たくさんの曲を聴いて見えてくるものを感じ、素敵な音楽の世界を築いていきましょう✨
レッスンの始めに「今週の曲はなに?」とノートを見せてもらうと、そこには「ワーグナー交響曲1番ハ長調」と。
ビックリ‼️
作曲家をあらためて確かめてしまったわ😳
そこまで聴いているのね👏👏👏
最初のオペラ、(楽劇と言うべきかな)「婚礼」を書いた年の交響曲。私はずっと前に聴いたきりです💦
ワーグナーは絶対音楽のベートーヴェンを崇拝しつつ交響曲に関してはこの一曲で筆を折り、楽劇という新たなジャンルを築き華々しい活躍。
そんな話をしつつ、
マーラーの交響曲5番の四楽章アダージェットを聴く宿題もあったので「どんな風に感じたの?」と聴くと、
優しくて穏やかな曲だけどなんだか悲しいような切ないような…と。
聴けています🙆♀️
この曲がテーマ曲となっているトーマス・マンの「ヴェニスに死す」を思い出し…、
老作家が見初めた少年にモデルがいたとは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/03/0a8e8f54ff24cf71c9c5d02876988a89.jpg?1685550185)
中段左の少年でモエス男爵。マンと会ったのは11歳の時だそう。
映画のこちらの少年も美しい。ピアノも美しい🤩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/6cca159238fc5e4c38ac8f9e6d47faa8.jpg?1685550555)
耽美的な映画また観てみたいわー。
さて、新しくレッスンを始めたベートーヴェンのソナタ一楽章の構成も自分の言葉でしっかりと説明。
お姉さんになっているわねー🥹
情緒の表現、一緒に楽しく頑張って行きましょう💨
新しい事を学ぶワクワクが伝わって来るレッスンです😄
今日も大きなブルーベリーでベリー活🫐
お買い物上手な主人に、
ありがと❣️