#栃木県の石碑 新着一覧
栃木県馬頭町(現・那珂川町)の外池家墓地調査その1
調査して置きながら、未整理だった栃木県馬頭町の墓碑調査の遅ればせの報告です。当地には他に2基の墓碑がありますので、出来れば続いて掲載したいと思っています。これは、安永末に近江国から当地へ来...
今回はご覧の皆様に教えて頂きたく、足利市行道山にある四十九院供養塔の銘文掲載です
紅葉にはまだ早すぎる、栃木県足利市の行道山四十九院供養塔のある山頂へ行ってきました。勿...
栃木県足利市月谷町の行道山浄院寺境内に建つ華畦諸井女史揮毫、春畦諸井の遺詩碑
何となく毎日を石碑に関わっていると、ついついこのブログ更新のためのパソコンに向かう時間...
栃木県足利市初代市長、川島翁の墓碑紹介
足利市通り7丁目にある浄土宗・三宝院はいつ行っても対応の素晴らしいお寺さんで、つくづくと...
前回に掲載した栃木県旧今市市所在「青木尚徳翁碑」の全景写真と銘文(読み含む)の掲載です
この石碑の撰文&揮毫は青木安義」で、江戸末期の宇都宮藩にて儒者として活躍した一人です。...
徳川家光霊廟(大猷院)の定番となった梶定良愛馬の焼加羅(たきがら)碑の写真と銘文を掲載しました
お約束通り、前回に掲載した手拓画像に続き、その写真と銘文を掲載しました。御笑覧下さい。...
栃木県の庚申信仰に今も見る「マルメ」行事のご案内
全国的に、庚申信仰が衰退した世にあって、今なお厳然と昔ながらな庚申信仰の行事として行わ...
4月29日の連休中に拓本を採った、冨士講扶桑教に関する個人石碑
私的には、富士講よりもその銘文中に日光男体山信仰についても記されているので、栃木県の男...
今回は、思いっきり難しい異体字羅列の碑文です。この碑文内容も、一種の災害碑と言えるでしょうね。
今回の碑文清書には、とてつもない多くの時間を要しました。本心は、こういう碑文文字に出会...
「栃木の石仏百選」から「栃木県内一の背高庚申塔」のご紹介
高さが3mメートルを超える庚申も珍しいが、それがご覧のような角柱となるとさすがに高さを感...
「借宿堤防之碑」という明治31年建立の災害碑紹介
今回、またしても足利市まで来てしまった。今回は2007年に調査したまま、未だ拓本を採ってい...