
【写真:払暁の八戸港にて 2011年09月03日05時30分撮影】
★この写真はイメージです。
連載2500回。
「らば~そうる IN MY LIFE」も、本日2500回目の記事を掲載する
はこびになりました。この場にお越しいただいている皆さまに対して
このようにご挨拶ができる機会に恵まれましたことに感謝いたします。
思えば2005年11月から6年10ヶ月の歳月が経過しました。その間、
世界情勢も大きく変化しましたが、とりわけ昨年日本で発生した激甚
災害は、文化、社会、そしてビジネスにおける価値観やあり方を根底
から変えてしまう可能性を秘めています。いまだに真の意味での全貌
把握がされていない中ではありますが、「復興」のためには何よりも
まず「復旧」が必要です。そして、その復旧は将来をしっかりと見据
えた復旧でなければなりません。何かの形で「復旧」に関わることが
できればと考えます。
情報発信の手段も変遷を重ねてきました。私の場合、NIFTY フォー
ラムに始まり、ブログ、mixi、twitter 、Facebookと拡大(?)して
きました。手段の選択肢が広がる中、依然として基軸をブログに置い
ているのは、一種のこだわりしかありません。意外と頑固なのですね。
しかし、「多様化」がますます進むでしょう。それはそれで「是」だ
と思います。利用者の判断でカメレオンのようになるのもありです。
この場も2500回を迎えた今、その旅を一度終えてしまうことになる
のかもしれません。そして、その瞬間再び旅が始まるのです。そんな
気持ちで、これからもこの場を前進させていきたいと考えています。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
HERE
↑If this article is quite good, will you please click?
本当にすごいですね。
これからもよろしくお願いします。
私はいま、ちょっとふらふらしてますが、これも試行錯誤のプロセスとご理解いただけると、うれしいです。
コメントをいただき、ありがとうございます。
タケチャンさんとはもう長いことお付き合いをさせていただいておりますね。
その間、多くの気づきをいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。