#富嶋神社 新着一覧
![262.富嶋神社子ども屋台の安全対策(月刊「祭」2020.2月7号)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/83/36cc707ff0b272b5dd58ad5765b18f78.jpg)
262.富嶋神社子ども屋台の安全対策(月刊「祭」2020.2月7号)
●未来に祭を残す子ども屋台 未来の祭を担うのは当たり前ですが、今「子ども」と呼ばれている年齢の人たちです。その子どもたちに祭に馴染んでもらうのが、祭を残すための最もシンプルな方法です。そし...
![211.播州西部のだんじり、形態変化の早技(月刊「祭」2019.10月10号)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/90/0e53ae6dfa4599fb946175974dad0398.jpg)
211.播州西部のだんじり、形態変化の早技(月刊「祭」2019.10月10号)
●播州のだんじり -奉納芸用舞台装置としとのだんじり- だんじり と言えば、岸和田のだんじ...
![180. 播磨国の西と摂津の東の太鼓(月刊「祭」2019.9月7号)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/32/4e/7af47ceb3674ce59fd2a87bd9f7cd4ef.jpg)
180. 播磨国の西と摂津の東の太鼓(月刊「祭」2019.9月7号)
●遠く離れた地の共通点 太鼓台や屋台の分布地域の離れたところに共通する文化が見られます。「カタツムリ、マイマイ、デンデンムシのように文化の中心地に新しい言葉が定...
- 前へ
- 1
- 次へ