#大和言葉 新着一覧
<大和言葉> おおらか
「おおらか-大らか/多らか」 1 心がゆったりとして、こせこせしないさま。おおよう。 2 (多らか)分量が多いさま。たくさん。*goo辞書 より
<大和言葉> おおむね
「おおむね-大旨/概ね」 [名]だいたいの趣旨。あらまし。 [副](概ね)その状態が大部分を占めるさま。だいたい。おおよそ。*goo辞書 より...
<大和言葉> あらまし
「あらまし」 [名] 1 事柄のだいたいのところ。概略。 2 前もって先のことをあれこ...
<大和言葉> 逢瀬
「逢瀬」 会う時。特に、愛し合う男女がひそかに会う機会。*goo辞書 より
<大和言葉> うららか
「うららか」 1 空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま。《季 春》 2 声など...
<大和言葉> うまずたゆまず
「うまずたゆまず-倦まず撓まず」 飽きたり怠けたりしないで。*goo辞書 より 一生懸命とも。...
<大和言葉> 空蝉
「空蝉」 1.この世に生きている人間。古語の「現人(うつしおみ)」が訛ったもの。転じて...
<大和言葉> 泡沫
「泡沫-うたかた」 《「うたがた」とも》 1 水面に浮かぶ泡 (あわ) 。 2 はかなく消えやすいもののたとえ。*g...
<大和言葉> 雨月
「雨月-うげつ」 名月が雨で見られないこと。雨名月。雨の月。季語としては「秋の季語」。...
<大和言葉> 浮舟
「浮舟-うきふね」 水面に浮かんでいる小舟。頼りないことにたとえることが多い。 1.源氏物語第51巻の巻名。また、その女主人公の名。宇治の八の宮の娘。薫...
<大和言葉> いとをかし
「いとをかし」 現代語にはない語彙であるため、通例用いられない表記。「をかし」は『枕...