gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

解熱 鎮痛薬 タイレノールとロキソニン

2022-06-29 17:23:34 | 市販薬

今年は史上まれにみる早い梅雨明けと異常な暑さに見舞われているシャロン地方。本日38℃だって。もう笑うしかないです(´;ω;`)ウッ…

今週いっぱいはこんなかな。来週はまともな夏気温になるようです。(ほんとかなぁ(・・?)

 

今日は解熱鎮痛薬。

市販薬では風邪薬と並んで需要も多く知名度も高いですね。

 

大きく分けて3種類。

p-アミノフェノール系のアセトアミノフェン、非ステロイド系解熱鎮痛時、漢方薬ってとこですかね。

 

市販のアセトアミノフェンは代表的なのがタイレノール(アセトアミノフェンのみの内容)。

小さなお子さんから高齢者までが服用できる比較的安全性の高い解熱鎮痛剤です。処方薬では「カロナール」が代表的。

解熱効果が高いので、インフルエンザなどの高熱の際には有効です。ただ炎症を抑える効果は若干弱いため片頭痛などの突然の強い痛みには対応しきれないことが。また、その鎮痛効果を高めるためにアセトアミノフェン+カフェイン+エテンザミドの三種を配合した「ACE処方(三種の頭文字をとって)」というのもあり、比較的効果も高いようです。ノーシンなどが代表的。

ただし、アセトアミノフェンは肝臓に負担がかかりやすいので、普段から酒量の多い方は要注意。また酒類との併用は命取りになる人もあるとかですので、これはやめときましょう。

 

市販の非ステロイド系解熱鎮痛剤の代表はイブプロフェン(イブなど)とロキプロフェン(ロキソニンなど)、アスピリン(バファリンなど)。いずれも炎症を抑える効果が高いので人気ですね。ただし市販では15歳以上でないと服用できません。

解熱よりは消炎。ただし胃腸障害が非常に起こりやすいので胃腸の弱い方や腎臓への負担も大きいので、腎機能低下の方はやめときましょう。イブプロフェンは効果発現までが若干時間がかかります。なので、各医薬品メーカーが工夫を凝らし、早く吸収されるような剤形にしたり酸化マグネシウムを配合したりしていますので、かなり早く効果がでるようになっていますよ。その点ロキソプロフェンは早く効き始めるのがありがたいところ。第一類医薬品なので薬剤師がいるお店のいる時間でしか購入できませんので、確認の上買いに行ってくださいね。

漢方薬では「芍薬甘草湯」というのがあります。小林製薬の「コムレケア」が知られていますが足のツリばかりでなく生理痛などにも効果があるとされています。先回の漢方薬の風邪薬でも取り上げていますが、漢方薬は配合生薬の種類が少ないほど効果発現が早いとされています。こちらはシャクヤクと甘草の2種類のみ。つったらすぐ服用すると痛みが止まるとさえ・・・。

 

いずれにせよ、市販薬とはいえリスクが大きい薬剤です。購入、服用の際はマジで薬剤師、登録販売者に聞いた方がいいって! くれぐれも歯が痛くて子供が泣くからと言ってイブやロキソニンなどを飲ませないで上げてくださいね。

 

 

 


知名度抜群! 葛根湯

2022-06-15 00:31:05 | 市販薬

漢方薬で有名なのが葛根湯。

たいていの方が名前くらいはご存知ではないでしょうか。

風邪の初期に服用するとかなりの効果を期待できる漢方薬です。

 

風邪によく用いられる漢方薬は、長く飲み続けて体質改善をするというより、ほぼ速攻!なものが多くあります。

漢方薬はいくつかの生薬(しょうやく)を組み合わせて構成されているものですが、その配合する生薬の数が少ないほど効果発現がはやいといわれています。

最も少ないのが甘草湯。甘草だけの漢方薬です。2種類で構成されているのが桔梗湯。桔梗と甘草のみの構成で甘草湯とともにのどの痛みや咳の症状に有効です。のど痛に咳や声枯れなどの症状があるときは桔梗湯を選ぶ、という感覚でいいかと。ともに1日~2日くらいで効果を感じられるようです。

 

さて、葛根湯です。

配合生薬はカッコン、マオウ、タイソウ、ケイヒ、シャクヤク、カンゾウ、ショウキョウの7種。そこそこの種類ですが効果発現は早くお湯に溶いたり追っかけでお湯を飲んで体を温めると小一時間ほどで体が熱くなってきます。つまり、冷えてゾクゾクするような「やべ!風邪ひくかも」なんて感じの時に服用すると、とてもよく効く薬です。

熱はないこと、汗をかいていないことが前提になります。とにかく体を強めな活動モードにするという感じでしょうか。

血圧、脈拍、体温を上げ、目はランラン、呼吸は荒くと、私はよく「戦闘モードの状態」と表現しますが体をそういった状態にして入り込んだウィルㇲを退治しようという薬剤と言えそうです。前述のようにお湯(白湯)での服用が効果を上げるのは体を温めより葛根湯の免疫力を上げる作用をサポートさせるため。しっかりとお布団をかけて良ーく眠ることで効果がより発揮されます。

風邪初期の筋肉痛や鼻水、頭痛にも効果あり。また血行促進作用もあるので肩こりにも有効です。

 

ですが、体を活動モードにすることにより副作用も結構あります。まず血圧をあげる。普段から血圧の高い方や心臓の悪い方はやめましょう。また、眼圧も上がるので緑内障の方は禁忌、甘草配合のため腎臓病の方も服用しないでください。

漢方薬は副作用がないと思い込んでいる方が、実はかなり多く、店頭での問い合わせでもよくそういう声があるのが事実。薬剤である以上、必ず副作用があるので、購入の際や服用しようと思った際には登録販売者やメーカーのお客様相談室などに問い合わせるか、ネットなどで確認して安全に使用してくださいね。実は、先日、私も肩こりで服用したところバクバク動悸がするので、念のため血圧を測ったところ、収縮期血圧が145~170くらいまで上昇していてびっくりしたものです。(普段の血圧は正常です) すぐに服用をやめ湿布などで肩こりに対応したところ、血圧は1日ほどで戻りましたが、致命的な事にならないとも限りませんので、リスクのありそうな方は他剤の選択をしてください。

風邪は寝て治すといわれます。

温かくして、消化の良い栄養のある食事と十分な睡眠が何よりの薬なのです。

 

ただしコロナ禍の今は、風邪じゃないかも!を念頭に置いて、対応している病院や検査機関の受診が必要なのも確かです。日頃からの十分な予防が最重要なのでしょうね。

コロナ禍の1日も早い収束を望むばかりです。

 


大地の根力 コロナ禍の日々に高麗人参

2022-06-08 17:27:33 | 市販薬

最初のご紹介は高麗人参からとしましょう。

食品でも医薬品でも出回っていますが、いわゆる疲労回復にかなり有効です。

韓国産のものが現段階では品質が良く、特に6年根と言われるものが有効成分が最も豊富とされています。

また、3年目から高麗人参として販売されますが6年根と比べるとやはり若い感じがしますね。

 

さらに皮をむいた白蔘(ハクジン)よりも皮ごと加工した紅蔘(コウジン)の方が、加工に手間がかかるものの人蔘の良さが圧倒的です。よって、6年根高麗紅蔘となるとかなり高価になったりしますね。

 

写真の左側は食品で6年根ですが紅蔘かどうかの記載がパッケージになかったので不明。顆粒状になっていてお湯に溶いてお茶として楽しみます。ほの甘い人蔘特有の若干埃っぽいような匂いがあります。

右側の栄養ドリンクは(株)明治から発売されている第3類医薬品「活蔘28(かつじん)」というもの。

これね、ホントにいいんですよ~。

ハードな仕事の日のランチ後とか、なんかストレスでやたら肩こりがとか、やべっ、風邪ひいちゃいそうとかの時にはほんと、私の味方。ユン〇ルの最上位モデルよりもニンジンの量が多く配合されているので、コスパもよく元気回復できますね。(でも、定価5000円のこの薬品は物凄い効き方をするので、あくまでもニンジンの量の話ですよ)

 

紅蔘の効果の大元はそのホメオスターシス。恒常性の保持、つまりはいつも通りの健康な状態を維持するもの。

そのメカニズムは赤血球変形能といわれる、平たい円盤形の赤血球をニューんと細い形に変えて末梢血管のような細い血管内にも血液を運ぶ作用があるのだとされています。いわゆる血液循環を隅々までやる、って感じですかね。

 

日々の健康に、お肌に、コロナ禍のストレスに、もし韓国土産の人参茶などがあったらぜひ毎日飲んで基礎から元気な毎日にお役立てください。


はじめまして。市販薬についてのブログ、始めました。

2022-06-08 10:36:39 | 日記

何年かぶりにブログを開設。

シャロンです。

登録販売者なので、家庭で使う薬や健康食品、サプリについてご案内したいのですが

開設の動機になったのが「副作用」の多さ。

簡単に手に入るがゆえに怖いような副作用に見舞われることが。

飲もうかなと思ったときにちょっと覗いてみて参考にしてもらえたらと思います。

 

更新はあまり頻繫ではありませんがぜひご覧くださいませね。

他に日々の様子もちょっとだけ。

 

宜しくお願いします。