群馬県の山村。
「猟友会には言ってありますので大丈夫だとは思いますが、今は禁猟期が終わっています。気をつけて下さい」というくらいの山奥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/1716e6c35bf5fc3dbb0be823da2663ab.jpg)
実際帰りには車窓から、熊を解体していると思われる現場を見かけました。
11月18日、ここで開催された「南牧耐久トライアル」を取材しました。
主催は、米澤満夫さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/520bd067cebf079e02a25e4d7b922c1d.jpg)
「昔の国際A級ライダーですよね」と聞いたら「今も国際A級です」とのお答え。こりゃまた失礼。
スタッフからは「総統」「元帥」「将軍」「労働党総書記長」などとも呼ばれておりましたが、ご覧のとおりに笑顔のやさしい紳士です。
「南牧耐久トライアル」はこの米澤さんの強力なリーダーシップがあってこそ実現している、「トライアルとはこういうスポーツだ」という想いを込めた大会なのです。
コースは1周4km。6つあるセクションを5ラップで、20km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/a3c4e70ee1c318961249ab6d1a2dac91.jpg)
このコースが、南北耐久トライアルの耐久たるゆえん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/615508b7ae01bad4d66f88ad5a32748d.jpg)
選手はこの、合計20km30セクションを3時間以内で走ることを目指します。
3時間を超えると2分毎に1点のタイムペナルティー。5時間を超えると失格で、勝負は足着き+タイム減点で競われます。
今年の参加者は、37名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/ec3221f5f4cdbf764a089043c7f1ba44.jpg)
意外とトレール車が多いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/9ac0a82c7ad5ddf513a5157c8bd310e5.jpg)
選手は普段は山走りやエンデューロでバイクを楽しんでいる、という人が多く、ガチガチのトライアルライダーはほとんどいませんでした。
マシンはトライアルタイヤ装着が義務。他にどんなモディファイがしてあるのかと近づいてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/13b0e159ae3f1a614c8344783a3026dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/2b408fe560d54377478b888feead47ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/c9d87da68c45389e8a66019ffbb2a41e.jpg)
性能アップより取っ手がたくさんです。
こちらの選手は腕上がりを防止するという器具で、スタート前から腕のマッサージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/af207203613f50e474e715bf0cefbbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/d53dd621a6521f35c2017ab86bdd1af6.jpg)
まあ、そういう大会なわけです。
朝9時過ぎ、2分毎に1台のスタートで試合が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/d8af4ad037646663340c315421f94a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/44b23712273292d4eab557847b568f6c.jpg)
第1セクションは、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/01a469c554c3d86f2ecaa570a947343d.jpg)
JTRと違って高いステアやきついターンなどはありませんが、それでもここはかなりの難度で、どの選手もバタバタで抜けるのが精一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/957faa38ef8b382c70b71f57a2837050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/eacc3672993ff6e947fb97834b0c70aa.jpg)
JTRと違いセクションの制限時間無し、アシスタントも必要ありません。選手たちはほとんど下見をすることもなく、「ブロック1個右!」などとは全く違ったトライアルが展開されます。
他のセクションはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/c29bddf70c0bb946fd70c1153189b029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/ddfde16d3732dc3e40db7a091bb05c48.jpg)
まるで国内A級クラスのような「平地のターンと多少の登り降り」といったかなり易しめ。
なのに第1だけ厳しいのは、そこに行くまで選手たちはまだほとんどコースを走っていないからなのでしょう。
そしてこちらが、そのコースの一部。「一の滝」と呼ばれるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/cd0a3a7bb1f622edaf7850a3d56b5b05.jpg)
ツルツルの岩に、選手たちは文字通り七転八倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/ddbbb7be20024010a05344c8c291f2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/8986047690647093086eb34742de3286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/49a71943fc9b8ab3d3dcfd6e81faae47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/7bf52d77e9217975985bc76b9c67620b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/ec546fc1fd882f8c51172930dcee7d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/a7bdebb3b59303a76af3bd30213fb89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/aa81cb3b907df7a3fe53f5a6a0f3068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/ba95473521bf4f2ae63328b5c9e8c15d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/0df6aae5859b150b4b6c06a8203a6c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/1883a641dc86707a0d8c5dac1b3b7d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/38be3e88116a343016786b20d429dd88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/8a8b1ec6703cc1859d7377f6f43dfb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/2157518a26fa575725541361a974ba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/d7b736bd39b3a234cb204c6461876990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/525617967e7344a04d64605de7f4ffd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/9ff2b143e620bdd88ccb0c39def4d021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/5879600ea0620a25725f1c8eb65c5b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/30006ed91685db901f342571ae54f633.jpg)
選手たちはマシンを引き上げるだけで全体力を使い果たし、ようやく登ってもそのあと走る気力もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/526b4d9205cb883310bb5e9c401ecaa7.jpg)
少し進んで、またばったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/919f3c81ae9903e415b2e56f3f7c6a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/d8c6767f6d555c7e24d745557e1f861c.jpg)
この沢を登った先にも、難所が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/85af378e71a73a10954251e584866c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/8c9eeb3b3aaac97fa12968a06d00e7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/b8e9a50efb332aee21772f205bb93f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/71701561942ac6a0ff4d69cc85a80715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/9a879cc154f2100e269dbdf866fbd9ed.jpg)
下りも大変だあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/7f569dab1fc450456936e9046c94d0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/49d8766f7cd093cedda3fb707809b08d.jpg)
そしてすぐにまた登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/42c89dba81fdda666cb7f5a48b257209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/cf1dbf75e5430bf542b1552b1638b8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/76374b044f0fabaadaf759c1fd2d0d04.jpg)
悪戦苦闘を続ける選手たちは、みんなこんな顔になっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/11a59bed0e4ad9f73ea10bd5d40482b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2b82a1dc2e681d2e6ef73969074d7ebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/5031a117a11d371c260ad28bea0efab3.jpg)
セクションだとエスケープも出来ますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/645f5176c448264ceb871bc640b0e038.jpg)
コースはそういうわけには行かないのです。
極限まで体力を奪われた選手たちは、NB並みの簡単なセクションで軽いターンをするだけでもままなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/467e59304cbce474215894c79e94a3ad.jpg)
スタートではウイリー披露と元気一杯だった、井之前正輝選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/00c7c10c99364ddb2445e1bff12e460d.jpg)
あっという間に身体が伸びきって息も絶え絶えに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/bc0279e0265ca66a723fbc62ce536c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/58b712468484968e9a3a868dc2193475.jpg)
拙作「野崎史高の 変身!!トレールテクニック 2号」でお世話になった「バイク屋タンデム」の杉浦勝好選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/480a30e5bf3edf727fab952aa6dc264a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/e287acfced1c7a5bf938ffab6cccdac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/00006026ac9bd0a6f7e4b984787f9fe5.jpg)
IAS斎藤晶夫選手のお父さん、斎藤輝夫選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/3f6b6b4a1d7a7f846650823086adeec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/aedc1abe874468d75b92ad1b6498d4e2.jpg)
完走14位でゴールした直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/6e1a20c6e43d6e7864468a42e2e86296.jpg)
同じく完走12位でゴールした直後のタンデムチーム、宮原剛選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/40e15da7af57e75e18f5d5006a40ceaa.jpg)
セローでお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/1afadb90bee484d8b440a8843ff19e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/d1ce4b69f0b5570c812f6ecca2dc4768.jpg)
腕上がり対策をしていた遊佐圭伸選手は、転倒でエキパイを破損してしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/e44714177724d6e12cafff88056f118d.jpg)
この選手は、チェーンが外れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/544cd6581c01f91511b833a1189ed50e.jpg)
道端には、こんな状況も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/da217f2b3597fadc9bb07fe9499d6d52.jpg)
今年のこの大会。国際A級スーパークラスから野崎史高選手と成田亮選手が賞典外で参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/a5dd9ec1b3af834c8810b493cbe07d28.jpg)
成田選手は全日本そのままのシェルコに乗って、難しかった第1セクションをただ一人クリーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/b240b46c2ac34de2493ffab9b82c6f63.jpg)
野崎選手が乗るマシンは、タンデム杉浦さんが作ったスペシャルトリッカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/30353097124be0c52ec77fc82ccca522.jpg)
おや、ゼッケンがもう2番に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/3cda838abd0c696e2213f60931ef862a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/bf560773ddd6189dad6e4b61885c4ad4.jpg)
スペシャルとはいえトライアルマシンではないのでクリーンを逃すシーンもありましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/433b1f556b3b83990e2cfa7bf7384991.jpg)
とにかく速い!
コースではどんどん他の選手をぶち抜いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/51ecb6d7d6e699c76cb87a926b901352.jpg)
1周20分程度? 他の選手を撮っていたら、ありゃまあ、もう次の周回でやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/6231ff7f5e8826c1be5ae94c472fd032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/8bae9c3913f1a5baec306c280f82dc88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c1cca0242fba8463e2e6b667c408842e.jpg)
実はこの大会、野崎選手は1ラップ目でシフトペダルを破損。その後全てを1速固定で走っていたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/5573a24d48b2033892422cf83ac41ebb.jpg)
このシフトペダルの破損は、宮原選手のセローでも起こっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/5b1d6d570b7d88249d9e4f57f4292bab.jpg)
ヤマハさーん、これは改良しないとオフロードバイクとして問題ですよー。
今回の大会には、IAS磯谷玲選手の弟、郁選手がエントリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/5348b6117dbbc714d8dbdc6c50be339f.jpg)
野崎選手は試合後半、郁選手に追い着いたものの、さすがに転倒はしない磯谷選手。
野崎選手はなかなか抜けずに、タイムをロスした部分もあったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/a5463e0a0f1e2ab9aab8da0f531e9692.jpg)
磯谷選手が3点をとった第3セクション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/126764eefd4e0bc79e116df97bd0e8a1.jpg)
野崎選手はクリーンで走破。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/80d5425d25e9a9da11d6183d2a6d5bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/7f77fcc8148e83b64583c2b0569658f6.jpg)
そして野崎選手は、5ラップを1時間58分で走り切ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/95ea79ebd8993175e48a022b0bd0d607.jpg)
インターナショナルクラスの選手が5時間かかっても回り切れない事も多いコースなんですから、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/22eb7bb8c323b9a91bacfbb8bb552a28.jpg)
ちなみに完走したライダーの5ラップに要した時間は
磯谷郁選手:2時間22分 真田啓行選手:2時間50分 田上択選手:3時間58分 菅原明弘選手:3時間59分。
残る12人は4時間代で、賞典外の成田選手は2時間10分となっています。
他の選手のゴールを待つ間、野崎選手は次男君とバイク遊びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/bb5b1a47b80212b89172c021de140d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/b87a9f77cf0879da74efe78664ef2ffa.jpg)
JTRでは野崎選手のアシスタントを務める中山浩さんは、今回は最も重要な周回チェック係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/91e28b343181a6e9f8da051576e5fcab.jpg)
スタートからもうすぐ5時間。
「残り10分であと1周できるなら、回って下さい」で、失格になる選手が出始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/3ee66ddcfd155f22989ee86f19e24bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/70451fed5aca90a8a19357ff3e2d1572.jpg)
あーあ、ウエアボロボロ。でも心はピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/11918a5d5d38aa664818859725037828.jpg)
これにて大会は終了。
結果は37台出走中、完走16台。
優勝:磯谷郁選手(減点15) 2位:真田啓行選手(減点42) 3位:石山直弘選手(減点82)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/a44bf0f1de7e3895d049cfdfa5b112fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/58729773dad5171d63d65c7e70f9faff.jpg)
3人共トライアルマシンでの出走で、トレールバイクの最高位はTE250iで参加の田上択選手の10位(減点125)でした。
なお賞典外の成田選手は減点15、野崎選手は22。
でもこの大会の目的は、完走や減点、順位ではないですよね。
米澤さん含めライダー達は、なんでこんなやらなくてもいい大変な苦労をわざわざするのか。
そこには、幸か不幸かオフロードバイクなんてものを知ってしまった人間の、アイデンティティーがあるのです。
皆さん、また来年「魂のトライアル」でじっくり自分と対話しましょうね。
「猟友会には言ってありますので大丈夫だとは思いますが、今は禁猟期が終わっています。気をつけて下さい」というくらいの山奥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a1/1716e6c35bf5fc3dbb0be823da2663ab.jpg)
実際帰りには車窓から、熊を解体していると思われる現場を見かけました。
11月18日、ここで開催された「南牧耐久トライアル」を取材しました。
主催は、米澤満夫さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/520bd067cebf079e02a25e4d7b922c1d.jpg)
「昔の国際A級ライダーですよね」と聞いたら「今も国際A級です」とのお答え。こりゃまた失礼。
スタッフからは「総統」「元帥」「将軍」「労働党総書記長」などとも呼ばれておりましたが、ご覧のとおりに笑顔のやさしい紳士です。
「南牧耐久トライアル」はこの米澤さんの強力なリーダーシップがあってこそ実現している、「トライアルとはこういうスポーツだ」という想いを込めた大会なのです。
コースは1周4km。6つあるセクションを5ラップで、20km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/a3c4e70ee1c318961249ab6d1a2dac91.jpg)
このコースが、南北耐久トライアルの耐久たるゆえん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cc/615508b7ae01bad4d66f88ad5a32748d.jpg)
選手はこの、合計20km30セクションを3時間以内で走ることを目指します。
3時間を超えると2分毎に1点のタイムペナルティー。5時間を超えると失格で、勝負は足着き+タイム減点で競われます。
今年の参加者は、37名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fb/ec3221f5f4cdbf764a089043c7f1ba44.jpg)
意外とトレール車が多いなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f6/9ac0a82c7ad5ddf513a5157c8bd310e5.jpg)
選手は普段は山走りやエンデューロでバイクを楽しんでいる、という人が多く、ガチガチのトライアルライダーはほとんどいませんでした。
マシンはトライアルタイヤ装着が義務。他にどんなモディファイがしてあるのかと近づいてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4c/13b0e159ae3f1a614c8344783a3026dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/2b408fe560d54377478b888feead47ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/c9d87da68c45389e8a66019ffbb2a41e.jpg)
性能アップより取っ手がたくさんです。
こちらの選手は腕上がりを防止するという器具で、スタート前から腕のマッサージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3d/af207203613f50e474e715bf0cefbbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/d53dd621a6521f35c2017ab86bdd1af6.jpg)
まあ、そういう大会なわけです。
朝9時過ぎ、2分毎に1台のスタートで試合が始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3f/d8af4ad037646663340c315421f94a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f9/44b23712273292d4eab557847b568f6c.jpg)
第1セクションは、こちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1a/01a469c554c3d86f2ecaa570a947343d.jpg)
JTRと違って高いステアやきついターンなどはありませんが、それでもここはかなりの難度で、どの選手もバタバタで抜けるのが精一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/67/957faa38ef8b382c70b71f57a2837050.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b3/eacc3672993ff6e947fb97834b0c70aa.jpg)
JTRと違いセクションの制限時間無し、アシスタントも必要ありません。選手たちはほとんど下見をすることもなく、「ブロック1個右!」などとは全く違ったトライアルが展開されます。
他のセクションはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/c29bddf70c0bb946fd70c1153189b029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/22/ddfde16d3732dc3e40db7a091bb05c48.jpg)
まるで国内A級クラスのような「平地のターンと多少の登り降り」といったかなり易しめ。
なのに第1だけ厳しいのは、そこに行くまで選手たちはまだほとんどコースを走っていないからなのでしょう。
そしてこちらが、そのコースの一部。「一の滝」と呼ばれるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/cd0a3a7bb1f622edaf7850a3d56b5b05.jpg)
ツルツルの岩に、選手たちは文字通り七転八倒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/ddbbb7be20024010a05344c8c291f2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b4/8986047690647093086eb34742de3286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b7/49a71943fc9b8ab3d3dcfd6e81faae47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/15/7bf52d77e9217975985bc76b9c67620b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/ec546fc1fd882f8c51172930dcee7d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/a7bdebb3b59303a76af3bd30213fb89e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/aa81cb3b907df7a3fe53f5a6a0f3068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/ba95473521bf4f2ae63328b5c9e8c15d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/0df6aae5859b150b4b6c06a8203a6c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/1883a641dc86707a0d8c5dac1b3b7d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/38be3e88116a343016786b20d429dd88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/60/8a8b1ec6703cc1859d7377f6f43dfb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/2157518a26fa575725541361a974ba79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/d7b736bd39b3a234cb204c6461876990.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/525617967e7344a04d64605de7f4ffd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5b/9ff2b143e620bdd88ccb0c39def4d021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1e/5879600ea0620a25725f1c8eb65c5b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/30006ed91685db901f342571ae54f633.jpg)
選手たちはマシンを引き上げるだけで全体力を使い果たし、ようやく登ってもそのあと走る気力もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c1/526b4d9205cb883310bb5e9c401ecaa7.jpg)
少し進んで、またばったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/81/919f3c81ae9903e415b2e56f3f7c6a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/d8c6767f6d555c7e24d745557e1f861c.jpg)
この沢を登った先にも、難所が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/12/85af378e71a73a10954251e584866c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/8c9eeb3b3aaac97fa12968a06d00e7b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/b8e9a50efb332aee21772f205bb93f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/71701561942ac6a0ff4d69cc85a80715.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/9a879cc154f2100e269dbdf866fbd9ed.jpg)
下りも大変だあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/be/7f569dab1fc450456936e9046c94d0bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/49d8766f7cd093cedda3fb707809b08d.jpg)
そしてすぐにまた登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/42c89dba81fdda666cb7f5a48b257209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/cf1dbf75e5430bf542b1552b1638b8d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7c/76374b044f0fabaadaf759c1fd2d0d04.jpg)
悪戦苦闘を続ける選手たちは、みんなこんな顔になっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a5/11a59bed0e4ad9f73ea10bd5d40482b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2b82a1dc2e681d2e6ef73969074d7ebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/5031a117a11d371c260ad28bea0efab3.jpg)
セクションだとエスケープも出来ますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/645f5176c448264ceb871bc640b0e038.jpg)
コースはそういうわけには行かないのです。
極限まで体力を奪われた選手たちは、NB並みの簡単なセクションで軽いターンをするだけでもままなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/467e59304cbce474215894c79e94a3ad.jpg)
スタートではウイリー披露と元気一杯だった、井之前正輝選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/84/00c7c10c99364ddb2445e1bff12e460d.jpg)
あっという間に身体が伸びきって息も絶え絶えに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/be/bc0279e0265ca66a723fbc62ce536c11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/69/58b712468484968e9a3a868dc2193475.jpg)
拙作「野崎史高の 変身!!トレールテクニック 2号」でお世話になった「バイク屋タンデム」の杉浦勝好選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/aa/480a30e5bf3edf727fab952aa6dc264a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/e287acfced1c7a5bf938ffab6cccdac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/00006026ac9bd0a6f7e4b984787f9fe5.jpg)
IAS斎藤晶夫選手のお父さん、斎藤輝夫選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/2c/3f6b6b4a1d7a7f846650823086adeec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1d/aedc1abe874468d75b92ad1b6498d4e2.jpg)
完走14位でゴールした直後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/6e1a20c6e43d6e7864468a42e2e86296.jpg)
同じく完走12位でゴールした直後のタンデムチーム、宮原剛選手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/40e15da7af57e75e18f5d5006a40ceaa.jpg)
セローでお疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e0/1afadb90bee484d8b440a8843ff19e2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b5/d1ce4b69f0b5570c812f6ecca2dc4768.jpg)
腕上がり対策をしていた遊佐圭伸選手は、転倒でエキパイを破損してしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9b/e44714177724d6e12cafff88056f118d.jpg)
この選手は、チェーンが外れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/544cd6581c01f91511b833a1189ed50e.jpg)
道端には、こんな状況も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/38/da217f2b3597fadc9bb07fe9499d6d52.jpg)
今年のこの大会。国際A級スーパークラスから野崎史高選手と成田亮選手が賞典外で参加です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/a5dd9ec1b3af834c8810b493cbe07d28.jpg)
成田選手は全日本そのままのシェルコに乗って、難しかった第1セクションをただ一人クリーンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/b240b46c2ac34de2493ffab9b82c6f63.jpg)
野崎選手が乗るマシンは、タンデム杉浦さんが作ったスペシャルトリッカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/da/30353097124be0c52ec77fc82ccca522.jpg)
おや、ゼッケンがもう2番に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/3cda838abd0c696e2213f60931ef862a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/bf560773ddd6189dad6e4b61885c4ad4.jpg)
スペシャルとはいえトライアルマシンではないのでクリーンを逃すシーンもありましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/433b1f556b3b83990e2cfa7bf7384991.jpg)
とにかく速い!
コースではどんどん他の選手をぶち抜いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4a/51ecb6d7d6e699c76cb87a926b901352.jpg)
1周20分程度? 他の選手を撮っていたら、ありゃまあ、もう次の周回でやって来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/6231ff7f5e8826c1be5ae94c472fd032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/8bae9c3913f1a5baec306c280f82dc88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c1cca0242fba8463e2e6b667c408842e.jpg)
実はこの大会、野崎選手は1ラップ目でシフトペダルを破損。その後全てを1速固定で走っていたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/91/5573a24d48b2033892422cf83ac41ebb.jpg)
このシフトペダルの破損は、宮原選手のセローでも起こっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b8/5b1d6d570b7d88249d9e4f57f4292bab.jpg)
ヤマハさーん、これは改良しないとオフロードバイクとして問題ですよー。
今回の大会には、IAS磯谷玲選手の弟、郁選手がエントリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3c/5348b6117dbbc714d8dbdc6c50be339f.jpg)
野崎選手は試合後半、郁選手に追い着いたものの、さすがに転倒はしない磯谷選手。
野崎選手はなかなか抜けずに、タイムをロスした部分もあったとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/a5463e0a0f1e2ab9aab8da0f531e9692.jpg)
磯谷選手が3点をとった第3セクション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/75/126764eefd4e0bc79e116df97bd0e8a1.jpg)
野崎選手はクリーンで走破。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3d/80d5425d25e9a9da11d6183d2a6d5bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/7f77fcc8148e83b64583c2b0569658f6.jpg)
そして野崎選手は、5ラップを1時間58分で走り切ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/85/95ea79ebd8993175e48a022b0bd0d607.jpg)
インターナショナルクラスの選手が5時間かかっても回り切れない事も多いコースなんですから、驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/22eb7bb8c323b9a91bacfbb8bb552a28.jpg)
ちなみに完走したライダーの5ラップに要した時間は
磯谷郁選手:2時間22分 真田啓行選手:2時間50分 田上択選手:3時間58分 菅原明弘選手:3時間59分。
残る12人は4時間代で、賞典外の成田選手は2時間10分となっています。
他の選手のゴールを待つ間、野崎選手は次男君とバイク遊びです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/bb5b1a47b80212b89172c021de140d87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/b87a9f77cf0879da74efe78664ef2ffa.jpg)
JTRでは野崎選手のアシスタントを務める中山浩さんは、今回は最も重要な周回チェック係。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/91e28b343181a6e9f8da051576e5fcab.jpg)
スタートからもうすぐ5時間。
「残り10分であと1周できるなら、回って下さい」で、失格になる選手が出始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/3ee66ddcfd155f22989ee86f19e24bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/70451fed5aca90a8a19357ff3e2d1572.jpg)
あーあ、ウエアボロボロ。でも心はピカピカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/11918a5d5d38aa664818859725037828.jpg)
これにて大会は終了。
結果は37台出走中、完走16台。
優勝:磯谷郁選手(減点15) 2位:真田啓行選手(減点42) 3位:石山直弘選手(減点82)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fc/a44bf0f1de7e3895d049cfdfa5b112fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/58729773dad5171d63d65c7e70f9faff.jpg)
3人共トライアルマシンでの出走で、トレールバイクの最高位はTE250iで参加の田上択選手の10位(減点125)でした。
なお賞典外の成田選手は減点15、野崎選手は22。
でもこの大会の目的は、完走や減点、順位ではないですよね。
米澤さん含めライダー達は、なんでこんなやらなくてもいい大変な苦労をわざわざするのか。
そこには、幸か不幸かオフロードバイクなんてものを知ってしまった人間の、アイデンティティーがあるのです。
皆さん、また来年「魂のトライアル」でじっくり自分と対話しましょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/70/f454e3969ce2fab1aba1a2f986e57028.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます