#電験 新着一覧
余弦定理の話2
前回の問にスンナリ答えれる方はもう電験2種を取ってるか合格圏内に入っておられる方でしょう。こんな問です。軸回転数が一定の同期発電機を励磁し無負荷状態で端子の電圧を測ると1.4p.u.でした。
余弦定理の話1
電気系でそこそこのことをしたかったら三角関数を避けて通ることはできません。もし三角関数...
広告を見てふと思ったこと
電験3種 地獄の特訓なんて凄いタイトルですな・・・でも、カネ払って地獄へ行くってのはど...
記述式の試験で合格できる指標
電験1・2種は本質的に記述式の試験です。1次試験のマークシートは所詮採点に手間取る記述の受...
![電験3種を受けに行ってぢこさいてん⇒合格発表](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/a8/86d6e89c473742bdbd63700d857c581b.jpg)
電験3種を受けに行ってぢこさいてん⇒合格発表
うだうだ勉強を続けて2013年9月1日、ついに受験に向かいます。眠い目をこすりながら早朝の電...
まとめノートを作る
電験を取った人でまとめノートを作らずに合格できた人は少数でしょう。私も例に違わずまとめ...
令和元年の機械・制御その1
昼食は急いでパンを食べお茶をすすって午後の試験に臨みます。開始と同時に問題冊子を開いて...
今度は逆向きに振り替える
前には電験を受けることになってしまったきっかけを書いたが、今度は電験2種の免状を手にした...
令和元年の電力・管理5
さてさて、電験2種の振り返りを久々にしますが、問2・5・3と1時間ほどで解いて問4を1時間...
ピカチュウと電気の資格!?
電気技術者同士の会話でよく出る2chのコピペより。サトシ「いけピカチュウ!10まんボル...