TVがアナログからデジタルに移行する時期のこと。
アナログ放送の録画やVHSテープをDVD–R(VR形式)にダビングしました。
DVD–video形式よりDVD–VR形式の方が解像度がちょっと良かったから。
時代はBDレコーダーに移り、DVD–Rをそのまま見ていました。
ある日、DVDディスクを取り替えるのが面倒くさくない?
BDレコーダーのHDDにダビングできれば取り替えいらなくない?
DVD–VR形式はダビングしても表示できないはず...。
※アナログ放送、VHSのダビングは、DVD-RからBDレコーダーのHDDへダビングしても映像表示はできました。内蔵HDDから外付けUSBHDDへの移動はできません。USBHDDに纏めるには別の方法が必要です。私のBDレコーダーの場合です。DVD-R録画は昔のVHS付DVDレコーダーで作成したもの。
(情報修正)
VR形式はプロテクトがかかってしまう。内蔵HDDから外付けHDDへの移動ができない。
なので調査をしました。
DVDから動画を抽出するソフトがあるらしい。
ただ、地デジ録画についてはプロテクトを外す事が違法になったみたい。市販DVDもかな。
VHSダビングやアナログ放送録画のDVDは、まぁ大丈夫か…?
個人責任で実行するのには変わりない。言い訳は考えておく。
※著作権がある作品は著作権保有者に許可を得ていなければ、無料有料に関わらず個人間譲渡、配布、配信は違法となり罰則を受けます。また個人で楽しむ場合にも制限はあるので十分に注意が必要です。
流れは、
1、ダビングしても良いDVDの映像から動画ファイルを取り出す。
2、取り出した動画を都合の良い形式に変換する。
3、BD–R、BD–REに書き込む。
4、BDレコーダーのHDDにダビングし、外付けUSBHDDへ移動する。
調査の途中にBlu-rayディスクにBDMVとBDAV形式があると分かった。
市販タイトルBDは、BDMV形式で、BDレコーダーでダビングするのがBDAV形式。
なので、BDAV形式で書き込めるソフトでないとBlu-ray DiscからBDレコーダーにダビングできない。やばかった散財するところだった。
1、の動画取り出しソフトは気を付ける部分が多い。まず体験版がある物で試してみて決める。有料版は払ったあとにコンタクトが取りづらく返金とかできると書いてあっても難しい事があるらしい。
私の場合は、見つけた全体の半分くらいに体験版があった。速度や取り出し形態などで残ったのは一つだけでした。
2、の変換については、最終的に720x480の解像度でBDレコーダーにダビング出来る事が分かったので圧縮形式だけ調整すればOKでした。
720x480と、1920x1080変換の動画を作って試したら私のレコーダーではどちらもディスクからHDDにダビングできました。
3、のBlu-ray Discの書き込み。BDAV形式の書き込みができる事が重要です。
BDAV規格に必要な動画形式は、
映像ストリーム形式は、MPEG-2ビデオ、H.264/AVC。
解像度が、NTSCの720x480、1280x720、1440x1080、1920x1080。一部分抜粋。
フレームレートは、NTSCの29.97fps。通常。
ビットレートは、MAXで15Mbps。通常。
入力ファイルが合致しないとBDAV規格のオーサリング(書き込み)ができないみたい。
4、Blu-ray Disc(使用中)にBDAV規格で追加書き込みできれば、ディスクからBDレコーダーのHDDにダビング、そしてUSBHDDへの移動ができます。タイトル設定がまだ分からず動画のタイトルが無タイトル状態でダビング、BDレコーダーのタイトル編集で名前を書き込んでいます。
解像度はDVD-VRの720x480のままでも問題ないので時短の意味でそのままにする。BDレコーダーHDDでの動画表示はDVD画質のままで高画質化はしていない。AI編集ソフトで高画質化はできるらしいけど、どの程度か分からないし予算が無いので保留にしている。
内蔵HDDから外付けのUSBHDDにダビングできるのでDVD–Rからのダビング専用HDDを1つ作ろう(^∇^)
ビジネスモデルの安いノートPCは向いていません。
GPU付きかGPU機能の高いAPUを使ったPCを使う必要があります。
長時間待てる人は左にあらず。ですが。
メーカーがDVD-VRの読み込みダビングを実現してくれたら買い替えるんだけど、無いものは仕方ないので方法を見つけてしまいました。お金かかった。でも昔のビデオを24時間ノンストップで観られるわ~。