漢方薬で有名なのが葛根湯。
たいていの方が名前くらいはご存知ではないでしょうか。
風邪の初期に服用するとかなりの効果を期待できる漢方薬です。
風邪によく用いられる漢方薬は、長く飲み続けて体質改善をするというより、ほぼ速攻!なものが多くあります。
漢方薬はいくつかの生薬(しょうやく)を組み合わせて構成されているものですが、その配合する生薬の数が少ないほど効果発現がはやいといわれています。
最も少ないのが甘草湯。甘草だけの漢方薬です。2種類で構成されているのが桔梗湯。桔梗と甘草のみの構成で甘草湯とともにのどの痛みや咳の症状に有効です。のど痛に咳や声枯れなどの症状があるときは桔梗湯を選ぶ、という感覚でいいかと。ともに1日~2日くらいで効果を感じられるようです。
さて、葛根湯です。
配合生薬はカッコン、マオウ、タイソウ、ケイヒ、シャクヤク、カンゾウ、ショウキョウの7種。そこそこの種類ですが効果発現は早くお湯に溶いたり追っかけでお湯を飲んで体を温めると小一時間ほどで体が熱くなってきます。つまり、冷えてゾクゾクするような「やべ!風邪ひくかも」なんて感じの時に服用すると、とてもよく効く薬です。
熱はないこと、汗をかいていないことが前提になります。とにかく体を強めな活動モードにするという感じでしょうか。
血圧、脈拍、体温を上げ、目はランラン、呼吸は荒くと、私はよく「戦闘モードの状態」と表現しますが体をそういった状態にして入り込んだウィルㇲを退治しようという薬剤と言えそうです。前述のようにお湯(白湯)での服用が効果を上げるのは体を温めより葛根湯の免疫力を上げる作用をサポートさせるため。しっかりとお布団をかけて良ーく眠ることで効果がより発揮されます。
風邪初期の筋肉痛や鼻水、頭痛にも効果あり。また血行促進作用もあるので肩こりにも有効です。
ですが、体を活動モードにすることにより副作用も結構あります。まず血圧をあげる。普段から血圧の高い方や心臓の悪い方はやめましょう。また、眼圧も上がるので緑内障の方は禁忌、甘草配合のため腎臓病の方も服用しないでください。
漢方薬は副作用がないと思い込んでいる方が、実はかなり多く、店頭での問い合わせでもよくそういう声があるのが事実。薬剤である以上、必ず副作用があるので、購入の際や服用しようと思った際には登録販売者やメーカーのお客様相談室などに問い合わせるか、ネットなどで確認して安全に使用してくださいね。実は、先日、私も肩こりで服用したところバクバク動悸がするので、念のため血圧を測ったところ、収縮期血圧が145~170くらいまで上昇していてびっくりしたものです。(普段の血圧は正常です) すぐに服用をやめ湿布などで肩こりに対応したところ、血圧は1日ほどで戻りましたが、致命的な事にならないとも限りませんので、リスクのありそうな方は他剤の選択をしてください。
風邪は寝て治すといわれます。
温かくして、消化の良い栄養のある食事と十分な睡眠が何よりの薬なのです。
ただしコロナ禍の今は、風邪じゃないかも!を念頭に置いて、対応している病院や検査機関の受診が必要なのも確かです。日頃からの十分な予防が最重要なのでしょうね。
コロナ禍の1日も早い収束を望むばかりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます