
(10周年ハイク、その1) (その2) (その3) (その4)
RKH10周年記念ハイク、その5 宿泊した宿から東海自然歩道経由で相模湖へ向かいます。
前日に10周年の記念祝賀会を終え、翌朝、朝食前に宿の温泉に。
弁天の湯は、前日の夜、男性用で、この日の朝の男性用は、ひのき風呂に変わりました。
朝7時、ひのき風呂に向かいます。
石で造られたトンネル状の道を下って行きます。
そして、ひのき風呂へ
誰もいません。 私一人で占有。
小さな、お風呂ですが、ガラス越しに紅葉を観ながらの温泉入浴は、気持ちよかです。
朝8時、昨夜と同じ広間で朝食です。
ごちそうさまでした。
9時22分、宿から出発
宿のすぐ横の道を下りて行きます。
すぐに東海自然歩道に入り、弁天橋方向に進みます。
川が見えてきました。
橋を渡ります。
相模湖・弁天橋方向に進みます。
途中、猫の群れが。 別なハイカーの人に聞くと、この辺に棲む野良猫たちで、人を見ると餌をねだります。
ネコ好きの健吉隊員は、興味深く近づきます。
紅葉の山肌が川の水に映ってきれいな秋色の景色
そして、吊り橋の、弁天橋を渡ります。 流れる川は、相模川。
弁天橋を渡ったところ。 東海自然歩道の路線図が解説されています。
東海自然歩道の路線図がありましたが、広範囲に渡ります。
宿がある場所が千木良でその隣の赤字で書かれているのが、弁天橋を渡ったこの場所。
弁天橋から少し進むと、民家のある通りに出ました。
途中、農産物の直売所があり、店頭で、柚子と聖護院大根というのが、並んでいました。
隊員の皆さんは、柚子と 聖護院大根を買うと、おまけに、柿を頂きました。
やがて、相模ダムに近づきました。
ダムの上から下に流れる川を眺める隊員たち。
ダムの下に流れる相模川。 相模湖から流れてきます。
相模ダム
ダムの近くの駐車場。 ゴミ捨て禁止なのに、こんな大きなゴミが。
ダムから先に進むと、相模湖です。
ちょっと天気が悪いこの日、それほど人はいません。
相模湖畔も紅葉が見られます。
夜はイルミネーションがきれいそうです。
相模湖畔でコーヒーブレーク。
近くのコンビニでコーヒーをまとめて買ってきてくれた隊員のお二人、ありがとうございました。
11時36分、相模湖駅に到着。 2日間の10周年記念ハイク、楽しかったです。
実行委員はじめ、隊員の皆様、企画、ありがとうございました。 おわり。
RKHは山でなくても、楽しく歩くイベントもやって行きたいですね。
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことをいう。ウォーキングともいい、近年は高齢者の健康維持(health promotion)のために推奨されている。小高い丘や山を越えたり、その中腹を横切るといったコースもあり、山歩きと一部その活動は重なる部分もある。なお、ハイキングをする人をハイカーという。
なお、食事が主な目的となる場合は、ハイキングではなくピクニックとなる。
まさに、我々の行動指針と重なります。
これからも、いろいろと提案、企画等お願いします。
色んなところで色んなことが出来ますね(^○^)
春には恒例の「ピクニック」もやりましょう(^。^)