2週続けて行って来ました。中アジには潮がいまいちだったのですがなんとか結果を出せて満足しています。
【日時】 9月13日 雨のち晴れ(南風~西風~北風)
【潮回り】 大潮 満潮 9:41 22:01 干潮 3:30 15:59
【仕掛け等】 中アジ(泳がせ用も共通)
アミ 4切り アジCLUBサビキ ピンク 白 4号・6号 電気浮き 下カゴ仕様です(トラブルが少ないので)
マゴチ ぶっこみ
伊勢尼 9号 トレブルフック(号数不明) ナス型オモリ12号
00時に自宅を出発
コンビニでガムとお茶を買って西浦へ
1時前に到着 風が結構あります。
いつもとおり中アジ釣り&泳がせ用アジの確保
潮のせいか最初の30分はアタリなし アジ寄せるためにカゴをしゃくって巻き上げ アミをかくる詰めて再投 これを繰り返します。
2時頃になりポツリポツリとアタリが出始めました。今日も20cm前後が上がります。
船道以外は結構浅く今回のように大潮干潮だと場所にもよりますが5.4mでウキが寝ちゃいます。
手前にポイントを手前に作りたいので船道辺りを狙って投げ込みます。
これは通えばどのような底の形状をしているか分かってきます。
4時頃からアミが効いたのか手前に投げ込んで辺りが連発
空が白み始める頃までに最大24cmを筆頭に25匹 餌用アジは10匹確保できました。
5時30分 中アジのアタリが全くなくなったので マゴチぶっこみの仕掛けにチェンジ
泳がせている途中で餌アジが抜けてしまうとことを繰り返し気がつけば餌アジの残りも4匹 時計は9時です。
9時20分ころ長男の投げ竿でのぶっこみにそれらしいアタリが出ます。しかしグイグイと持っていくことはありません。
合わせを入れるかどうか迷っているうちに、2号遠投用の竿にも同じようなアタリ こちらも持っていくようなアタリが出ません。
竿先が無反応になって時計を見ると9時40分
10時までにあと一回投げ込みたいと考え、二男に2号の竿を持たせ大きく合わせてもらうと竿先が大きく曲がっています。
あまり引きがないままズルズルと手前によってきたのは52cmのマゴチでした。
長男の竿も合わせを入れさせたのですが、根に持っていかれたようで道糸の途中でブレークしてしまいました。もしかしたらタコだったかもしれません。
餌を付け替えて10時半まで粘りましたがタイムアップ 納竿となりました。
同じようにぶっこみをやっていた人がいたのですが竿を持っていかれていました。幸い別の竿に糸がからまって回収できたのですが
竿立ては海中に消えてしまったようです。
ドラグはユルめにしとけば持っていかれることはありませんし、竿立てにはきちんと重りをぶら下げていれば倒れてドボンってこともありません
注意しましょう
(私も同じようなことをやって竿立てを海中に沈めちゃったので)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます