
RKH 第347回ハイク 堂平山4 (埼玉県 876m)
登山日: 2024年5月 4日 (土)
参加者: 5名 (ケンさん、タカさん、トールさん、乗鞍さん、私)
登山日: 2024年5月 4日 (土)
参加者: 5名 (ケンさん、タカさん、トールさん、乗鞍さん、私)
コース 小川町駅 8:16 →(バス)→ 8:55 白石車庫前バス停 → 9:20 登山口 10:20 白石峠 11:15 堂平山 (昼食) → 14:00 笠山→ 14:45 皆谷バス停 15:18 →(バス)→ 15:48 小川町駅
2024年10回目のハイクは、埼玉県の堂平山・笠山に4回目の登山。
東武東上線の小川町駅前から 8:16 発の白石車庫行バスに乗車し、終点の白石車庫前で降りスタート。

東武東上線の小川町駅

東武東上線の小川町駅前から白石車庫行きのバスに乗車

終点の白石車バス停でバスを降りスタート

白石車庫バス停から歩き始めると、祠が。説明では、ここ東秩父村で行われている「白石の神送り」という神事があり、その関係の祠だった。

祠からしばらく歩くと堂平山への登山道入り口があり、ここから山道へ。

登山道の今は、新緑が真っ盛りで緑がきれいでした。

見上げても新緑がきれい。

10:20 コースポイントの白石峠に到着

白石峠から堂平天文台方向に進みます。

途中のアンテナ塔

アンテナ塔の下から階段を下りていきます。

やがて天文台が見えてきました。

11:20 そして、天文台の前が堂平山の山頂広場。 標高は876m

堂平山の山頂広場

この日の参加者で記念撮影。

この日のカップ麺と、その他たち。

山頂広場でランチ休憩。 天気も良く気持ちの良い陽気です。

ランチ後は、その気持ちよさに、思わず寝ころびタイム。

12:57 下山開始。山頂の近くではパラグライダースクールの掲示板が。

15:15 ところどころ、わかりにくい分岐を進みながら、見覚えのある東屋のところに出て、次のバス時刻まで時間があるので、調整のため、ここでしばらく休憩。

16:00 予定の皆谷バス停、に到着。このあと、16:23の小川町行きのバスで帰りました。
この日は夏日でかなり暑く半袖で十分でした。また、道がわかりにくいところが、何か所かあり、距離も意外にあり少し疲れましたが、何と言っても山頂広場が気持ちよく、360度の眺望も楽しめ、いい山頂でした。おわり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます