見出し画像

老犬?りんちゃんとの暮らし♡ 〜After story〜

❀救命講習❀

私の職種では、だいたいどの職場でも救命講習の研修が定期的にあり、基本的には働いているスタッフ全員が、いざという時、救命に入ることが出来るようになっています。

昨日、職場で救命講習が行われ、コロナ禍前後で違っていた点もあったし、せっかくSNSをやっているので、情報を共有出来たらと思い☆
今日はタイムリーな真面目な話♡


〘コロナ禍前〙
基本的には“胸骨圧迫30回×人工呼吸2回を1セット”として繰り返す。

〘コロナ禍後〙
人工呼吸はやってもやらなくても良い。
胸骨圧迫を続ける。

◎胸骨圧迫は、止まってしまっている(または正常に動いていない)心臓のかわりに、血液を脳や心臓に送り続けるもの。

◎人工呼吸をしなくても、心臓が動き出せば自然と呼吸は戻って来る。


〘救助者発見!〙
・あなたは119番をお願いします!
・あなたはAEDをお願いします!
・心臓マッサージ(胸骨圧迫)が出来る方!私と一緒にお願いします!

〘誰も手伝ってくれない場合〙
・私の動きを真似て、一緒にお願いします!

◎救急車が到着するまでの時間、1人で胸骨圧迫をやり続けることは非常に大変です。圧迫する力が弱くなってしまっては意味がなくなってしまいます。

1人より2人、2人より3人と胸骨圧迫をする人数が多ければ多いほど一人当たりの負担が減り、より良いです。

✾✾✾✾✾

このBlogを読んだ方で、救命講習を受けたことがない方は、救命講習受講のおすすめと❀
もしも、現場に出くわした時は、傍観者にならず、やったことがない方も、見様見真似でもいいので、一緒に救護に入って頂けたらと思います❀

あと、自宅でもしも!の時の為に、自宅周辺のAED設置場所の把握をお勧めします❀
(AEDマップと検索すると出てくると思います^_^)

このBlogを読んだ方の大切な誰かを救うきっかけになったら嬉しいです♡

コメント一覧

rin-2011-01-13
メルちゃんママ♡
こんにちはーっ(^^)!!

胸骨圧迫する力は、かなり強い力が必要となります!
講習前は室内が寒く感じて、みんな厚着でしたが、あっという間に皆、薄着になるくらいエネルギーを使いました💦!
胸骨圧迫を30回やっただけでもカナリ疲れるので、講習でしたが、誰かがヘルプに入ってくれると、心身共にすごく助かりました^_^

私はコロナ禍前ぶりの講習で、久しぶりすぎて出来るか不安でしたが、案外、体が覚えているもんだな〜と思いました✨

1度経験しておくのと全く経験したことがないのは全然違うと思います☆
心臓マッサージをすることは、脳に血流を送り、命を助けると共に、後遺症を防ぐ目的もあるので、家族の誰かに万が一があった時に、助かった後の社会復帰にも大きく影響するので、救命講習は受けておいて損はないかなと思います^_^!
rin-2011-01-13
しんくんママ♡
こんにちはーっ(^^)!!

しんくんママの職場でも救命講習があるってことで、より親近感が湧いちゃいました♡
年に1回やってくれるのはいいですね〜^_^!

私の職場は通常2年に1度で行われているのですが、コロナ禍で中止していて、ようやくの開催でした✨

今現在は、講習を受けたばかりなので、今誰かが倒れても救う自信あるっ✨ってな意識でいます笑♪
1年に1度だと、このモチベーションも高く維持できそうですね♡

結局は自信と、行動を起こす勇気が1番大切なのかもしれませんね✨
pretty_meary4_1
みなさん、講習を受けてられるんですね
もう他人事のように思っていました
かなり強い力が必要なんですか?
一人でやるのは、そうとう大変みたいですね
初めて、詳しく知りました
医療関係者だけでなく、みんながお手伝いできるといいですね。
marichieshin829
こんにちは~
しんくんママです!

救命講習、受けられたんですね~
私の職場も、年1回講習があって♬
AEDの使い方や、胸骨圧迫、人工呼吸も練習してました。
でも、実際その場に出くわしたら
冷静にできるかどうか不安だけど。。。

でも、経験してないより、少しでも経験ある方が
絶対いいと思います!
みんなの意識が高くなれば
救える命もあると思うので。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事