模様を超える?それは「ヨミ」のことだろうか?

どんなに「地」があってもどんなに「模様」があってもヨミを間違えれば一貫の終わりとなるので「ヨミ」だなと思ったりする。

趙治勲の碁は取るものは取ってそれから敵陣奥深く落下傘部隊を投入したり、敵陣にいる部隊を動きだしたりするような棋風だったと思う。
落下傘部隊は降下したのち敵陣のいろいろなあやを活用してギリギリのところで敵陣突破するか、敵陣で陣地を築いてしまう。
そうなるのは取るものを先に取るので必然的に相手の陣形は模様がかる。
他の棋士よりも「地」の考え方が違うようだ。そこのところは本に書かれています。
そうできるのは深く広いヨミがあってこそだ。


ヨミについては私は早見えするタイプではないので「ヨミ」に対しては多少のcomplexを持っている。

「ヨミ」は残酷です。

そもそも詰碁が好きでない。「発陽論」(江戸時代の棋書)でも根気よくやれば良いのでしょうが、、、そうはならなず三日坊主に終わってしまう。
(橋本宇太郎の詰碁の本も途中^^;)

話を最初に戻して「地と模様を超えるもの」は「ヨミ」ではありませんでした。
「ヨミ」とか「厚み」「地」「模様」をそれだけを固定してとらえるのではなく流動的に相対的にとらえるものだ、と。

そのとらえ方を本書で書いています。


14年程前に西伊豆の本因坊秀和先生の生誕地を偶然訪ねる。

コメント一覧

アッシュ
今日は
今、藤井聡太現象です。
将棋も囲碁も強くなる定年齢化といいますか、若い人が早く強くなる傾向だと思います。
一つには情報のデータ化ではないでしょうか。
A Iによる形勢判断と人間のと違う事が多々あって、その違いを人間が吸収し始めました、特に若い人は。
次に、囲碁の人気の問題なのですが、ここ20年海外棋戦での日本人の優勝が難しくなっています。
韓国と中国でトップ争いをしています。
歴史的に見ると、昭和初期に呉清源が日本に来て1時代を築き。戦後、藤沢秀行が中国の若手を育て、曹薫鉉が韓国に帰り若手を育てた。
今後は日本の若手がどこまでハングリーになれるかだと思います。
isam
将棋と囲碁をゴッチャにしてました
https://blog.goo.ne.jp/isamrx72
こんにちは。
 今は、将棋の藤井聡太棋聖の話で世間は盛り上がってますが、少し前に女の子、小学生だったか?プロの女の子がいましたね。こちらは間違いなく、囲碁ですね。((+_+))
アッシュ
今晩は。
今は、藤井聡太棋聖一色ですね。
いつの時代にもそういうシーンがありますね。
今の若い人達はA Iを傍らに置いてbrushupしていますね。
将棋も変わったと思います。

囲碁も将棋も淡々と打ち(指す)進める人や一手一手感情を表に出す人様々です。
ともあれ楽しむ事が肝心なのですが、それがまた難しいです。プロは職業にしていますのでアマに楽しんで下さいと言いますが、勝ち負けがありますからね。
isam
囲碁は興味ありますが‥
https://blog.goo.ne.jp/isamrx72
こんばんは。
 今は藤井聡太棋聖、のことでもちきりです。こういう人のことを天才と言うのでしょう。
 自分はと言うと、他人を負かすことが出来ない性格で、勝負事はまるで駄目。でも、パソコン相手の囲碁ソフトも一時使ってましたが、いつの間にか紛失。アマゾンのカートに入ってますが、最後のクリックが出来ないでいます。優柔不断でもあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る