11月18日(日)に西の浦にヒラメ狙いで行って来ました。
朝9時過ぎに現地到着
新波戸に釣り座を構えてスタート 北西の風で左前から正面にかけての向かい風
でもお日様が出ているとポカポカ暖かく そんなに苦にはなりませんでした。
先端ではサビキにアジゴがポンポン釣れています。中には型が良いのも混じっています。
息子は餌確保のためサビキ釣り、私はカワハギ釣りとブッコミ担当
しばらくするとバケツにアジゴを持ってきてくれたのでアジの背中と尻ヒレ付近に親張り孫張りをセットして投げ込み
1本は市販の仕掛け もう1本は手作り仕掛け で準備完了
ドラグが鳴るまでカワハギ釣りです
カワハギ釣りのはずでしたが・・・クサフグのラッシュ しゃくると体のどこかに引っかかってくる始末
ウロウロと場所を変えつつフグと格闘し何とか2枚ゲット
今年の堤防カワハギは終わりかな
外道に良型のベラが釣れました。
ブッコミのほうは1度だけドラグが鳴り結構な引きでしたが姿を見ないまま針が外れて終了でした。
網を構えてくれていた息子がいうには「茶色くて細長かった」とのこと ダイナンウミヘビかな
「きっとダイナヌミヘビに違いない 仕掛けをロスとしなくて良かった」と考えることにして官職だけ余韻を楽しみました。
午後からの1時間ちょっと 息子はサビキに専念しあっという間に80匹ほどのお土産を釣ってくれました。
14時過ぎに納竿
最終釣果は
カワハギ2枚
アカササノハベラ? 1匹
アジゴ多数
使用したタックル
泳がせ
ハヤブサ 堤防ヒラメ トリプルフック2段針
自作泳がせ仕掛け(親針孫針ともに伊勢尼使用)
ナイロン5号(ハリス)
道糸4号
カワハギ釣り
ハヤブサ カワハギ堤防(超ショートハリス) ハゲ針3号
サビキ釣り
市販サビキピンク 3枚入り 6号針
使用したエサ
中華アミ(1/8)
青虫(50g) 多数残り
アジゴ(現地調達)
アジゴはタタキ・フライ・干物にしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます