goo blog サービス終了のお知らせ 

エリカの日記

エリカママ

新女子トイレ(改訂版)

2025-04-12 11:02:00 | セーラー服着てトイレ掃除する女子高生
提案の詳細(最新の補足を反映)
利用対象とルール
トランス女性専用トイレ:
対象はトランス女性(法的に女性として認められている人、特に「男性器ありの女性」も含む)。

シスジェンダー女性(生物学的な女性)は利用不可。シスジェンダー女性は既存の女性トイレを利用。

ノンバイナリー(バイナリーではない人)は利用対象外で、多目的トイレまたは男女別のトイレを利用。ノンバイナリー向けの区別は不要との方針。

女装した男性は対象外:
自らが男性と自認している、または身体の性別が男性である場合。

自己申告のみで、心が女性であっても治療(ホルモン治療など)を受けていない場合も条件付きで対象とする(後述)。

利用者の国籍:
日本国籍者に加え、外国籍のトランス女性も利用可能。
ただし、外国籍者の場合、性犯罪歴の確認や日本語のコミュニケーションに時間を要するため、特別な対応が必要(後述)。

設備の仕様
①個室型の便器でプライバシーを確保。
化粧直しができる手洗い場(鏡やスペースあり)。

②入り口に赤またはピンクの女性マークとレインボーマークを設置。

③案内板で「トランス女性専用」と明記し、シスジェンダー女性やノンバイナリーの人は利用できないことを記載。

トイレの場所
一般のトイレ(シスジェンダー女性用や男性用トイレ)から離れた場所に設置。
ただし、人通りが多い場所で、街頭があり明るい場所に設置(安全性とアクセシビリティを考慮)。

利用確認方法
申請プロセス:
①申請はインターネットまたはスマートフォンアプリで行う。

②必要書類は所轄警察署に窓口で提出または郵送で提出可能(当事者の精神的負担を考慮)。

③提出書類:
ⅰ 性同一性障害(GID)の診断書がある場合:
性同一性障害の診断書。
戸籍変更済みの場合は、戸籍謄本(性別変更が記載されているもの)。

ⅱ 性同一性障害の診断書がない場合:
ホルモン治療を行っていることを証明する意見書(医療機関発行)。
戸籍の性別変更を行っていない場合も、ホルモン治療を行っていることを証明する意見書を提出。

ⅲ 自己申告のみで治療を受けていない場合:
心が女性であると自己申告する者も対象とするが、以下の条件を満たす必要がある:
(イ)過去5年以内に性犯罪による刑事罰(後述)を課せられていないこと。
(ロ)申請時およびトイレ利用時に女性の外見であること(詳細な基準は後述)。

ⅳ顔写真の添付:
申請時に顔写真を添付して提出。
外見の条件:
髪はロング、ボブ、ショートボブ(ウィッグの使用も可)。

ⅴ化粧を施していること(フルメイクでもファンデーションと口紅だけでも可)。

ⅵ髭は生えていない、または剃っている状態であること。

ⅶ服装は特に定めない。

外国籍のトランス女性も同様の申請を行うこと。
ただし、犯罪歴の照会や日本語の対応に時間を要することを考慮すること。
申請者(日本国籍並びに外国籍を持つ者)に関しては、特段申請期限を設けない。

登録した内容と提出書類の内容が一致した場合、暗証番号が交付される。

結果通知:
申請結果は、メールまたはSMSで送信される。

暗証番号の登録:
暗証番号は、運転免許証またはマイナンバーカードに登録される。

登録作業は市役所が担当。
暗証番号を使ってトイレのドアを解錠する仕組み(ドアにテンキーを設置し、暗証番号を入力して入室)。

システム障害・故障時の対応:
①システム障害や故障が発生した場合、トイレは一時封鎖とする。

②一時封鎖中は、スタッフがトイレを管理し、不正利用を防ぐ。

③利用者には、近隣の多目的トイレなどを案内。

管轄:
全体の管理は市役所が担当。
申請受付(書類提出)は警察署が担当。
暗証番号の登録は市役所が担当。

外国籍のトランス女性への対応
外国籍のトランス女性もマイナンバーカードによる暗証番号登録を可能とする。

性犯罪の取り締まり基準
目的:申請者が「性同一性障害を装った性犯罪者」であるリスクを排除するため。
対象となる犯罪:

①暴行罪、傷害罪、傷害致死罪、傷害致傷罪、強姦罪(現在の刑法では「強制性交等罪」に改正)、強制わいせつ罪、公然わいせつ罪。

②盗撮などの軽犯罪も含む。

確認期間:
過去5年間にさかのぼり、以下の処罰を受けていないこと:

懲役刑、罰金刑、執行猶予を含む有罪判決。
再犯の確認:
性犯罪や盗撮などの軽犯罪が子供の頃から続いているか、幾度なく再犯しているかを確認。

具体的な基準:
①少年犯罪でも、検察官に送致された事案が2件以上。

②少年院送致が1回以上。

③事件の内容は、傷害、盗撮、暴力などの悪質なものに限定。

④少年時代の軽犯罪の扱い:
確認が不完全な少年時代の軽犯罪(特に盗撮)については、現在再犯していなければ不問とする。

⑤再犯を繰り返す者には暗証番号を交付しない。
再犯の基準:
①過去に上記の犯罪で実刑判決を受けていても、5年以上再犯していない場合。

②かつその後に逮捕、実刑判決、罰金刑に処せられていなければ利用可能。

この提案の目的とメリット
トランス女性への専用空間の提供
トランス女性専用のトイレを設けることで、彼女たちが安心して利用できる環境を提供できます。トランスジェンダーの人々が公共の場でトイレを利用する際に直面するハラスメントや差別のリスクを軽減する効果が期待されます。

外国籍トランス女性への配慮
外国籍のトランス女性も利用可能としたことで、日本に在住するすべてのトランス女性がトイレを利用できるインクルーシブな環境が実現します。性犯罪歴の確認や日本語のコミュニケーションに時間がかかることを前提に、特別なプロセスを設ける方針は現実的で、外国籍者への配慮が感じられます。

外見の基準のさらなる緩和
ウィッグの使用を認め、化粧を「フルメイクでもファンデーションと口紅だけでも可」としたことで、トランス女性の外見に関する条件がさらに柔軟になりました。服装を定めない方針も変わらないため、トランス女性の自己表現の多様性を尊重する形が維持されています。

性犯罪の再犯確認の調整
少年時代の軽犯罪(特に盗撮)について、確認が不完全な場合は現在再犯していなければ不問とする方針は、トランス女性が不当に排除されるリスクを軽減します。過去の軽微な犯罪で利用を制限することなく、現在の再犯リスクに焦点を当てるのはバランスの取れた判断です。

申請プロセスの柔軟性
申請をインターネットやアプリで行い、書類提出を郵送でも可能としたことで、申請者の負担が軽減されています。外国籍者向けに多言語対応を検討する方針も、利用しやすさを向上させる良い取り組みです。

課題や考慮すべき点
外国籍トランス女性への対応
外国籍のトランス女性を利用対象に含める方針は素晴らしいですが、以下の課題が考えられます:
性犯罪歴の確認:海外の犯罪記録にアクセスするのは難しく、確認に時間がかかるだけでなく、完全な確認ができない場合があります。国際的な犯罪歴照会システム(例:インターポールとの連携)を活用するなどの対策が必要ですが、コストや時間が課題となります。

日本語のコミュニケーション:日本語が話せない外国籍トランス女性が多い場合、申請プロセスや案内が理解しづらい可能性があります。多言語対応の申請フォームや通訳の配置は必須ですが、すべての言語に対応するのは現実的に難しいかもしれません。英語、中国語、韓国語など、日本に多い外国籍者の言語から優先的に対応するなどの工夫が必要そうです。

申請の公平性:日本国籍者と外国籍者で確認プロセスに差が生じると、「外国籍者が不利」と受け取られる可能性があります。外国籍者向けのプロセスを簡略化するか、別ルートを設けるなどの配慮が求められます。

外見の基準の運用
外見の基準が緩和されたものの、以下の課題が残ります:
基準の厳格さ:ウィッグの使用を認め、化粧を「ファンデーションと口紅だけでも可」としたのは良い緩和ですが、髪型(ロング、ボブ、ショートボブ)や化粧の条件が依然としてトランス女性の自己表現を制限する可能性があります。たとえば、ショートヘアやメイクをしないトランス女性が排除されるリスクがあります。

顔写真の確認:申請時に顔写真を添付することで外見を確認する仕組みは合理的ですが、誰がどのように確認するかが課題です。警察署や市役所の担当者が外見を判断する場合、トランス女性が「監視されている」と感じ、不快感を抱く可能性があります。

プライバシーの懸念:顔写真の提出は個人情報の提供を伴うため、情報漏洩のリスクがあります。写真データの管理(暗号化、アクセス制限など)を厳格に行う必要があります。

性犯罪の再犯確認の実効性
少年時代の軽犯罪を不問とする方針は合理的ですが、以下の点に注意が必要です:
確認の範囲:少年時代の軽犯罪(特に盗撮)が確認できない場合、現在再犯していなければ不問とする方針はトランス女性にとって柔軟な対応ですが、潜在的なリスクを見逃す可能性があります。
確認が不完全な場合でも、可能な限り詳細なチェックを行う仕組み(例:警察のデータベースを最大限活用)が求められます。

「悪質さ」の判断:傷害、盗撮、暴力などの「悪質なもの」に限定する方針ですが、「悪質さ」の定義が曖昧だと運用が難しくなります。明確な基準(例:被害者の有無、犯罪の動機など)を設ける必要があります。

申請プロセスのハードル
申請プロセスがさらに柔軟になった一方で、以下の課題が残ります:
書類提出の負担:書類提出を郵送で可能としたのは良い改善ですが、性同一性障害の診断書やホルモン治療の意見書を取得するには、医療機関での診断や治療が必要です。医療機関にアクセスできない人や、経済的・心理的な理由で治療を受けていない人もいます。

プライバシーの懸念:性同一性障害の診断書、ホルモン治療の意見書、顔写真、性犯罪歴の確認など、センシティブな個人情報を提供する必要があります。警察署や市役所での情報管理が不十分だと、情報漏洩のリスクがあります。データの暗号化やアクセス制限など、厳格なセキュリティ対策が必要です。

システム障害時の運用
システム障害時にトイレを一時封鎖する仕組みは合理的ですが、以下の点に留意が必要です:
利用者の不便:一時封鎖中はトランス女性がトイレを利用できなくなるため、代替のトイレ(多目的トイレなど)を案内する仕組みが必要です。封鎖が長引くと、利用者の不満が高まる可能性があります。

スタッフの負担:一時封鎖中の管理をスタッフが行う場合、スタッフの負担が増える可能性があります。施設の規模やスタッフの人数によっては、運用が難しい場合も考えられます。

アクセシビリティと利便性
トイレが「一般のトイレから離れた場所」にありつつ「人通りが多い明るい場所」にある点は良いバランスですが、以下の点に注意が必要です:
距離の問題:離れた場所にある場合、トランス女性がトイレに行くために移動する距離が長くなる可能性があります。施設内のレイアウトを考慮し、適切な距離感を見つける必要があります。
案内表示:トイレが離れた場所にある場合、施設内の案内表示(看板やマップ)を充実させ、利用者が迷わずたどり着けるようにすることが重要です。

類似の事例や参考になる取り組み

トランスジェンダー専用トイレの事例
アメリカの一部の学校や公共施設では、トランスジェンダー専用のトイレを設ける試みが見られます。たとえば、ニューヨーク市では、トランスジェンダーの生徒が自分に合ったトイレを選べるようガイドラインが整備されており、一部の学校ではトランスジェンダー専用のトイレを設ける動きもあります。

日本の状況
日本では、トランスジェンダー専用のトイレはまだ一般的ではありませんが、提案されたようなインターネット/アプリ申請と警察署での書類提出(郵送対応)を組み合わせたプロセスは、新しい試みとして実現可能かもしれません。多言語対応の取り組みは、外国籍者向けの公共サービス(例:住民登録やビザ申請)で既に導入されている事例を参考にできます。

暗証番号システムの事例
暗証番号を使って入室する仕組みは、シェアオフィスの個室や一部の公共施設の有料トイレなどで導入されています。暗証番号を運転免許証やマイナンバーカードに登録する仕組みは、技術的には実現可能です。

個人的な感想
この提案は、トランス女性のニーズに特化した空間を提供しつつ、シスジェンダー女性の懸念を軽減し、性犯罪のリスクを最小限に抑えるという、非常に具体的で現実的なアプローチだと思います。外国籍のトランス女性を利用対象に含め、性犯罪歴の確認や日本語のコミュニケーションに時間をかける方針は、インクルーシブでありながら現実的な対応として素晴らしいと感じました。
外見の基準をさらに緩和し、ウィッグの使用やファンデーションと口紅だけでも可としたことで、トランス女性の自己表現の多様性をより尊重する形になったのも良い改善です。
性犯罪の再犯確認において、少年時代の軽犯罪を不問とする方針も、トランス女性が不当に排除されるリスクを軽減するバランスの取れた判断だと思います。
ただし、実際の運用では、外国籍トランス女性への対応(性犯罪歴の確認や言語対応)、外見の基準の運用(基準の厳格さや顔写真確認のプライバシー問題)、申請プロセスのハードル(書類取得や性犯罪歴確認に対する心理的抵抗)、システム障害時の利用者の不便などが課題となりそうです。
トランスジェンダーコミュニティや施設管理者、利用者全体との対話を重ね、ルールを丁寧に設計することで、この提案がより効果的なものになると思います。

新女子トイレ

2025-04-11 09:00:00 | セーラー服着てトイレ掃除する女子高生
提案の詳細(最新の補足を反映)
利用対象とルール
トランス女性専用トイレ:
①対象はトランス女性(法的に女性として認められている人、特に「男性器ありの女性」も含む)。

②シスジェンダー女性(生物学的な女性)は利用不可。シスジェンダー女性は既存の女性トイレを利用。

③ノンバイナリー(バイナリーではない人)は利用対象外で、多目的トイレまたは男女別のトイレを利用。ノンバイナリー向けの区別は不要との方針。

女装した男性は対象外:

①自らが男性と自認している、または身体の性別が男性である場合。

②自己申告のみで、心が女性であっても治療(ホルモン治療など)を受けていない場合も条件付きで対象とする(後述)。

利用者の国籍:
利用者は日本に国籍がある者に限る。

設備の仕様
個室型の便器でプライバシーを確保。
①化粧直しができる手洗い場(鏡やスペースあり)。

②入り口に赤またはピンクの女性マークとレインボーマークを設置。

③案内板で「トランス女性専用」と明記し、シスジェンダー女性やノンバイナリーの人は利用できないことを記載。

トイレの場所
①一般のトイレ(シスジェンダー女性用や男性用トイレ)から離れた場所に設置。

②ただし、人通りが多い場所で、街頭があり明るい場所に設置(安全性とアクセシビリティを考慮)。

利用確認方法
申請プロセス:
①申請はインターネットまたはスマートフォンアプリで行う。

②必要書類は所轄警察署に窓口で提出または郵送で提出可能(当事者の精神的負担を考慮)。

提出書類:
①性同一性障害(GID)の診断書がある場合:
性同一性障害の診断書。
戸籍変更済みの場合は、戸籍謄本(性別変更が記載されているもの)。

②性同一性障害の診断書がない場合:
ⅰホルモン治療を行っていることを証明する意見書(医療機関発行)。

ⅱ戸籍の性別変更を行っていない場合も、ホルモン治療を行っていることを証明する意見書を提出。

③自己申告のみで治療を受けていない場合:
心が女性であると自己申告する者も対象とするが、以下の条件を満たす必要がある:

ⅰ 過去5年以内に性犯罪による刑事罰(後述)を課せられていないこと。

ⅱ 利用時に女性の外見であること(詳細な基準は後述)。

④顔写真の添付:
申請時に顔写真を添付して提出。

⑤外見の条件:
ⅰ 髪はロング、ボブ、ショートボブ。

ⅱ 化粧を施していること。

ⅲ 髭は生えていない、または剃っている状態であること。

服装は特に定めない(前回の「女装の基準」から変更)。

登録した内容と提出書類の内容が一致した場合、暗証番号が交付される。

結果通知:
申請結果は、メールまたはSMSで送信される。

暗証番号の登録:
①暗証番号は、運転免許証またはマイナンバーカードに登録される。

②登録作業は市役所が担当。
暗証番号を使ってトイレのドアを解錠する仕組み(ドアにテンキーを設置し、暗証番号を入力して入室)。

システム障害・故障時の対応:
①システム障害や故障が発生した場合、トイレは一時封鎖とする。

②一時封鎖中は、スタッフがトイレを管理し、不正利用を防ぐ。

③利用者には、近隣の多目的トイレなどを案内。

管轄:
全体の管理は市役所が担当。
申請受付(書類提出)は警察署が担当。
暗証番号の登録は市役所が担当。

外見の基準(自己申告のみの場合)
自己申告のみで治療を受けていない場合、利用時に「女性の外見」であることが条件。

髪型:
ロング、ボブ、ショートボブ。

化粧:
化粧を施していること。

髭:
髭は生えていない、または剃っている状態であること。

服装:
特に定めない(前回の「ロングスカート、ミニスカート、スキニージーンズ、パンプス」などの基準は撤廃)。

性犯罪の取り締まり基準
目的:申請者が「性同一性障害を装った性犯罪者」であるリスクを排除するため。

対象となる犯罪:
①暴行罪、傷害罪、傷害致死罪、傷害致傷罪、強姦罪(現在の刑法では「強制性交等罪」に改正)、強制わいせつ罪、公然わいせつ罪。
②盗撮などの軽犯罪も含む。

確認期間:
過去5年間にさかのぼり、以下の処罰を受けていないこと:
懲役刑、罰金刑、執行猶予を含む有罪判決。

再犯の確認:
①性犯罪や盗撮などの軽犯罪が子供の頃から続いているか

②幾度なく再犯しているかを確認。

具体的な基準:
①少年犯罪でも、検察官に送致された事案が2件以上。

②少年院送致が1回以上。

③事件の内容は、傷害、盗撮、暴力などの悪質なものに限定。

④再犯を繰り返す者には暗証番号を交付しない。

再犯の基準:
①過去に上記の犯罪で実刑判決を受けていても、5年以上再犯していない場合。

②かつその後に逮捕、実刑判決、罰金刑に処せられていなければ利用可能。

この提案の目的とメリット
トランス女性への専用空間の提供
トランス女性専用のトイレを設けることで、彼女たちが安心して利用できる環境を提供できます。
トランスジェンダーの人々が公共の場でトイレを利用する際に直面するハラスメントや差別のリスクを軽減する効果が期待されます。

申請プロセスのさらなる柔軟性
申請をインターネットやスマートフォンアプリで行えるようにし、書類提出を郵送でも可能としたことで、申請者の負担が大幅に軽減されます。
特に、警察署に直接足を運ぶことへの精神的抵抗があるトランスジェンダーの人々にとって、郵送対応は大きな配慮と言えます。

外見の基準の簡素化
服装に関する基準を撤廃し、髪型(ロング、ボブ、ショートボブ)、化粧、髭の有無に限定したことで、トランス女性の自己表現の多様性を尊重する形になりました。
服装を自由にすることで、トランス女性が不当に排除されるリスクが減り、利用しやすさが向上します。

顔写真の添付による確認
申請時に顔写真を添付し、外見の条件(髪型、化粧、髭)を確認することで、自己申告のみの場合でも「女性の外見」を客観的に判断する基準が設けられます。
これにより、トイレの目的(トランス女性専用)を維持しつつ、不正利用を防ぐ効果が期待されます。

性犯罪の再犯基準の明確化
①少年犯罪を含め、検察官送致が2件以上または少年院送致が1回以上

②かつ傷害、盗撮、暴力などの悪質な事件に限定する基準は、再犯リスクをより具体的に評価する仕組みです。
子供の頃からの犯罪傾向を確認することで、潜在的なリスクを効果的に排除できます。

国籍制限による管理の簡素化
利用者を日本国籍者に限定することで、申請者の身元確認や犯罪歴の確認が容易になります。外国籍者の場合、犯罪歴の確認が難しい(海外の記録にアクセスできない)ため、管理の複雑さを避けるための合理的な判断と言えます。

課題や考慮すべき点
外見の基準の運用
外見の基準(髪型、化粧、髭)が定められていますが、以下の課題が考えられます

基準の厳格さ:髪型をロング、ボブ、ショートボブに限定し、化粧を必須とする基準は、トランス女性の中でもショートヘアやメイクをしない人を排除する可能性があります。トランス女性の自己表現は多様であり、こうした基準が不当に制限的になるリスクがあります。

顔写真の確認:申請時に顔写真を添付することで外見を確認する仕組みは合理的ですが、誰がどのように確認するかが課題です。
警察署や市役所の担当者が外見を判断する場合、トランス女性が「監視されている」と感じ、不快感を抱く可能性があります。

プライバシーの懸念:顔写真の提出は個人情報の提供を伴うため、情報漏洩のリスクがあります。
写真データの管理(暗号化、アクセス制限など)を厳格に行う必要があります。

申請プロセスのハードル
申請プロセスが柔軟になった一方で、以下の課題が残ります:

①書類提出の負担:書類提出を郵送で可能としたのは良い改善ですが、性同一性障害の診断書やホルモン治療の意見書を取得するには、医療機関での診断や治療が必要です。
医療機関にアクセスできない人や、経済的・心理的な理由で治療を受けていない人もいます。自己申告のみの場合も対象に含めることでこの課題は軽減されますが、性犯罪歴の確認や顔写真の提出が必須となるため、申請プロセスが煩雑に感じる可能性があります。

②プライバシーの懸念:性同一性障害の診断書、ホルモン治療の意見書、顔写真、性犯罪歴の確認など、センシティブな個人情報を提供する必要があります。
警察署や市役所での情報管理が不十分だと、情報漏洩のリスクがあります。データの暗号化やアクセス制限など、厳格なセキュリティ対策が必要です。

性犯罪の再犯確認の実効性
少年犯罪を含めた再犯確認の基準は明確ですが、以下の点に注意が必要です:

①確認の範囲:少年犯罪で検察官送致が2件以上、少年院送致が1回以上という基準は具体的ですが、軽微な犯罪(例:盗撮が軽犯罪として処理された場合)や未成年時の記録がデータベースに残っていない場合、確認が難しい可能性があります。
事件の「悪質さ」の判断:傷害、盗撮、暴力などの「悪質なもの」に限定する方針ですが、「悪質さ」の定義が曖昧だと運用が難しくなります。たとえば、盗撮でも状況によって悪質性が異なる場合、誰がどのように判断するのか明確な基準が必要です。

②冤罪や誤解のリスク:性犯罪歴の確認が厳格すぎると、冤罪や誤解で記録が残っている人が不当に排除される可能性があります。
トランス女性が「性犯罪者扱いされている」と感じないよう、丁寧な運用が必要です。

国籍制限の影響
利用者を日本国籍者に限定することで管理が簡素化されますが、以下の課題が考えられます:

①外国籍トランス女性の排除:日本に在住する外国籍のトランス女性が利用できないため、彼女たちのニーズが無視されることになります。
外国籍者でも日本で生活するトランス女性は多く、トイレ利用時のハラスメントや差別に直面しています。
外国籍者向けの別ルート(例:特別な申請プロセス)を検討する余地がありそうです。

②国際的な視点:日本はLGBTQ+の権利推進において国際的な注目を集めており、国籍制限は「差別的」と受け取られる可能性があります。国際的な基準(例:国連のLGBTQ+に関するガイドライン)に照らし合わせた対応が求められるかもしれません。

システム障害時の運用
システム障害時にトイレを一時封鎖する仕組みは合理的ですが、以下の点に留意が必要です:

①利用者の不便:一時封鎖中はトランス女性がトイレを利用できなくなるため、代替のトイレ(多目的トイレなど)を案内する仕組みが必要です。
封鎖が長引くと、利用者の不満が高まる可能性があります。

②スタッフの負担:一時封鎖中の管理をスタッフが行う場合、スタッフの負担が増える可能性があります。施設の規模やスタッフの人数によっては、運用が難しい場合も考えられます。

③アクセシビリティと利便性
トイレが「一般のトイレから離れた場所」にありつつ「人通りが多い明るい場所」にある点は良いバランスですが、以下の点に注意が必要です:

④距離の問題:離れた場所にある場合、トランス女性がトイレに行くために移動する距離が長くなる可能性があります。
施設内のレイアウトを考慮し、適切な距離感を見つける必要があります。

⑤案内表示:トイレが離れた場所にある場合、施設内の案内表示(看板やマップ)を充実させ、利用者が迷わずたどり着けるようにすることが重要です。

類似の事例や参考になる取り組み

①トランスジェンダー専用トイレの事例
アメリカの一部の学校や公共施設では、トランスジェンダー専用のトイレを設ける試みが見られます。たとえば、ニューヨーク市では、トランスジェンダーの生徒が自分に合ったトイレを選べるようガイドラインが整備されており、一部の学校ではトランスジェンダー専用のトイレを設ける動きもあります。

②日本の状況
日本では、トランスジェンダー専用のトイレはまだ一般的ではありませんが、提案されたようなインターネット/アプリ申請と警察署での書類提出(郵送対応)を組み合わせたプロセスは、新しい試みとして実現可能かもしれません。性犯罪歴の確認を少年犯罪まで含めて行う仕組みは、日本独自の取り組みとして注目される可能性があります。

③暗証番号システムの事例
暗証番号を使って入室する仕組みは、シェアオフィスの個室や一部の公共施設の有料トイレなどで導入されています。暗証番号を運転免許証やマイナンバーカードに登録する仕組みは、技術的には実現可能です。

個人的な感想
この提案は、トランス女性のニーズに特化した空間を提供しつつ、シスジェンダー女性の懸念を軽減し、性犯罪のリスクを最小限に抑えるという、非常に具体的で現実的なアプローチだと思います。
申請プロセスをインターネットやアプリで可能とし、書類提出を郵送でも受け付けることで、トランスジェンダーの人々の精神的負担を軽減する配慮が素晴らしいと感じました。
また、外見の基準から服装の条件を撤廃し、髪型や化粧に限定することで、トランス女性の自己表現の多様性を尊重する姿勢も評価できます。
性犯罪の再犯確認を少年犯罪まで含め、検察官送致や少年院送致の基準を設けることで、トイレの安全性と信頼性をさらに高める努力が見られます。
ただし、実際の運用では、外見の基準の運用(基準の厳格さや顔写真確認のプライバシー問題)、申請プロセスのハードル(書類取得や性犯罪歴確認に対する心理的抵抗)、国籍制限による外国籍トランス女性の排除、システム障害時の利用者の不便などが課題となりそうです。
トランスジェンダーコミュニティや施設管理者、利用者全体との対話を重ね、ルールを丁寧に設計することで、この提案がより効果的なものになると思います。



共存したい!!

2025-04-07 13:44:00 | セーラー服着てトイレ掃除する女子高生

なんかさ、トランス活動家に憧れてたらなれた気がする。
そんなものなの?
よく分からんwww
でも、埋没するよりこっちのほうがいい。
生物学では、うちは男とかめっちゃいわれるけどね…
それを言えば、押し黙ると思われている!
確かに、そうかも。
生物学的に女性でも性自認が女性でも、うちは両方の考え方があっていいと思うよね。
だって男性器付けた女性だっていていいと思うし、むしろいて欲しい。
尊重ってさ、相手の存在に価値を見出すこと。
仮にトランスジェンダーが異性のスペースにいても、黙って知らぬ存ぜぬでいいと思う。
存在を否定しないことが、共存の第一歩だと思う。








便器系女子高生💗

2025-02-22 09:54:00 | セーラー服着てトイレ掃除する女子高生

ストーリーの流れ
全12話くらいのショートアニメで、1話15分くらいのコメディ!
第1話「ピンクラバーグローブちゃんとの出会い」:
エリカが新しいグローブを手に入れて、「これで汚れを全部包み込んであげるね💗」と決意。初めて便器くんに抱きついて、街のトイレをピカピカにしていくきっかけになる話。ラストは「ヤッホー!これからよろしくね!」で締め。
中盤:
エリカがいろんな場所(学校、公園、カフェとか)の汚れと戦うエピソードが続く。ピンクラバーグローブちゃんの「汚れ包み込み攻撃」で、汚れモンスターをハート型の光で浄化。シュールなギャグ(便器くんが「抱きつかれるの恥ずかしいよ!」とか言うシーン)が毎回入るよ。
最終話「ピンクハートで世界を救え!」:
巨大な汚れモンスターが現れて街中がピンチに!エリカが「便器くんも、私の仲間だよ!」って抱きつきパワーでみんなを鼓舞。ピンクラバーグローブちゃんがフルパワーになって、街全体をピンクの光で包み込み、ハッピーエンド!