マンドリンアンサンブルプリマヴェーラ

2009年4月より八里哲史先生の主宰で結成活動開始しました。主に兵庫県西宮市、神戸市を中心に活動しています。

第10回演奏会終了しました~15

2020-03-16 08:39:58 | コンサート
Aさんが撮影して頂いた動画をやっと

昨日で全部YouTubeにアップ出来ました

まだ撮影して頂いた写真がとっても沢山あります

リハーサル編だけでも多数の写真があります

撮影本当にありがとうございます~(*^-^*)

それで「リハーサル編」をスライドショーにしてみました~

限定公開設定です~





(感謝して音源お借りしました)






あとプリマ写真集も更新しました~こちら


つづく~(@^^)/~~~



第10回演奏会終了しました~14

2020-03-14 23:29:33 | コンサート
メンバーの内輪の会話です・・・

読みたくない方はどうぞスル~を・・・m(__)m


ハイケンスのセレナーデ:ねぇIさん僕のことどう思う~?(--〆)

1stIさん:えっ?なんで~?もう10年一緒だからプリマの一員だよ~

2ndSさん:セレナーデはY先生が好きな曲だからテーマ曲になったんよ

セレナーデ:じゃあ何でプログラムに僕の名前ないの・・・?

ドラTさん:プリマと言えばセレナーデだから顔パスと同じよ~

ピアノソナタ「悲愴」:今年は僕の当たり年だからヒーローは僕なんだ~( ̄▽ ̄)

セロMさん:プリマで一番登場してるのは君だからね~

セレナーデ:じゃあY先生僕のこと飽きちゃったのかな?

ギターMさん:そんなことないよ~来年もきっとオープニング曲だから・・・

セレナーデ:それに先生アンコールの「鳥の歌」に感激して僕の存在忘れて帰っちゃうし・・・
僕の影が薄いんだよ・・・(>_<)

2ndSさん:あれは私たちもビックリしたけどちゃんと戻って来たやん

セレナーデ:しかも僕がいるおかげでいつもみんな1曲ラクしてるもんな~

メンバー一同:・・・(--〆)

1stIさん:せーのっ!でパッと弾ける曲なんてそうそうないよ~

ドラTさん:そうそう~私がソロで弾いた「亡命者」なんて
「逃亡者」とかって名前すら憶えてない人いるし・・・(>_<)

セレナーデ:大体僕の動画さえまだYouTubeにアップしてくれてないし・・・

ブログ管理人A:あれ~?まだだった~?\(゜ロ\)(/ロ゜)/

1stAさん:私はちゃんとセレナーデ君の録画したからね~

管理人A:じゃあセレナーデ君の動画で第10回演奏会の有終の美を飾る 
ってことで~( ̄▽ ̄)


「セレナーデ」:ハイケンス どうぞ~(@^^)/~~~









本番~(*^-^*)





















ギターさん調弦中~真剣な眼差しがカッコいい~(*^-^*)














つづく~(@^^)/~~~






第10回演奏会終了しました~13

2020-03-13 12:58:29 | コンサート
「鳥の歌」:カタルーニャ民謡

いよいよアンコールの曲になりました~

この曲はY先生が大好きな曲だそうです

チェリストのカザルスがホワイトハウスで演奏したのは有名ですね・・・


カザルスがカタルーニャ民謡『鳥の歌』(El Cant dels Ocells)を

演奏し始めたのは、第二次世界大戦が終結した1945年といわれる。

この曲には故郷への思慕と平和の願いが結びついており、

以後カザルスの愛奏曲となった。

1971年10月24日カザルス94歳の時に

ニューヨーク国連本部において

「私の生まれ故郷カタルーニャの鳥は、

ピース、ピース(英語の平和)と鳴くのです」と語り、

『鳥の歌』をチェロ演奏したエピソードは伝説的で録音が残されている。







ここで思わぬハプニングが~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

先生はアンコールの指揮を終えると

何と舞台の袖に引っ込んでしまったのです~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

予定ではこの後すぐエンディング曲で終演だったはず・・・😱 

どうする~?どうする~?ってなって

もうコンミスのIさんが指揮するしかないか~⁉😡 

するとおもむろに先生登場~( ̄▽ ̄)

何事もなかったかのようにエンディング曲スタート・・・

で最後のアナウンスがバッチリ決まり演奏会は無事終了しました~(*^-^*)

お客様には全然普通のシーンだったと思いますが

私たちメンバーは先生が舞台の入退場を

繰り返すのが好きじゃないこと知ってたので・・・

こんなの初めてですよね~(◎_◎;)

きっと先生アンコールで感激して思わず帰っちゃったのかも~😍 

セロさんの低音ステキでしたもんね~(*^-^*)



「セレナーデ」:ハイケンス エンディング曲&アナウンス

























HPの写真集~3も更新しました~


つづく~(@^^)/~~~





第10回演奏会終了しました~12

2020-03-11 23:33:29 | コンサート
第3部のラストは「モルダウ」より:スメタナです~

この曲は第2回演奏会で演奏した思い出の曲ですね~

なので再演ということになります~

少し聴いてみたのですが

めちゃ強弱が付いてて・・・

依然より表現が大人の感じがします←(前から大人やん)( ̄▽ ̄)
        
                              
検索するとモルダウ(Moldau)はチェコ西部、

ボヘミア地方を流れるブルタバ(Vltava)川のドイツ語名。

オーストリアとの国境の山地に源を発し、

北流してプラハを流れエルベ川に合流する。

全長435キロメートル。

モルダウというのは川の名前ですがこれはドイツ語読みです。

チェコではヴルタヴァと呼ばれています。

本来はこの名前で呼ばれるべきものですが、

日本ではすっかり「モルダウ」という名称が定着しています。

この曲が人気があるのは何といっても、

このメロディの美しさと親しみやすさにあります。

憂いをたたえた流麗なメロディは

全てのクラシック音楽の中でも屈指の名旋律です。

この旋律はイスラエル国歌とそっくりですが,

スウェーデン民謡がオリジナルと言われています。

(海には流れないのね~)φ(. . )メモメモ


お待たせしました~それではどうぞ~(@^^)/~~~





あとこのブログについてですが・・・


➀は「パソコン」で見たブログのトップ画面です~





②こちらは「Twitter」画面です

Twitterしてる方はプリマヴェーラをフォローすると

ブログを更新した時に通知が届きます






③こちらはスマホで「gooアプリ」で開くとこの画面になります~






④プリマのホームページの上部にある「ブログ」をクリックするとこれです





この①~④は全部同じブログなんですが

トップページがバラバラでややこしいのですが

変更すると又ややこしいのでこのままですみません~

一応➀でブログは更新していて時々➀と③はテンプレート変えています~


そしてこちらは新しく作った写真集のブログです~

ホームページの上部にある「写真集」をクリックすると見られます





色々ややこしくてすみません~(>_<)



写真集も更新しました➜こちら






つづく~(@^^)/~~~





第10回演奏会終了しました~11

2020-03-11 15:18:55 | コンサート
ついに3部に突入しました~(*^-^*)


「ペルシャの市場にて」:ケテルビー

ここには登場人物が沢山出て来ますが・・・もちろん

お姫様になった気分で演奏してます・・・( ̄▽ ̄)


それではどうぞ~(@^^)/~~~






それからお知らせがあります~

プリマヴェーラのホームページにPhotoのカテゴリーを作りましたが

容量が大きくなってアップ出来なくなる不安があり

別サイトにアップしてみます➜こちら

そちらに撮影して頂いた写真を少しづつアップします~


パソコンからこのブログをご覧になっている方は

左側にブックマークという覧があります

そこにもプリマヴェーラ写真集「primavera's Ownd」のURLをリンクしています

そちらをクリックすると写真を見られるブログに飛びます

色々ややこしくてすみません~


もちろん当ブログにも投稿します~







つづく~(@^^)/~~~