#串戸港 新着一覧
![新宮川(伴丈木川)④](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/a3/40968b706dd604ea14c4e7f7d19a9ecf.jpg)
新宮川(伴丈木川)④
一昨日紹介した大之木水路跨線橋から線路に平行な傾斜水路を流れて新宮2丁目集会所前付近から暗渠となり道
![新宮川(伴丈木川)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/13/b0268a07d0cf7f5fa08d607a9313083b.jpg)
新宮川(伴丈木川)
先日紹介した串戸港に流出している新宮川を上流域から辿ってみよう。上平良地区の日比呂(奥ケ迫・道々ケ谷・熊ケ迫・長尾・中尾)の山々から流れ出た
![嘉永新開の潮廻し](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/f9/9ded4c13bbf546d2be8612cdc0d41303.jpg)
嘉永新開の潮廻し
串戸沖に江戸期の嘉永年間に築調された新開で串戸沖新開とも呼ばれていたようである。潮廻しは樋門によって満潮時の海水をせき止め、低地の排水を一時
![串戸港の住吉神社跡](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/90/6af17278b613de3b381824453cb241cb.jpg)
串戸港の住吉神社跡
串戸港入口付近の嘉永新開堤防法面に数年前に焼失した住吉神社の跡が残されている。航海・漁労の安全祈念のために祀られたものとみられるが史料的に裏付けするものが見当た
![串戸港](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/40/c3/cc36ec5d12caa0b3b8c24a2d613e0312.jpg)
串戸港
串戸港の満潮時と干潮時の画像で干潮時は干潟となる港でありプレジャーボート港となっている。江戸期の地誌によると干潟になるので他国との交易船は入港していなかったよう
- 前へ
- 1
- 次へ