#楽譜の読み方 新着一覧
![楽譜の読み方 (反復記号編②)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/67/8c/c1ec6d0d11e37a2a08c400b8ef783224.png)
楽譜の読み方 (反復記号編②)
今回は、楽譜上に表記される『反復記号』についての続きになります。くり返しを表現する記号には、||: や :|| の他にD.C.(ダ・カーポ)とD.S.(ダル・セーニョ)があります。D.C.
![楽譜の読み方 (反復記号編①)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/ac/80d0a89a0f354946413b2d3154af9105.png)
楽譜の読み方 (反復記号編①)
今回は、楽譜上に表記される『反復記号』について解説させていただきたいと思います。楽譜は...
![日本語音名を覚えましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/74/2f/76bb1b4e26bb483657274a2c749395d8.png)
日本語音名を覚えましょう
今まで『ありそう』で『なかった』日本語の音名表を作ってみました^^『ド』はドイツ語読み...
![英語音名を覚えましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/57/4b/fd8412f7692349c512b99c45c517d88b.png)
英語音名を覚えましょう
英語の音名は「ABCDEFG」ですが、♭や♯などの調号や臨時記号がついた読み方を図表にしているサ...
![イタリア語音名を覚えましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/37/ef/c83e6388b51be682d4b111451d0f74ec.png)
イタリア語音名を覚えましょう
すでに「知ってる」人がほとんどだと思います。いまさらですが、ドレミはイタリア語です。ド...
![ドイツ語音名を覚えましょう](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/75/18/b3d4d71f319a03d97e0a53fe3c6cfd84.png)
ドイツ語音名を覚えましょう
以前「ドレミファソラシド」はイタリア語というお話をさせいてただきました。今回は、「音名...
![音符と休符の関係性](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/11/af/c34c42f8a6a9394229dfb2bd519aa7fb.png)
音符と休符の関係性
今回は楽譜が読めるようになるコツについて、もう少しお話をさせていただこうと思います。音...
![楽譜の読み方 超基礎編!(その4)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/bd/8d9f6d24b75ea5e2c9aaeb5b39ad5ef3.png)
楽譜の読み方 超基礎編!(その4)
今回は楽譜が読めるようになるコツについて、「さらにもう一歩」踏み込んだお話をさせていた...
![楽譜の読み方 超基礎編!(その3)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/44/04caf8af90d154c1ed0d23536dcf162a.png)
楽譜の読み方 超基礎編!(その3)
今回は楽譜が読めるようになるコツについて、もう少し突っ込んだ詳しいお話をさせていただこ...
![楽譜の読み方 超基礎編!(その2)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/19/89/d1f738d0a236be223a2cdf84a77ab163.png)
楽譜の読み方 超基礎編!(その2)
前回、「音部記号、調号、拍子記号、小節線、終止線」の5つが楽譜を構成する要素です、とい...
![楽譜の読み方 超基礎編!(その1)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/4b/051551bb54f81c69cdd81e54601147be.png)
楽譜の読み方 超基礎編!(その1)
今回は楽譜が読めるようになるコツについて、少しご紹介させていただきたいと思います。その...