![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bc/1f17b0655c9654f834a7271ac95f594f.jpg)
(手前の分岐から望む飯盛山)
15
飯盛山登頂後、山頂は狭いので分岐まで下りてきて広い円状のところでランチタイムとしました。
ちょうど植物保護の丸太枠が良い椅子となり並んで食事しました。
左の写真の奥は先ほど登頂した飯盛山。
16
13時10分に下山開始です。
予定のガイドブックのコースは獅子岩から野辺山駅まで進み小海線で清里駅まで戻るルートでしたが、登って来る途中に隊員が落し物をしたので、捜索をしながら収獲するため、同じ道を戻ることにしました。
そして、登って来る途中に2回ほど休憩した地点で捜索を開始したところ、無事草の上に落し物を発見出来て、本人も喜び、全員も安堵しました。
17
14時30分ころ、平野地区まで下りてきて朝通過した千ヶ滝に立ち寄ります。
ロッジのある広い敷地を通り50メートルほど下に下りて行くと滝が見えてきました。
そして河原の手前に鳥居や祠もあり、石にカラフルな宗教文字や絵が書かれていました。
18
河原まで下りると、千ヶ滝が目の前に。
たいした滝ではないだろうと思って下りてきましたが、意外に迫力のある滝だったので予想外でした。
あたり一面にマイナスイオンが降り注いでいて気持ちが良かったです。
19
千ヶ滝に立ち寄った後、しばらく車道を上がっていき15時25分頃、清里駅まで戻ってきました。
20
清里駅から近いところに有名な観光地である清泉寮があるので、立ち寄ることにしました。
以前何度か個人的に訪れたことのある清泉寮。それほど人は多くいませんでした。
21
清泉寮のウッドデッキのところに、以前なかった小さな足湯が出来ていて子ども連れの家族が楽しんでいました。
22
名物のソフトクリームを買って食べました。そして記念撮影。
23
天気が良ければもっと綺麗に山々が望めるのですが。梅雨なので仕方ないですね。
24
清泉寮をあとにして東京に向かいます。
長坂インターに向かう途中、大きな橋が見えました。
なかなか絵になりそうので、ちょっと停まって写真を撮りました。
帰りの高速道も渋滞がほとんどなく順調に走り、18時20分ころ、府中本町駅前に戻り解散しました。
この日の天気予報は曇りでしたが、上の方では晴れ間もあり結構陽に焼けてしまいました。ただ雲が多く展望はあまり良くありませんでしたが、短い距離で適度なハイクが楽しめました。
参加された隊員の皆さま、お疲れでした。
(飯盛山 前半レポはこちら)
過去のハイキング一覧
Richardのホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/6790a38fc4331b2f40c4f5c07a65fcb1.jpg)
飯盛山登頂後、山頂は狭いので分岐まで下りてきて広い円状のところでランチタイムとしました。
ちょうど植物保護の丸太枠が良い椅子となり並んで食事しました。
左の写真の奥は先ほど登頂した飯盛山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/0beeed8753fe07e042242ded0ae524fe.jpg)
13時10分に下山開始です。
予定のガイドブックのコースは獅子岩から野辺山駅まで進み小海線で清里駅まで戻るルートでしたが、登って来る途中に隊員が落し物をしたので、捜索をしながら収獲するため、同じ道を戻ることにしました。
そして、登って来る途中に2回ほど休憩した地点で捜索を開始したところ、無事草の上に落し物を発見出来て、本人も喜び、全員も安堵しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/14/ab5407f847df6185699097d1e83c0161.jpg)
14時30分ころ、平野地区まで下りてきて朝通過した千ヶ滝に立ち寄ります。
ロッジのある広い敷地を通り50メートルほど下に下りて行くと滝が見えてきました。
そして河原の手前に鳥居や祠もあり、石にカラフルな宗教文字や絵が書かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/5ccfc650ebb008d781939754e18bc37b.jpg)
河原まで下りると、千ヶ滝が目の前に。
たいした滝ではないだろうと思って下りてきましたが、意外に迫力のある滝だったので予想外でした。
あたり一面にマイナスイオンが降り注いでいて気持ちが良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/7fc2e373fd67d5234a1a075759ab04f9.jpg)
千ヶ滝に立ち寄った後、しばらく車道を上がっていき15時25分頃、清里駅まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/1a1f64d59c9ffb16cbcd2f9c7b665c67.jpg)
清里駅から近いところに有名な観光地である清泉寮があるので、立ち寄ることにしました。
以前何度か個人的に訪れたことのある清泉寮。それほど人は多くいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/cb049d19a93b68c141481a1ab81bea5b.jpg)
清泉寮のウッドデッキのところに、以前なかった小さな足湯が出来ていて子ども連れの家族が楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/b4e6315a6d2d3e44b78a882b0b159c1c.jpg)
名物のソフトクリームを買って食べました。そして記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d7/ec9c97b3152569c3fbabffbb1c6bd075.jpg)
天気が良ければもっと綺麗に山々が望めるのですが。梅雨なので仕方ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/d9ad53c3b5be0c0c5e53c33a6cf0742a.jpg)
清泉寮をあとにして東京に向かいます。
長坂インターに向かう途中、大きな橋が見えました。
なかなか絵になりそうので、ちょっと停まって写真を撮りました。
帰りの高速道も渋滞がほとんどなく順調に走り、18時20分ころ、府中本町駅前に戻り解散しました。
この日の天気予報は曇りでしたが、上の方では晴れ間もあり結構陽に焼けてしまいました。ただ雲が多く展望はあまり良くありませんでしたが、短い距離で適度なハイクが楽しめました。
参加された隊員の皆さま、お疲れでした。
(飯盛山 前半レポはこちら)
過去のハイキング一覧
Richardのホームページ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます