![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6f/7c0e2b4560456a83d7629286dfea0548.jpg)
檀信徒・霊園関係者各位
秋彼岸会・さんぜ合同慰霊法要 開催のお知らせ
下記日程にて秋彼岸会の合同供養を行います。
今回の彼岸会では筑前琵琶奏者・室井三紀さん、横田桂子さんをお招きし、筑前琵琶弾き語りの会を催します。
公演や法要はどなたでもご参加いただけます。お誘いあわせの上お参りいただきますよう重ねてご案内申し上げます。
なお、倫勝寺檀信徒、霊園関係者以外の方は若干のお志を自然災害義援金にご寄付いただければありがたく存じます。
記
期 日 令和5年9月23日(秋分の日 土曜日)
場 所 倫勝寺本堂(鳳倫閣二階)
時 間 午前11時 さんぜ法要(永代供養墓さんぜ関係者のみ)
午後2時 秋彼岸会特別公演
琵琶の響きと侘寂(わびさび)の心
奏者 室井三紀さん 横田桂子さん
演目 平家物語より 祇園精舎 壇ノ浦 他
宮沢賢治 黄色のトマト
午後3時 彼岸会法要
☆塔婆配布について
法要終了後、お塔婆をお渡しいたします。今回より事前配布はございません。
なお、特別の事情を除き、塔婆の代建立は取り止めといたしますのでご承知おきください。
☆法要のライブ配信について
当日の法要は、YouTubeによる法要の動画配信を行います。
ライブ配信の詳細につきましては、当ブログや園内の掲示板などでお知らせいたします。
☆当日は混雑が予想されますので、お車でのご来山はお控え願います。
臨時送迎バスは下記の日時で運行いたします
- J R東戸塚送迎は、通常の祭日ダイヤ(30分1往復)で天台観光の送迎バスを運行いたします。
- 20日から22日、25日、26日 始発:9時半 最終:16時40分 天台観光バス1台運行
- 23日 始発:9時半 最終:17時 天台観光バス2台運行
- 24日 始発:9時半 最終:15時 天台観光バス1台運行
- 相鉄線二俣川駅南口送迎は、下記時間で1時間1往復の運行をいたします。
- 20日から22日 25日、26日 始発:10時合掌の郷 最終:午後3時合掌の郷発 合掌号
- 23日・・始発:10時合掌の郷 最終:午後5時合掌の郷発 相鉄バス
- 24日・・始発:10時合掌の郷 最終:午後3時合掌の郷発 相鉄バス
☆送迎バスの運行状況など詳しいお問い合わせは、合掌の郷管理事務所 045 - 825 - 2311 までお願いいたします。
☆他霊園やご自宅等へお塔婆の送付を希望される方は、管理事務所までお申し出下さい。
彼岸中は毎日営業いたしております。
筑前琵琶奏者 室井三紀さん プロフィール
琵琶を筑前琵琶の第一人者である日本音楽集団、田原順子氏に師事。
古典、創作を通じ、邦楽だけにとどまらず、馬頭琴、シタール、ジャズなどと幅広いコラボレーションも積極的に行う。
平家物語などの古典は勿論、女優であることから語りにも力を入れ、
民話、古典、歴史上の出来事などを題材に演劇的に創作し発表している。
筑前琵琶奏者 横田桂子さん プロフィール
劇団黒テントで活躍。現在は演劇と筑前琵琶語りを行う「カンパニー・めるる」主宰。
筑前琵琶は田原順子氏に師事。
国内での演劇や舞踊とのコラボのみならず、フランスの演劇祭などで琵琶弾き語りの上演多数。
最近では室井氏とデュオを行うほか、パリ、チェコでの講演も予定されている。
・・・・・・・・・・・・
あっという間の9月、暑い暑い9月の到来です。
つい先日夏祭りが終わったばかりなのに、もう秋彼岸会の準備であります。
光陰は矢よりも速やかなり、身命は露よりも脆し。
近日中に霊園関係の皆さまの所には、上記内容の秋彼岸会のご案内も郵送されると思います。
ご参加お待ちいたしております。
なお案内書にも明記してありますが、今回から以下の2点について従来の方法に戻させていただきますのでご了承願います。
1:塔婆引き取り時の集中を避けるため、この数年は塔婆の事前配布を行っておりましたが、
コロナウイルス対策の緩和を受け、彼岸法要終了後にお渡しする以前のスタイルに戻させていただきます。
2:コロナのため外出を控えてお塔婆を受け取りに来られなかった方が多かったことから、
一定期間を過ぎた後は不参の方に代わって当方で塔婆をお墓に建てさせて頂いておりましたが、
職員の負担が大きすぎることから、特段の事情がある方を除いて塔婆の代建立のサービスも終了させていただきます。
さて、秋彼岸会で公演を予定している琵琶の弾き語りの音合わせが4日に行われました。
琵琶と言えば故上原まりさん、そして中国琵琶ではシャオロンさんにお寺で公演をいただきましたが、
本当に久しぶりの琵琶の弾き語り公演になります。
おふたりとも女優さんですので、声の出し方や所作が絵になっていて、とても美しいです。
なにより琵琶語りの雰囲気があります。
当日は少し照明を落として、ロウソクの灯を頼りに演奏してもらおうかなあ、などと思ったことでした。
YouTube配信はいたしますが、何と言っても現場で見なければ聞かなければ味わえないものがたくさんあります。
もちろん、ご供養も。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
今日はここまで。