ハンドメイド

マイペースで製作したものを記載していければと思います。

美容衿  うそつき衿  仕立衿 なるものを付ける

2023-02-15 17:23:15 | 日記

半衿を付けることが 面倒に感じてしまう。
でも、きれいな半衿を付けたい。

柄、色ももちろん気になりますが、
私の一番の優先度は洗濯。

縫い付けて着ては洗い、また、縫い付ける。
階数が多いと少し大変に感じます。

そこで、衿だけの取り換えが可能なタイプがあるを知りました。

美容衿、うそつき衿、仕立衿とも呼ばれているようです


襦袢の衿に挟み縫い付けるものでした。
背中心に細い衣紋抜きが30cm位ついていました。

着方にもよるのだと思います。
背中の部分や前がぐらつきうまく安定しませんでした。

 

 

そこで、後ろ部分を倍ぐらいの広さにすることにしました。
紐通し部分も少し太めにして、抜き加減を2段でお好みで固定しました。

土台は 綿、さらしで作りました。

そこに気に入った柄生地、刺繍生地等を縫い付けて作りました。

 

使用はとても簡単です。

昔ながらのものと同じで衣紋を後ろにくるようにつけます。

衿部分は 体系にもよりますので自由が利きます。
交差させて、腰紐部分に挟むようにします。

この時、できるだけポリエステを含まない、絹や綿などの腰紐を使用しぴったり固定します。
そうすることで、だいぶ緩みにくくずれにくい状態になります。

ゴム紐も中々優秀です。


もちろん、半衿を外して洗う事の方がいいようです。
しかし、面倒な方は、そのまま洗濯網にいれて洗濯機にて洗われてる方もおおいようです。

この時、半衿はおおざっぱにつけるのでは、洗っている時に外れてしまいますので、
できるだけ、目を細かく縫い付ける方がよろしいようです。

以前は手縫いでこちらに付けていましたが、
それすらも面倒になり、ミシンで縫い付けました。

丁寧にアイロンをかけますと、又簡単に着用できます。
夏などは暑さ対策によろしいかとおもいます。
冬は、加減をして使用できます。

襦袢を洗うとなるととても大変ですが、衿部分だけと考えると
気楽にお洗濯できます。

 


着物、特に正絹についてのリメイクするにあたり

2023-02-02 14:04:49 | 日記

正絹、絹
素材つきましてはここでは記載いたしません。

 

着物を解き

正絹の着物は、
絹専用の洗剤を使い、裏側記載の手順に従い手洗いします。
洗剤の使用方法に押し洗いと記載してある為、
洗濯機ではない方がいいのかなと思い手洗いしてます。

(中には、洗濯機でも問題ない場合もあるようですが、
念の為)


私の場合は、
脱水のみ洗濯機を約30秒位で使用してます。
水滴がぽたぽたと落ちるくらいに。


干すときは、
室内(お風呂場)か、陰干しにします。
風通しが良いとたすかります。

日に当てて干すことは良くないとされています。
※紫外線を吸収してしまう為、
 変色の原因、繊維を傷めるなどの理由があります。

あえて、
夜になってから、日が落ちてからや曇りの日に干したりもあります。

 

乾ききらないうちに、アイロンをかけます。
乾ききってしまうと、しわがとれずに苦労します。


ここから着物仕立直しではなく、他のものをつくります。
リメイクというそうです。


リメイクをしながら、

おこがましいですが、
日本の着物、絹は本当に優秀だと思います。
SDGs になるずっと前から。
日本の知恵と技術のすばらしさに日々感動してます。

 

それ故、
できるだけ状態のきれいな着物(気を付けて購入するようにしております)から、
いろいろと作り、ハンドメイド販売にと使わせて頂いております。
そして、自分の家庭にも絹を好んで取り入れる生活を楽しんでます。

 

 

洗濯、水通しをしないで作ってしまうと

 

縮みがでてしまい、その後の使用が難しくなるからです。
縮緬に関しては、より一層縮みます。

保存や、何らかの臭いが気になる場合もあります。
(人によっては、使えなかったり着れない時もあるそうです)

せっかくの絹製品が
二度と使えなくなったり、又解きからスタートすることになりかねません。

それらの負担を洗濯する手間で、できるだけ除いて作った方がいいと判断しました。

長く気軽に洗濯可能の方が
使い勝手がいいと思います。

 

 

時には、新品の反物から作る時もあります。
糊をとる作業をしてから作ってます。

 

こちらも同様に縮み防止です。

 

 

 

追記
※しわを気にしないで着ている服、日用品、小物につきましては
アイロン無しでも使います。


腰紐  仮紐  着付け紐  そしてタスキ

2023-02-01 13:29:06 | 日記

使い方によっては、たすきとして使用もできます。

後ろで X のようにして前で結ぶ方法。

着物をきていて、お掃除や家事をする時

弓道されてる方や、
お店の方で和装を制服に着ておられる方々が動きやすくするときのように使われる場合。

 

腰ひもは、仮り紐 着付け紐とも呼ばれ

着物の着付けの時に使用する紐のことのようです。

 

何故このような紐を使用するのか?

きれいに着るため、着用の乱れを少なくするため。

体に合わせて着るため等、人にもよりますが、

大体、一人で3本くらい使います。 伊達紐などはまた、別です。

 

正絹、きんち(絹の織り方が異なるもの) 

綿、モスリン、毛、麻 

ポリエステル、ゴム

100%が一つの素材だったり、 または二種類くらいの混じりだったりと
はあります。

現在も殆どが、これらの中に当てはまるのではないかと思います。

 

たくさんの種類の同じような紐。

私は、どのようにして分けて使っているのかが、長年気になっておりました。


多分、好み.............

使っていくうちにこれがいいとなるものだと今は思います。

 

絹は高価でもありますが、高価な着物を傷めにくいとされ、

滑りやすく、締まる時は締まる。人気です。

ただ、手入れが、それなりに注意が必要のようです。

 

その都度洗濯して使いたいという方には不向きかもしれません。

滑りやす点から、帯を結ぶときの仮紐としては、良いと思ってます。

また、数本を持ち、ローテーションして、使用後の通気に気を付けて管理し使用しますと
長い間使うことができるようです。
 

 

ゴムは、体にそい適切な長さに設定したら、結び目のごろつきが無く

殆どがワンタッチ式ですので本当に使いやすと思います。

こちらは、お洗濯はできないと思われます。

 

その他の、 綿、モスリン、毛、麻、ポリエステル混 ポリエステル

いずれも使用後、頻繁にでもお洗濯できます。

 

綿、モスリン、毛、麻、に関しましてはやはり体に沿うのと、

締めたら、ゆるみにくい点です。

つまり、着崩れし難いように思われます。

お手入れしやすく、
私が、好んで使用するのは、絹を含み5点だけに絞ってます。

 

ポリエステル混 ポリエステルは、

しわになることも少なく手入れは一番楽です。

ただ、緩んできます。 

それ故に、着方によっても異なると思いますが自然と着崩れの方にも表れてきます。

私は、上手く使いこなすことができずに悩んでいました。

 

子供を授かり、色々な行事ごとには着物がつきものになります。

この時にポリエステル混を使いました。


理解できたのは、3歳の七五三お祝いで写真撮影のときになります。

 

時間も短かったせいか、
子供は最初だけ苦しいがりました。

動き出し撮影を終え、
少し遊んでいてもくるしいとは言わなくなりました。

 

大丈夫なのか、
気持ち悪くならないか
ととても気になってました。

これに懲りて、着るのを嫌がってしまうのでは?との心配もありました。


着物を脱がせた時、謎が解けました。

緩んでいたのです。
私は、なるほどと感心しました。


玉結びさえしなければ子供には安全なのかもと。


それからは、
子供には好んでポリエステル混を小学生の中学年位までは使っていました。

その後は、
意思表示ができることを前提に、
体が大きくなったことで大人と同じ綿にしました。

 

100%ポリエステル、ポリエステル混の紐は、
想像してしまうと、
我が家では誰一人使えないと思いました。

 

という理由から、
私の作っている着付用の紐は


大人用としては綿100%、正絹 通年利用

       正絹を愛用しております。

子供用(小学生、中学年まで)には、ポリエステル混にしています。

 

ポリエステル100%は、結び押さえる方が難しくも感じました。


大人用 はサイズ、長さ色々あります。


どうぞよろしくお願いいたします。

 


ミニ雑巾 子供用雑巾 を作るきっかけ

2023-02-01 09:57:38 | 日記

何年もまえになります。


子供が幼稚園に入園する前に園よりお知らせがありました。

当時は

トートバックのようなもの、

上靴入れ

集金袋なるもの

雑巾

等、準備するよう、サイズも書かれたお手紙を何枚か頂きました。

 


バッグ等は、私ももれなく

子供に好きな生地を選んでもらい

ママ友と一緒に製作しました。

 


私の中での問題は、雑巾でした。

薄手の手拭タオルをサイズにつくりました。

 


本当に雑巾です。

白い少し長方形の 小さいサイズ

間違いはないのですが、味気? がないのです。

 


子供も

そうなのだ。..............

可でもなければ不可でもなく。...............

バック系には、あんなにはしゃぎ、喜びを見せてくれたのに。...........

 


腑に落ちない感じでした。

 


それから数日悩み、というのも

その頃、やはり皆さんの雑巾は元はしろのタオルが一般でしたから。.........

 


注意事項も確認して、

私は、ひと手間加えることにしました。

 


かわいらしく、

この子が、雑巾を使いたいと思えるように

気に入った物であれば、使いたくなるかも。

拭き掃除が苦にならないかも.....

 

私の期待は次第に大きくなり
作ってしまいました。

 

入園前に
ママ友に見てもらったところ、

わたし、いえうちの子にもお願い!!
と言って頂き、

調子にのり作りました。


入園後には
ちょっと評判になり、嬉しかったです。

最近では、やはり
私同様の期待の方々や、

お孫さんに使わせたい、

かわいいと気に入ってくださる方々。

中には、探してました。とおしゃって下さる方々もできました。
感謝感謝です。

 

完成したものにほぼ近いのが
現在販売させて頂いております形になります。


時短半衿 ショートカット半衿  半衿付けの近道  RCS-13

2023-01-30 13:44:06 | 日記

時短半衿 ショートカット半衿  半衿付けの近道  

もっともっと簡単に縫いやすく
使いやすくしたいと考えて試行錯誤しました。

そうしたら、着物の着やすさに近づける気がします。
近道は無いかと。
楽しくしたいのです。

名付けて   ショートカット半衿。
またの名を  半衿の近道にしました。

二つも付けてしまいました。

 

半衿は個人によりつけ方が色々あると思われますが

主に、
※長い部分の片側後ろにくる部分。
 こちらを1cm程度内側に折り
 アイロンをかけてから縫い付けのようです。

洗濯したら、また繰り返しになります。


この作業を少しでも減らしたい。
省ける部分は無いかと考えました。

※の部分の折り裏側に縫い付けました。
 そこまでの製作完了した商品になります。
 一枚布ですが、片方ずつ別の端処理しました。


※折り縫いの方を背後ろにしてつけてください。
 (ロックミシンの反対側です。その方がきれいに見えると思いました。)

とても簡単に縫い付け着用可能になると思います。

また、テープ(半衿用 )やピンなどでもご使用可能です。
衿芯はお好みでご使用ください。

こちらは、20年 7月ごろより販売。
試行錯誤継続中。