Richard's Blog

リチャードの雑記帳

国師ヶ岳・北奥千丈岳2

2016-07-02 20:05:59 | ハイキング

ハイキング記事一覧

R隊定例ハイク、第201回目は、山梨県の国師ヶ岳と北奥仙丈ケ岳に登りました。

登山日:  2016年7月2日 (土)
目的地: 国師岳・北奥千丈岳2(山梨県 2601m)

コースとタイム:
 新座6:46~(関越・中央道)~8:36勝沼IC~10:00大弛峠10:15→10:31夢の庭分岐→夢の庭園→11:21前国師岳→11:34三繋平→11:42国師岳→12:03三繋平→12:08千丈岳(昼食)13:33→13:39三繋平→14:21夢の庭園→14:40大弛峠14:54→16:20勝沼IC~(中央道)~18:25新座

参加者:5名(洋吉さん、大吉さん、健吉さん、市太郎さん、私)

新座駅に集合し市さんの車で出発。 関越・圏央・中央道を走り、勝沼インターで下り、大弛峠へ。 勝沼から結構な距離を走り、かなり高度を稼ぎ、大弛峠に到着。心配していた通り、駐車スペースは途中からの路駐で観る通りすでに満杯。 ただ、運よく1台分のスペースがあり、停められました。

 

 

 

すでに2365mまで車で上がれました。 標高の高い山に楽々登れます。

 

 

 

 

いろいろな標識があるので、みんなで確認。 と言っても、道は一つですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

登山道に入りスタートしました。

 

 

 

 

すぐに、木の階段が続きます。 それも、連続して、かなり先まで階段が続くので、ちょっと最初はきつい感じ。

 

 

 

10時31分、最初の分岐。 どちらか行ってもいいのですが、この日は、天気の良いうちに夢の庭園を見て行こうと、右に曲がり進みました。

 

 

 

 

 

 

 

夢の庭園。 文字通り、こんな高いところに木の階段で導かれる庭のよう。

正面に金峰山、そして、突起のように見えるのが五丈岩

 

 

ズームアップして撮った五丈岩

 

 

 

夢の庭園。 本当に見晴らしもよく、気持ちが良いです。 でも、本当は、ちょっと高山病で頭が少し痛い。 何せ急激に高度を上げて車で登ってきたので、まだ、高度の高いところに順応できていません。

 

 

 

夢の庭園から国師岳に向かう途中、また見晴らしの良いところに。 一斉にカメラを向けます。

 

 

 

富士山が見えてびっくり。 雲が多かったので見えないと思っていました。 でも雲がかぶったり、外れたりと不安定。

 

 

 

最初のピークは前国師岳。 標高2570m。 このピークがあるのを忘れていました。

 

 

 

11時23分、コースポイントの三繋平へ。 この分岐を右に行くと、北奥仙丈ケ岳、まっすぐ行くと国師ヶ岳。 どちらから行ってもいいですが、この日は国師ヶ岳から行くことにしました。

 

 

 

そして、11時30分、分岐から7分で二つ目のピーク、国師ヶ岳に到着。 標高2582m

そして、富士山も見えています。いいね。

 

 

 

山頂で記念撮影。

 

 

 

 

岩がごつごつとした国師ヶ岳山頂。

 

 

 

国師ヶ岳から下りてきて、先ほどの分岐、三繋平へ。 今度はもう一つのピーク、北奥仙丈ケ岳へ向かいます。

 

 

 

そして、7分で、三つ目の山頂へ到着。 標高2601m。 この日の最高ピークです。 こちらも、国師ヶ岳と同じような雰囲気。

 

 

 

 

 

 

 

先ほどすれ違った、女性ランナーと再会。 わが隊のランナー、市さんとランナーズトーク。 話を聞くと、かなりの実績あるランナーのようでした。

 

 

 

北奥仙丈ケ岳でランチタイム。 風があったので、岩の陰で食事しました。

 

 

 

 

 

 

北奥仙丈ケ岳から、先ほど登った国師ヶ岳が見えます。

 

 

 

 

岩の隙間に、こんな狛犬?が

 

 

 

13時33分、北奥仙丈ケ岳をあとに、下山開始です。

いつまでも、きれいな景色が見渡せます。

 

 

 

富士山も、再び。

 

 

 

南アルプスも。 この日は、素晴らしい眺望をありがとうです。

 

 

 

木の階段が長く続きます。下りの階段は、普通の山道より歩きやすいです。 滑らないし。

 

 

 

夢の庭園との分岐。 帰りもせっかくですから、景色の良い夢の庭園経由で帰ります。

 

 

 

 

大弛峠から登る金峰山も、いつまでも見えています。

 

 

 

夢の庭園の階段。

 

 

 

いつまでも、眺望良し。 天気も良し。 この日は、晴れ男さんのおかげで、素晴らしい山歩き。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ、大弛峠かな。

 

 

 

14時40分、大弛峠まで戻ってきました。

この日の山は、2回目ですが、一度ここまで来て雨で断念したこともあり、今日は無事、標高の高い山歩きが楽ちんで歩けて眺望も楽しめ最高でした。 隊員の皆様、とりわけ、肉離れの状態で参加された市さん、運転までしていただき、お疲れ様でした。

ハイキング記事一覧

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サクランボ狩りと万座温泉ツ... | トップ | 日本橋 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事