越谷市千間台・上間久里の音楽教室講師ぷぎのつぶやき

時代の流れ

ご覧いただきありがとうございます。
越谷市せんげん台で音楽教室をしております、ぷぎぷぎです

この前の日曜日、市内でお雛様のイベントがあったので行ってきました
たくさんのお雛様があり、中には明治、大正、江戸時代のお雛様もありましたよ


江戸時代のお雛様

あれっ?三人官女がいない
しかもお雛様の冠が今の時代より豪華です
昔のお雛様はこの冠が多かったそうです。


こちらは大正時代

三人官女、いますけど立ってますね~
立ってるのは初めて見ました。
ちなみに最新のお雛様も拝見しましたが、今はカラフル
着物の色が虹色だったり紫色に統一されていたり。
雛人形=赤と思ってましたが、今はそうでもないんですね。
面白いなぁ、時代と共に少しずつ変わっているんですね~



そういえば、ピアノの弾き方も時代と共に変わっているという話を聞いたのを思い出しました。
バッハのインベンションの講座を受けた時の先生のお話です。

『作曲されてから数百年が経っています。
その間に少しずつ楽器も演奏法も変わっています。
演奏する人が違えば表現の仕方も変わって良いのです。
自分が好きだなぁと思える弾き方で仕上げていく方が
ずっと良い演奏になると思いませんか?』


なるほど!とものすごく納得しました
これってどんな曲にも言えることですよね
どんな風に弾きたいのか、これがないとツマラナイ演奏になっちゃう

お教室に来てくれる生徒さん達がそんな風に音楽を楽しめるように、
ぷぎもレッスンを頑張ろうって思いました

当教室のHPはこちらをご覧ください→
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「音楽の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事