毎年関東への春の訪れと同時に開催される、東京モーターサイクルショー。
今年も桜と同時に、おねえちゃんが満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/9238986f0cd671e0e5214d278a40fa8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/88616222e7a7421212514f84a62bec82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/8013a3f960a959471d6f387fe760b6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/d68226439c484bda8670cca967794587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/f8f5a7d7734fc748c39edcb74b742780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/c0b8102c14346c50e0b3600a49a9be6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/2d582ef7061637623b8bc8b4ae9b33f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/0b9f1e692cab855a994c9b53d44676cc.jpg)
おっと、おねえちゃんを見に来たんじゃなかった。
世界中のメーカーの、最強最速最新マシンの数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/65c90be239be8942bc06ef5975fe4757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/f45faaec0e318a07b71fb85a5ca03b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/9d2bcfa4e4ac7d9b5dc12da9c0a24f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/f42f632399e7babf256636066a0ed353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/74009dff59ff85b17dfa3489a1107a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/8d94cf8f1eddb7ed610bacec2712729f.jpg)
ロードマシンはよくわからんところもあるけど、それでも思わずカメラ向けたくなる「すげー」って感じは伝わってきます。
ちょっと変わったところでは、こんなものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/a476b42e607bdaa66f11d58911d921ad.jpg)
その名の通りロシア生まれのサイドカーメーカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/c63e45c5dd36b67d0263c3b48468708c.jpg)
でも今は本社はアメリカになったそうで、ロシア時代より製品の完成度が格段に上がったそうです。
「ブレーキもブレンボになりましたし」by担当者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/8dcbc1480ed4bf6d030bfe9c16d767b3.jpg)
フロントサスがテレスコピックでない理由は?の質問には
「うーん。多分軽いんじゃないですか?」のお答え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/adbe4e34079fae7f4da55e5cb4f17a79.jpg)
おそらく日本ではそんなに売れない(失礼)だろうに、それを越えたものづくりへのこだわりが感じられて、好印象なメーカーでした。
さてさてそんな中、今回の取材の目玉はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/3f3ec54db9bb1d3a51b8935681141a39.jpg)
ヤマハが本気で作った、電動トライアルバイク「TY-E」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/07d76d2b7e35823f08395977489c945b.jpg)
開発には成田匠さんが関わっていたようで、この時からのノウハウも反映されているんでしょうね。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=glZ7NFANIrU
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/f564ad35b7b20e530e836bf8a1766103.jpg)
※こちらは全日本トライアルに初参戦した電動バイク。2014年北海道大会大会。セクショントライの模様は、拙作DVDに収録です。
さてこのTY-E。
プロジェクトがはじまったのは3年ほど前、というから、後方排気マシンTY250Fiとほぼ同時期だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/26e3676a0af9fc9e9dc9daf69884cbde.jpg)
すっきりした下回りは、TY-Fiよりカメにした時など扱いやすそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/0287049a57ff7ce47246d853766129bd.jpg)
おお、シフトチェンジペダルがないぞ!
フレームは強化プラスチックによよるモノコック構造とのことで、ステルス戦闘機のような外観。
ステルスらしく、どこに何が入っているのかはよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/d3c2a0df38986b0cfa0541a5d1ed393e.jpg)
燃料タンクやエアクリーナーなど必然的に置き場所が決まってくるパーツがないので、もうちょっとスタイルに自由度があってもいいように感じます。たとえば今のレース用マシンでは、シート高はリアタイヤ頂点より低いのが普通ですよねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/b876098b4066da21bc8b8768bcf4d6ce.jpg)
リヤフェンダーの下にあるのは、トランスか何かの放熱板?
うーん、これではすぐ泥まみれになって、放熱効果激減の気が・・・
まだまだ改良の余地はありそうですが、その分ワクワクします。
そして黒山選手はデモで、このTY-Eを走らせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/f8b46dd7db7e3225125b0da2d3ff66da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/6239928d3848f016a3873cd7aabddd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/5112ebe42e42f156c336f6c4a67e855c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/1fc7ccede658df26bc3be0a3ddb8a655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/0dc88cd4496b11950413230adc4a63d7.jpg)
ウイリーやジャックナイフでは相変わらず見事な切れ味を見せる、黒山選手。
ただ、ステアケースっぽいトライをやる時は、これまでのエンジンバイクに乗り換えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/d9e3f0d5da84b53243a0b670571be3f1.jpg)
反対側のスロープから登ったのは、エンジンバイクに乗り換えた直後。
エンストで失敗した黒山選手。「暖気運転が出来ていなかったあああ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/821359ea10b91b62fc874f70f8efd815.jpg)
さり気なく電動は暖気が必要なくエンストもなくてGood!とアピールしますが、瞬発的に大きなパワーが必要な場合は、まだエンジンマシンの方が扱いやすいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/88b600bcc7d00df319715e328cee7932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/79f0284f3f820d06a08c2a65a2be5af1.jpg)
ヤマハと黒山選手は、このマシンで今年のトライアル世界選手権E-Cup(電動バイク世界戦)に出場します。
このクラスは昨年から開催され、マルク・コロメが全戦優勝(といっても全1戦)で初代チャンピオンになっています。
※ヤマハトライアルのボス木村治男さんも、当時全1戦の全日本トライアル(JTR)で優勝して「初代全日本チャンピオン」になったのでした。
E-Cupは、今年はフランス(7月14,15日)とベルギー(7月21,22日)の世界戦と同時に開催される、全2戦。
黒山選手はこの2戦両方に出場し、世界チャンピオンを目指します。
ただ問題は、フランス大会がJTR北海道大会と重なっていること。
このため黒山選手は、北海道大会をキャンセルせざるを得ません。
黒山選手は今回ヤマハやダンロップのトークショーで、「出る試合は全部勝つ」と語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/e7a66c83ef310aaef19f3ecfc420e320.jpg)
もし6戦全勝が実現したとして、黒山選手は120ポイント。
小川友幸選手が6戦とも2位、北海道大会優勝で、122ポイント。どうしても追いつくことが出来ないのです。
えー?黒山選手が5年間追いかけて来たタイトル奪還、12回目の全日本チャンピオンはどうなっちゃうの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/c3860e756dbe8c50fd441abca5a7e2f0.jpg)
そうなると、ヤマハにとっての頼みは、野崎史高選手となりますね。
どこかで友幸選手を破ると、野崎選手にとっても初めての2番以上のランキングを手に入れられるかもしれないわけで。
JTRは、台風の目となった野崎選手に期待です。
昨年のE-Cupの出場ライダー。
コロメ以外は知らない名前ばかりで、実力もわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/33e4acbf22020c3f5b7abcaf68775086.jpg)
マシンやセクションも不確定要素が多く、黒山選手といえども苦戦するかも?
ただ野崎選手(ジュニア)、藤波選手に続いて日本トライアル界に「世界チャンピオン」をもたらす可能性もあるわけですね(^^)
今回のモーターショーには、もう一台電動トライアルバイクが展示されていました。
モーターのメーカーが作ったこちらは、砂田真彦選手がテストライダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/df11804b8107c62cf0be1a77f1f90b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/75dbece480df6ccd54084065b38c25a0.jpg)
最大出力の10kwって、馬力に換算すると13.6PS。
RTL300Rが15.5kw(21.1PS)ですから、入門トライアルバイクにはちょうどいい感じではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/92dfb503c653087df5af6dfd0ba29e47.jpg)
というわけで、色々なメーカーのものづくりの心と未来への期待にちょっと触れられた、今年の東京モーターサイクルショーでした。
トライアルデモは、今年は小川友幸選手、黒山健一選手に加え、西村亜弥選手も参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/0fad86f99d472195c8ba5b92f7c01f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/bd95e9616a4dbec0f79284c8442e5107.jpg)
レディースクラスでは無敗/無敵の西村選手とはいえ、スーパークラスに混ざってのデモではさすがに実力差、体力差が出てしまう部分もあります。
でもそこは持ち前のガッツと明るいキャラでカバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/f93fcb481ee91d755fcc731de8c2c9a1.jpg)
西村選手の人間飛びでは、黒山選手がマジで怖がるこの表情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/671a033e818e7f6699171d430427ae07.jpg)
このあと西村選手は「ほら2人、そこに寝て!」と女王様命令で友幸選手も並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/0c57bd102adbee4f684c3f594bb7df7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/7aaba70ef0b41813a76a76ae6e92d7f8.jpg)
見事に飛んでくれました。
友幸選手と黒山選手も、打ち合わせは全くしていないというのに息のあった技を見せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/e0d41b68dd1f958816655e25004ce13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/39bafc637374c98a64911bd02c1205f9.jpg)
友幸選手は「ほら!西村選手、休んでないで!」と技をリクエスト。「えー、じゃない!マイクで声全部拾ってるからね。はいやって!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/faf01627d91394b8f7fb3e8a602e11ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/6b182e560b4e141823243c5e5538bbb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/8bf1ed162aad7f597f730a77e1f24ad2.jpg)
定番風船割りでは、久岡孝二選手が小間使いとして活躍します(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/bae11ad923fdc5f6b3e2fbcfa6964363.jpg)
西村選手の、後輪風船割り。決まった〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/12dfc7a02e3fe230908e1d0f59963470.jpg)
黒山選手は気分のいい時にしかやらない秘技「スーパーマン」を披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/c76b3bfdacf7f1c0f6b305874ffb2900.jpg)
さらに昨年は見られなかった「スーパーマンVer.2」まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/8f0a893561e0606cd731182819625d06.jpg)
僕のすぐ後ろのお客さんも「かっこいいわあ。まじトライアルかっこいいわあ」と叫んでいましたが、沢山のお客さん大満足のうちに、第45回モーターサイクルショーは幕を閉じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/d6679e055f7d5108f19681de78cac15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/90955a63ce57aec0b8fe9b2e72b24df7.jpg)
そんなところに、残念なことがひとつ。
一般財団法人日本モータースポーツ協会(MFJ)がそのブースで、映像工房クエスチョンのDVDを無許可で放映していたのです。
イベント中ずっとウチの映像をリピート。大阪モーターショーでも同じだったとのこと。
ウチにはなんの断りもなく、これって泥棒じゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/71d6fc338284e427caebee190216572b.jpg)
大会の映像は最終的にはMFJに権利があるという規約は知っていますが、構成やナレーションはウチの著作物であり、作品をダマテンで流すのはレベルの違う話。これは多大な投資と情熱で作り上げた、ウチが著作権を保有する作品なのですから。
私を含めこのイベントに参加したメーカー、ライダー、みんなが力を合わせ創意工夫してオートバイの未来を拓こうとしている中、本来主導的立場のはずのMFJがこの程度の意識って、どーゆーこと?
法令を調べてみると著作権法違反は、「10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金。法人などが著作権等を侵害した場合は、3億円以下の罰金」とのこと。
さてMFJはこの3億円分に、どう落とし前をつけてくれるのでしょうか。
今年も桜と同時に、おねえちゃんが満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/9238986f0cd671e0e5214d278a40fa8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/48/88616222e7a7421212514f84a62bec82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/91/8013a3f960a959471d6f387fe760b6ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f5/d68226439c484bda8670cca967794587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/f8f5a7d7734fc748c39edcb74b742780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3c/c0b8102c14346c50e0b3600a49a9be6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0f/2d582ef7061637623b8bc8b4ae9b33f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/0b9f1e692cab855a994c9b53d44676cc.jpg)
おっと、おねえちゃんを見に来たんじゃなかった。
世界中のメーカーの、最強最速最新マシンの数々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fb/65c90be239be8942bc06ef5975fe4757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ff/f45faaec0e318a07b71fb85a5ca03b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2c/9d2bcfa4e4ac7d9b5dc12da9c0a24f00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/f42f632399e7babf256636066a0ed353.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/60/74009dff59ff85b17dfa3489a1107a8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/8d94cf8f1eddb7ed610bacec2712729f.jpg)
ロードマシンはよくわからんところもあるけど、それでも思わずカメラ向けたくなる「すげー」って感じは伝わってきます。
ちょっと変わったところでは、こんなものを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/a476b42e607bdaa66f11d58911d921ad.jpg)
その名の通りロシア生まれのサイドカーメーカー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/c63e45c5dd36b67d0263c3b48468708c.jpg)
でも今は本社はアメリカになったそうで、ロシア時代より製品の完成度が格段に上がったそうです。
「ブレーキもブレンボになりましたし」by担当者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/8dcbc1480ed4bf6d030bfe9c16d767b3.jpg)
フロントサスがテレスコピックでない理由は?の質問には
「うーん。多分軽いんじゃないですか?」のお答え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4d/adbe4e34079fae7f4da55e5cb4f17a79.jpg)
おそらく日本ではそんなに売れない(失礼)だろうに、それを越えたものづくりへのこだわりが感じられて、好印象なメーカーでした。
さてさてそんな中、今回の取材の目玉はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a3/3f3ec54db9bb1d3a51b8935681141a39.jpg)
ヤマハが本気で作った、電動トライアルバイク「TY-E」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1c/07d76d2b7e35823f08395977489c945b.jpg)
開発には成田匠さんが関わっていたようで、この時からのノウハウも反映されているんでしょうね。
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=glZ7NFANIrU
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/f564ad35b7b20e530e836bf8a1766103.jpg)
※こちらは全日本トライアルに初参戦した電動バイク。2014年北海道大会大会。セクショントライの模様は、拙作DVDに収録です。
さてこのTY-E。
プロジェクトがはじまったのは3年ほど前、というから、後方排気マシンTY250Fiとほぼ同時期だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ed/26e3676a0af9fc9e9dc9daf69884cbde.jpg)
すっきりした下回りは、TY-Fiよりカメにした時など扱いやすそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/0287049a57ff7ce47246d853766129bd.jpg)
おお、シフトチェンジペダルがないぞ!
フレームは強化プラスチックによよるモノコック構造とのことで、ステルス戦闘機のような外観。
ステルスらしく、どこに何が入っているのかはよくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/d3c2a0df38986b0cfa0541a5d1ed393e.jpg)
燃料タンクやエアクリーナーなど必然的に置き場所が決まってくるパーツがないので、もうちょっとスタイルに自由度があってもいいように感じます。たとえば今のレース用マシンでは、シート高はリアタイヤ頂点より低いのが普通ですよねえ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/b876098b4066da21bc8b8768bcf4d6ce.jpg)
リヤフェンダーの下にあるのは、トランスか何かの放熱板?
うーん、これではすぐ泥まみれになって、放熱効果激減の気が・・・
まだまだ改良の余地はありそうですが、その分ワクワクします。
そして黒山選手はデモで、このTY-Eを走らせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d6/f8b46dd7db7e3225125b0da2d3ff66da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/50/6239928d3848f016a3873cd7aabddd6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5f/5112ebe42e42f156c336f6c4a67e855c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/83/1fc7ccede658df26bc3be0a3ddb8a655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/0dc88cd4496b11950413230adc4a63d7.jpg)
ウイリーやジャックナイフでは相変わらず見事な切れ味を見せる、黒山選手。
ただ、ステアケースっぽいトライをやる時は、これまでのエンジンバイクに乗り換えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/d9e3f0d5da84b53243a0b670571be3f1.jpg)
反対側のスロープから登ったのは、エンジンバイクに乗り換えた直後。
エンストで失敗した黒山選手。「暖気運転が出来ていなかったあああ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/821359ea10b91b62fc874f70f8efd815.jpg)
さり気なく電動は暖気が必要なくエンストもなくてGood!とアピールしますが、瞬発的に大きなパワーが必要な場合は、まだエンジンマシンの方が扱いやすいのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/88b600bcc7d00df319715e328cee7932.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6e/79f0284f3f820d06a08c2a65a2be5af1.jpg)
ヤマハと黒山選手は、このマシンで今年のトライアル世界選手権E-Cup(電動バイク世界戦)に出場します。
このクラスは昨年から開催され、マルク・コロメが全戦優勝(といっても全1戦)で初代チャンピオンになっています。
※ヤマハトライアルのボス木村治男さんも、当時全1戦の全日本トライアル(JTR)で優勝して「初代全日本チャンピオン」になったのでした。
E-Cupは、今年はフランス(7月14,15日)とベルギー(7月21,22日)の世界戦と同時に開催される、全2戦。
黒山選手はこの2戦両方に出場し、世界チャンピオンを目指します。
ただ問題は、フランス大会がJTR北海道大会と重なっていること。
このため黒山選手は、北海道大会をキャンセルせざるを得ません。
黒山選手は今回ヤマハやダンロップのトークショーで、「出る試合は全部勝つ」と語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c5/e7a66c83ef310aaef19f3ecfc420e320.jpg)
もし6戦全勝が実現したとして、黒山選手は120ポイント。
小川友幸選手が6戦とも2位、北海道大会優勝で、122ポイント。どうしても追いつくことが出来ないのです。
えー?黒山選手が5年間追いかけて来たタイトル奪還、12回目の全日本チャンピオンはどうなっちゃうの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/83/c3860e756dbe8c50fd441abca5a7e2f0.jpg)
そうなると、ヤマハにとっての頼みは、野崎史高選手となりますね。
どこかで友幸選手を破ると、野崎選手にとっても初めての2番以上のランキングを手に入れられるかもしれないわけで。
JTRは、台風の目となった野崎選手に期待です。
昨年のE-Cupの出場ライダー。
コロメ以外は知らない名前ばかりで、実力もわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/60/33e4acbf22020c3f5b7abcaf68775086.jpg)
マシンやセクションも不確定要素が多く、黒山選手といえども苦戦するかも?
ただ野崎選手(ジュニア)、藤波選手に続いて日本トライアル界に「世界チャンピオン」をもたらす可能性もあるわけですね(^^)
今回のモーターショーには、もう一台電動トライアルバイクが展示されていました。
モーターのメーカーが作ったこちらは、砂田真彦選手がテストライダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/df11804b8107c62cf0be1a77f1f90b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/be/75dbece480df6ccd54084065b38c25a0.jpg)
最大出力の10kwって、馬力に換算すると13.6PS。
RTL300Rが15.5kw(21.1PS)ですから、入門トライアルバイクにはちょうどいい感じではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7f/92dfb503c653087df5af6dfd0ba29e47.jpg)
というわけで、色々なメーカーのものづくりの心と未来への期待にちょっと触れられた、今年の東京モーターサイクルショーでした。
トライアルデモは、今年は小川友幸選手、黒山健一選手に加え、西村亜弥選手も参加。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/0fad86f99d472195c8ba5b92f7c01f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/bd95e9616a4dbec0f79284c8442e5107.jpg)
レディースクラスでは無敗/無敵の西村選手とはいえ、スーパークラスに混ざってのデモではさすがに実力差、体力差が出てしまう部分もあります。
でもそこは持ち前のガッツと明るいキャラでカバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/32/f93fcb481ee91d755fcc731de8c2c9a1.jpg)
西村選手の人間飛びでは、黒山選手がマジで怖がるこの表情。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/19/671a033e818e7f6699171d430427ae07.jpg)
このあと西村選手は「ほら2人、そこに寝て!」と女王様命令で友幸選手も並べ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/0c57bd102adbee4f684c3f594bb7df7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/7aaba70ef0b41813a76a76ae6e92d7f8.jpg)
見事に飛んでくれました。
友幸選手と黒山選手も、打ち合わせは全くしていないというのに息のあった技を見せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/e0d41b68dd1f958816655e25004ce13f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/39bafc637374c98a64911bd02c1205f9.jpg)
友幸選手は「ほら!西村選手、休んでないで!」と技をリクエスト。「えー、じゃない!マイクで声全部拾ってるからね。はいやって!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/faf01627d91394b8f7fb3e8a602e11ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/99/6b182e560b4e141823243c5e5538bbb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/56/8bf1ed162aad7f597f730a77e1f24ad2.jpg)
定番風船割りでは、久岡孝二選手が小間使いとして活躍します(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/bae11ad923fdc5f6b3e2fbcfa6964363.jpg)
西村選手の、後輪風船割り。決まった〜!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/76/12dfc7a02e3fe230908e1d0f59963470.jpg)
黒山選手は気分のいい時にしかやらない秘技「スーパーマン」を披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/c76b3bfdacf7f1c0f6b305874ffb2900.jpg)
さらに昨年は見られなかった「スーパーマンVer.2」まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/51/8f0a893561e0606cd731182819625d06.jpg)
僕のすぐ後ろのお客さんも「かっこいいわあ。まじトライアルかっこいいわあ」と叫んでいましたが、沢山のお客さん大満足のうちに、第45回モーターサイクルショーは幕を閉じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/d6679e055f7d5108f19681de78cac15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/90955a63ce57aec0b8fe9b2e72b24df7.jpg)
そんなところに、残念なことがひとつ。
一般財団法人日本モータースポーツ協会(MFJ)がそのブースで、映像工房クエスチョンのDVDを無許可で放映していたのです。
イベント中ずっとウチの映像をリピート。大阪モーターショーでも同じだったとのこと。
ウチにはなんの断りもなく、これって泥棒じゃん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4d/71d6fc338284e427caebee190216572b.jpg)
大会の映像は最終的にはMFJに権利があるという規約は知っていますが、構成やナレーションはウチの著作物であり、作品をダマテンで流すのはレベルの違う話。これは多大な投資と情熱で作り上げた、ウチが著作権を保有する作品なのですから。
私を含めこのイベントに参加したメーカー、ライダー、みんなが力を合わせ創意工夫してオートバイの未来を拓こうとしている中、本来主導的立場のはずのMFJがこの程度の意識って、どーゆーこと?
法令を調べてみると著作権法違反は、「10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金。法人などが著作権等を侵害した場合は、3億円以下の罰金」とのこと。
さてMFJはこの3億円分に、どう落とし前をつけてくれるのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます