goo blog サービス終了のお知らせ 

解離性同一性障害日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

多重人格は変ですね

2018-01-15 12:52:00 | 日記
 解離性同一性障害、つまり多重人格だと自覚したのはかなり前。記憶が無いという事実が判明してからだが、たぶんそれより前に別人格は作っていたはず。でないとまともに生活は出来なかったはずだから。母親が変な人でね。そこからかな。自分を作っていたのは。
 記憶が無いっていうのは本当に驚く。ブログを更新しようとするともうしてある。仕事をしようとしたらもう終わってる。逆に終わっているはずの書類がまだだということもある。車を運転している途中に人格交代するとどこに向かっていたのかを知らない。だからパニックになる。「え?!」私どこにいるの?何してるの?
 また、ある期間の記憶がスポッと抜けている。せっかくとった難しい資格も意味が無い。それを取得した人格が現れてくれれば内容も思い出して仕事に活かせるのだが・・・。うまくはいかないものだ。
 人格が違うと名前が違うっていう人もいるらしいけど、私の場合は、「良い私」「悪い私」「ジョゼフィーヌ」(と同僚に名付けられた)「幼い内気な私」「哲学者かフォースを使える魔導士のような私」「心霊などに強い私」「ものすごく攻撃的な性格の強い私」「マルチになんでも出来るスーパーガール的な私」
 女性ならば、結婚すると、娘から妻へ、妻から母へ、家政婦とOLとお母さんとと沢山の立場が出来る。これは当たり前。(だと思うんだけど)それのもっと突き詰めたバージョンっていう感じかな。
 発達障害で悩んでいて、そういうブログやサイトはある。沢山の人に理解をしてもらおうとするのはいいことだ。私も配偶者と息子が発達障害なので気持ちは良く分かる。彼らはアスペルガー症候群と呼ばれていて、多少のLDもある。でもコンサータとデプロメールを飲めば何とか普通に暮らしていけてる。少なくても息子はSSTも頑張ったので割合にというよりも普通よりも面倒見のいい息子であり兄である。妹にはめちゃくちゃ優しい。基本的に攻撃的ではないし、出不精でもないので、フットワークはいいので助かっている。
 
 こうやってブログを始めることで、何がどう変わるのか、誰かに影響を与えるのか自分が貰うのかわからないけれど、自然に任せてその時々の自分で書いていこうと思う。どの人格が書くのかわからないから、内容はぐちゃぐちゃになると思うけど、何とか理解していきたい。

 自分を自分で理解するって結構大変。まとめようとするとそれを拒絶し拒否しようと邪魔をする人格が現れるからだ。そういうのも含めて自分なのだから諦めている。
 今も拒絶にあって頭痛が酷い。

 だから、今回はここまで。

コメントを投稿