の~んびり人生

第二の青春を謳歌

節分

2010-02-03 16:34:07 | の~んびり
2月3日節分です。

「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。
特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。
立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、
追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、
その後、諸国の社寺でも行われるようになった。
古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。
 (お借りしました)


恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表すそうです。

今年は、『西南西』だそうです


《恵方巻き》私が子供の頃は、こんな週間が無かったのに~~~

な~~んだか商売上手のお方に踊らされて、

私も、近所のスーパーで買って来ちゃいました。

旦那様は、食べないので「ハーフサイズ」メザシでも焼いて今晩食べよう

方向オンチの私、我が家の「西南西」ってドッチよ~~~

アッ!!・・・今晩の夕食時は「無言」か~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする