言葉 第二弾

見かけたもの 聞いた事 本等からの、言葉、   
自らも発した言葉を ここに残します。
第一弾も、並行して更新中

真実であると教えられていたことが、

2024-11-16 02:29:00 | 日記



真実であると教えられていたことが、後世の人の発見によって、誤りであるとわかる。
そうやって人の知識は更新されてきた。

《獣の奏者》王獣編

アップデート
私の脳もアップデートしたい



少しでも楽しく生きるための知恵

2024-11-15 18:10:00 | 日記


全く同じ出来事でも、見方を少し変えるだけで、不吉な出来事が吉兆に変わります。

よい出来事に遭遇したときでも、「こんなところで運を使ってしまった。悪いことが起こらなければよいが」って心配してしまう人と、

悪い出来事に見舞われても、「ここまで不運が続いたら、あとはもう良くなるしかない」って思える人では、心の持ちようがミミズと龍くらいに違う。

不運に見舞われたり、失敗したとき、私が魔法の呪文として使っているのは、「これにて 厄落とし」
という言葉。

どんな時でも、これで厄落としって思うと、
落ち込みの大きさが半分以下になって、心がリセットしやすくなります。
《コーヒーと楽しむ 心がリセットされる40の物語》


母もこの厄落とし効果を実感していた。
良く使っていた言葉は 「不幸中の幸い」
厳しい中に幸を見つけては、胸を撫で下ろしていた。
私も一緒に 。。






何故日本人は貧乏人を軽視するのか

2024-11-14 14:51:00 | 日記
仏教は、他人に対する思いやりを大事にします。
そして、この思いやりというものは、努力至上主義からは決して生まれてこないものです。

「日本人は、なぜ貧乏人を軽蔑するのか、、、、」
努力したからお金持ちになれた、努力しないから貧乏をしていると言う考えが、どこかにあるのです。

アラブでは貧乏人を軽蔑したり、見下したりすることがないからです。
人間が送る人生の第一段階として貧乏と言う状態にある、アラブではこのように考えるわけですね。

〈般若心経二十六文字の宇宙〉

根底には 努力したから、これを得た
努力しない奴は ダメなやつという、一種の差別感もあったりしないだろうか。

ホームレスしている人の中には、お金持ちの人より、素直で謙虚で誠実さのある人もいたりする。

お金持ちの方が、自慢したり傲慢になってしまう人もいる。お金を得ることに欲を過分に出す人もいたりする。

そんな二種の人が世に居るということ。
他国の人もよく観察しているものだわ。