毎度、いつもの本庄強です!という訳で、今回は個人的な趣味でブログ書こうと思いまして、いつも取材の模様ではなく、おおさか東線の工事状況と東海道本線の旧線跡を辿ってみましたので、是非読んで見てチョ!ちなみに余談ですが、この記事が一番読まれてる率が高いので書きました。
まずは吹田方面から始めますが、ここは西吹田駅予定地なんですが、昔の空き地から段々と姿が現れて来ましたね。
丁度東海道本線との分岐する地点の辺りはこの様に変わっています。
さらに南下すると、交差部分はこの様な状況ですよ。
さらに神崎川方面では徐々に高架を作る段取りになっております。
ちなみに神崎川を渡った辺りの城東貨物線(吹田方面)では予定されていた複線化の跡が残ってます!予定で作られた物が逸れた跡は何気なく寂しい感じがしますね。
神崎川を渡る所ですが、この様な感じです!この神崎川から城東貨物線とおおさか東線と分岐地点となります。
さて、淡路方面へ向うと盛り土の工事はすでに終った感じなんですが、反対側はまだまだです。
丁度ここは淡路駅予定地です!ここは拡張せずこのまま使うですね。
淡路駅のホームを作っている最中ですね。
さらに南下して、現在は盛り土の工事中でした。
赤川の辺りは封鎖され完全に鉄道が走る様になりました!ここを渡れていた時代が懐かしいですな。
昔のスロープも壊されて、今は綺麗なアスファルトのスロープに変わりました!何か便利になると半面に情緒的な味がなくなりましたね。
反対側はただ今、盛り土の調整中で工事が行なっています。
さて、ここは国道筋商店街の辺りなんですが、よく見て頂くとわかりますが・・・奥の橋の部分が一段高いのに気付きますが、これはこの古い鉄橋を新しいのに代えるつもりなのか?
ここは一号線のあたりですが、盛り土からコンクリートへと変わりつつ工事しています。
さて、そろそろ鴫野の分岐地点まで来ました!元々はこの辺りは信号所のあった辺りですが旧線は封鎖され新しい線に変わっています。
さて、寝屋川を渡る部分の鉄橋も完成されつつあります!この上を新しい電車が走る予定ですね。
鴫野駅の近くの交差点部分ですが、現在はコンクリート橋が作られています。
段々とホームと高架が出来つつありますね。
鴫野駅はこんな感じです。
反対側ですが、こんな感じで放出へと向ってます!という訳で6月の調査終了!これが完成したらどんどんと姿を現す事でしょうね!さて、ここから廃線跡も調査しました。
今回見に行ったのが、東海道本線旧線跡です!現在は阪急が一部利用していますが、吹田の分岐地点が今も廃線跡が残っています。
丁度、この辺りから阪急と別れ吹田方面へと向います。
明治の物が未だに残っており、何か廃線跡らしい・・・
ここが昔に東海道本線が渡った橋の支えの部分ですが、未だに残ってるのはいいですね。
ちなみにここは昔は小さな川が流れていました!その川もなくなり小さな道路となりました!作りが変なので気付きますね。
最後はこのカーブの辺りが東海道と繋ぐ部分へと流れていきます!という訳で調査終了しました!またこの様な調査を楽しみたいと思います。