
節分の準備は、着々とすすんでおります。
御仕事が入ったりしておりますが、草友会の方、会社の方など沢山の方々、とくに家族に助けられながら、進めております。
ようやく桝も書きあがりました。
もっと字が上手にならないと・・と思いつつ・・
三宝印という、佛、法、僧、寶の4文字が入っているハンコを押し、倫勝寺のハンコを押して出来上がり。
黒豆も煮はじめました。
黒豆はあと3日くらいかけて、ゆっくり仕上げていきます。
他の仕事の合間に焦げないように、吹きこぼれないように気をつけながら煮ていきます。
これは典座(住職)の仕事。
今日(30日)は草友会、鳳友産業の方々のお手伝いをいただき、窓拭きや本堂などの掃除を行いました。
寒い中、有難うございました。
特別祈祷のかたがたに身に着けていただく「おいずり・・霊場めぐりをする時などに使う袖なしのちゃんちゃんこ」を仕立てていきます。
アイロンをかけて・・
南無釈迦牟尼佛
高祖承陽大師(永平寺の御開山、道元禅師様のことです)
太祖常濟大師(總持寺の御開山、瑩山禅師様のことです)
三人の佛祖の名前を書き入れます。
本当は袈裟をかけて書かなければならないところですが・・・
明日、墨が乾いた所で桝と同じ三宝印を押して出来上がります。
今日はここまで。