#2017.3 新着一覧

梅園
信州新町の梅園、うかろく(琅鶴)湖(ダム湖)に沿って広がっている梅園、「鶴が飛び立つように見えた」ということから有島生馬画伯がろうかく(琅鶴)湖と名付けたといわれいて、春浅い北信州に早春...

一里塚
ここは江戸時代に作られた上久保の一里塚である。 <近くには次の様に記された説明文がある。> 一...

迎春へ
虫倉の里も残雪が少なくなって、あちこちで福寿草が咲いています。スイセンも花芽が伸びてきて春を迎えようとしています。

春告花
椿の咲き出す頃の祇園四条花見小路界隈、コロナ禍での今賑わいはどうでしょう?

節分草
福寿草に続いて咲き出す節分草、冷たい風に負けてないで可憐に咲いている。

雪解け
春の遅い虫倉の里も3月に入ると南斜面から雪解けが始まる。梅木集落の水車小屋端で今年も...

訪れ
3月に入り虫倉の里にも福寿草が咲き始めました。人の訪れは無くても咲き始める福寿草、帰...

春へ
春の遅い虫倉の里も三月に入ると雪解けが早くなる。畑の隅には取り残した大根が雪の割れ間から顔を覗かせていた。屋根が落ちた部屋には雪が残っていて一層の寂しさを伝える。梅の開花は先に...