![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/60b8030144768bd2705389c8cd415fb5.jpg)
R隊定例ハイクは、東京都檜原村にある槇寄山に登りました。この山は、2回目で、前回は2010年1月16日に登りました。
今回も車なので、仲の平から登り、同じコースを往復しました。(結果的に前回より短い距離になりました。)
登山日: 2016年2月6 日(土)
目的地: 槇寄山(まきよせやま)1188m
場 所: 東京都檜原村
地図はこちら
コース:
新座駅前 06:50 → 7:50 入間IC →(圏央道)→ あきるのIC 8:00 → 8:50数馬の湯(駐車場)9:12 → 9:17 仲の平 → 11:10 西原峠 → 11:20 槇寄山山頂(昼食)13:00 → 西原峠 → 14:17 仲の平 → 14:23 数馬の湯(駐車場)14:28 → 15:27 あきるのIC →(圏央・関越道)→ 16:10 所沢IC → 16:20 新座駅前
参加者:2名(市太郎さん、私)
この日は関越道が事故渋滞だったので、関越にはのらず、一般道を走り、入間ICから圏央道に入りました。あきるのICで降りて50分ほどで数馬の湯に到着(8:50)。湯に入る客の駐車場に停めさせていただき、登山開始。
数馬の湯から、次のバス停である仲の平まで車道を歩き、仲の平バス停の横の道を道しるべに沿って進みます。
すぐに南橋があり、そこを渡ります。
しばらく進むと、見覚えのある祠が見えてきました。
祠を過ぎて民家の横を進むと、雪道となりました。
登りなので、アイゼンなしで歩けました。
途中、こんな標柱が。 「国定忠治が遠見した木」と書かれていました。
前回も出会いましたが、国定忠治さんは、ここまで来たんですかね。
雪に覆われた山道を進みますが、サクサクと音がしてあまり人が通っていない道できれいです。
枝が氷ついていて、きれいです。背の高い木の枝からは、時々、溶けて降ってくるので、ちょっと危ない感じ。
11時10分、コースポイントの西原峠に到着。もう少し早くつくと思ったのですが、意外に時間がかかりました。
手前からこの笹尾根に続く道を上ってきました。左は笛吹峠・浅間峠、右は槇寄山から三頭山に続く笹尾根の道です。
高尾山にも通じる道のようです。
11時20分、槇寄山の山頂に到着。 テーブルが二つありますが、奥のテーブルには、別な登山者がランチ中。 日当りが良さそうな場所ですが、手前のテーブルは雪が積もり、日陰で寒そうです。
槇寄山山頂標識 標高1188m
目の前に富士山がドーンーと見えるはずでしたが、残念ながらこの日は雲が多く隠れてしまいました。
陽当りの良いテーブルを眺めていたら、ご一緒にどうぞと声をかけていただき、喜んでご一緒させて頂きました。そして我らもランチタイムとしました。
左手前は我々のグッズ。 そして、右奥は、先に着いていた方たちのグッズ。
先に来ていた方々のグッズは、我々のよりも、充実しています。そして、すでに終わっていますが、鍋焼きうどんを食べ、手前のフライパンでお酒のつまみとして、ソーセージや肉などを焼かれていて、食後には、本格的なドリップ式コーヒーをのまれていました。
ご一緒した方たちにシャッターを押してもらい、いつもの山頂記念撮影。
この日は二人しかいないので、ちょっと寂しい写真になりました。R隊の皆様には、もっと参加してほしいな。
そして、ご一緒した方とも一緒に記念撮影させて頂きました。
13:00 下山開始。同じ道を下りて行きます。
下山は危ないのでアイゼンを装着しました。
14時23分、数馬の湯に到着し、14時28分、帰宅の途につきました。
市太郎さん、この日も運転お疲れ様でした。
また、山頂での出会いもまた楽しい時間でした。その奥津さんが隊長のことを「普通の方ですか?俳優さんみたいですね」Σ(゜д゜lll)と。
我が隊の自慢の隊長ですから ( ̄ー ̄)
雪の山歩き、楽しかったですね。
やはり雪景色は山にあってます。
出合いもあり、また、久しぶりにゆっくり話もできて、楽しい山登りが出来ました。
そして、おほめに預かり恐縮です。