Richard's Blog

リチャードの雑記帳

飯盛山

2011-07-06 19:50:54 | ハイキング
(清里駅前)

7月1回目のリチャード隊定例ハイクは長野県にある飯盛山に登りました。


登山日:  2011年7月02日(土)
目的地: 飯盛山(めしもりやま)
標 高:  1643m
場 所: 長野県南牧村




【コースタイム】
府中本町06:40→(中央道)~08:30長坂IC~08:45清里駅(市営駐車場)09:10→09:50平沢→11:28飯盛山(昼食)13:10→14:15平沢→14:39千ヶ滝15:00→15:28清里駅15:45→15:51清泉寮16:15→16:33長坂IC~(中央道)~18:22府中本町駅前

参加者: 5名 (純吉さん、洋吉さん、真吉さん、市太郎さん、私)



02
府中本町駅前を朝6時40分に出発したR隊の車は中央道を走り長坂IC経由で8時45分に目的の清里駅に着きました。休日1000円が廃止になったせいか、中央道は渋滞もなく順調に走れました。

ガイドブックでは駅前に無料の市営駐車場があると書いてありましたが、見当たらずタクシーの運転手さんや観光案内所の人に聞くと、駅の駐車場に止めて問題ないと言われたのでそのまま駐車しました。










03
駅前にはSLが展示されています。また駅周辺は観光地的な雰囲気です。

出発前に清里駅のホームにあるトイレを借りました。自由にホームに出入りできました。ホームには標高が書かれた柱や観光地らしいデザインの駅名表示などいろいろ見られました。






04
ホームにJR駅の標高くらべベスト10の看板がありました。
隣の野辺山駅がJR最高地点というのは、以前何度か来て知っていましたが、その他の
標高は知りませんでした。







05
駅前で記念撮影、そして出発しました。






06
駅前の商店街を左折して国道141号線を横切っていきます。
国道を横切ったあと、しばらく舗装された車道を下りて行くと右手に千ヶ滝と書かれた看板がありました。帰りにその滝に立ち地寄ることにしてそのまま進みます。







07
コースポイントの平沢地区まで来ました。
後ろに八ヶ岳がそびえていますが、雲で隠れています。
ここから山道に入ります。






08
途中、ハイキングマップがありました。










09
緑で覆われたトンネル状の道を歩き、やがて開けた尾根道に入ります。







10
植物保護のため木の枠が敷かれた道を進みます。

山頂近くの分岐。
左は獅子岩、野辺山方面への道。右が山頂方向。





11
11時28分、飯盛山の山頂に着きました。
立派な山頂標識が立っています。







12
飯盛山は文字通り飯を盛った形からその名前がついたと言われていますが、さらに山頂でも土を盛ったようなところに山頂標識が立っています。

この日は時々晴れ間が見られますが、全体的には雲が多く360度の展望もいま一つです。






13
山頂での記念撮影です。








14
左は北西方向。手前は平沢山、奥には八ヶ岳。
右は南東側の山々。


山頂の景色を動画に撮りました。↓





後半につづく

過去のハイキング一覧

Richardのホームページ
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザックを買いました | トップ | 飯盛山―2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新しくても懐かしい清里 (市太郎)
2011-07-11 20:14:55
自然と言えば神田川と武蔵原野と高尾山ぐらいしか知らなかった子供の頃、初めて訪れた清里は私が自然好きになった原点でした。その後行った北八ヶ岳で山が好きになり、中学に入って初めて縦走したのも八ヶ岳でした。
いわば、この地域は私の第三の故郷?…は言い過ぎですね(^^;; でも、RKHの皆さんとこうしてまた行ける事、とても嬉しいです。また行きましょう。(^-^)
返信する
清里 (リチャード)
2011-07-11 23:12:24
市太郎さん、いつもコメントありがとうございます。
子供の頃、いい体験をされましたね。
市太郎さんの山好きの原点がそこにあったのがわかりました。
八ヶ岳、また訪れたいですね。
返信する

コメントを投稿

ハイキング」カテゴリの最新記事