RUN BABY RUN

ラブラドゥードル・オリジン・1のラムちゃんとのドタバタでアウトドアな日常。

マムシ

2019-09-28 15:31:00 | 日記

ラムちゃんと月が住んでる

神戸市北区のとある場所は、

大雑把に言うと南側に六甲山系、
 
北側には丹生山系と
 
(「丹生」は「にう」または「たんじょう」)、
 
どっちを向いても
 
山また山に囲まれた場所。
 
 
 
散歩といえば山を歩くこと
 
みたいに育ったラムちゃんだけど、
 
今年は梅雨入りが記録的に遅かったり、
 
そのせいもあって
 
去年に比べて降水量が少なかったり、
 
やっぱり同じ理由が関係してるはずで
 
川の水温や気温も高かったり、と
 
全体的に「ちょっと変」な気候のせいか、
 
8~9月はアブが異常発生したし、
 
スズメバチもやけに多いし、
 
マダニもすごく多いから、
 
本格的に山に入るのがためらわれる。
 
 
 
いつもなら
 
「病院で薬もらって使ってるし、
 
 帰ってすぐ念入りにケアすれば
 
 マダニなんてへっちゃら~!」
 
とか、
 
「ハチ?
 
 こっちが攻撃したり
 
 変に刺激与えたりしなければ
 
 向こうから仕掛けてくること無いよ。
 
 だいじょぶ、可愛いよ~♪」
 
とか、
 
「マムシが怖くて山に登れるかっ!」
 
なーんて
 
お気楽な月なんだけど、
 
今年はそんな楽観的な気持ちになりきれない。
 
 
 
 
今年の夏から秋の山が
 
例年より特に危険かどうか別にしても、
 
わんこさんと山に行くなら
 
基本は冬。
 
 
 
マダニに関して言えば
 
12~2月上旬までは
 
どんなに植物がワサワサした場所でも
 
マダニがついてくる心配はない。
 
 
 
スズメバチだって冬は活動しないし
 
(てか、女王蜂以外は死ぬからな!)、
 
その時期はマムシも冬眠してるから
 
ほんとに何の心配もない。
 
 
 
冬は一切の憂いなく
 
思う存分山を満喫できる貴重な季節。
 
 
 
しかも雪が降れば景色は最高になる!
 
 
 
 
ただ、
 
冬の山には別の危険がある。
 
 
日の出は遅いし日の入りが早く、
 
活動できる時間が限られてる。
 
 
 
暗くなって
 
山で身動きがとれなくなったら
 
冬の山は寒さで命に関わるでしょ。
 
だから下山する時間には特に気を遣う。
 
 
 
真冬でも急登コースでは汗をかくから
 
汗冷えは低体温になったり、と
 
これまたデンジャラース。
 
 
 
あんなことやそんなこと、
 
気にして準備すると
 
防寒や着替え、温かいお湯、
 
ヘッドランプや予備のライト、と
 
冬の装備はかさばるし重くなる。
 
 
 
虫やヘビの心配はないけど、
 
自分の行動にはいつも以上に
 
責任持たないといけないから、
 
いやがおうにも緊張感は増す。
 
 
 
 
本文とは直接なんの関係もない
 
前置きが長くなったけど
 
(いつものこと!笑)、
 
そんなこんなで
 
本格的に山に登れない時期の
 
ラムちゃんと月がよく行く場所が
 
「逢山峡(ほうざんきょう)」。
 
 
 
 
六甲山系の
 
「逢ヶ山」と「古寺山」に挟まれた谷を

奥山川、鍋滝川などが流れ、

「猪ノ鼻滝」や「鍋谷ノ滝」、

「地蔵滝」などがある

穏やかでとても美しい場所。




夏はここで毎朝遊んだり泳いだりして、

気が向いたら周囲の山々のうち

どれかに登ってみたり、

逆に六甲山に登った帰りに

逢山峡へと下って

泳いで体の熱を冷ましてから帰ったり。



とにかく

ラムちゃんと月にとっては

「なくてはならない遊び場」なの。





そんな逢山峡には

地元の「毎日登山」で

朝早くから歩きに来る人も多い。



毎日登山の中でも特に

ラムちゃんが仲良くしてもらってるのが

「しんちゃん」、

「ミツバチのおじさん」
(自宅でニホンミツバチを育ててる)、

「鈴のおじさん」の3人。




自称「逢山峡三馬鹿トリオ」。



 
この三馬鹿トリオによると、
 
「今年はまむしが多いから気ぃつけや」
 
なんだって。
 
 
 
 
マジかよ!(|| ゜Д゜)
 
怖いんですけどーー!
 
 
 
 
マムシ、
 
別に見つけてもビックリしないけど
 
気づかずにすぐ横を歩いたり、
 
尻尾踏んづけたりするのが恐ろしい!
 
((((;゜Д゜)))
 
 
 
 
マムシは基本、ノロマだからね。
 
人間が近づいても
 
慌てて逃げるようなことはあまり無い。
 
 
 
いや、ちょっと言い過ぎた。
 
嘘です。
 
逃げるよ。
 
逃げるんだけどノロマでしょ。
 
間に合わないの。
 
 
 
 
だから居直って噛み付いてくる。
 
 
 
 
いわゆる「窮鼠猫を噛む」状態。
 
 
 
マムシだって
 
噛みたくて噛んでる訳じゃないんだよな。
 
「いたしかたなく」なんだよ。
 
「攻撃は最大の防御なり」なわけよ。
 
他に身を守る方法が無いから噛む。
 
 
 
 
だからね、
 
こっちが先にマムシの存在に気づいて
 
避けてあげればいいだけの話。
 
 
 
 
 
簡単でしょ?
 
 
 
 
それが簡単じゃない。(>_<)笑
 
 
 
 
だってさー、
 
「ナチュラルボーン・カモフラージュ」
 
なんだもの。(あたりまえ!笑)
 
 
 
 
しかもジーッとしてたりするから
 
(これも当たり前!)、
 
気が付かないこともあるわけ。
 
 
 
それが怖い。
 
 
 
山の中なんて
 
落ち葉とマムシの区別つかないよ。
 
 
 
踏み跡にマムシいても分かんないよ。
 
 
 
マムシにしてみたら
 
人間が勝手に
 
彼らのテリトリーに侵入してるわけで、
 
早い話が
 
こっちが山に行かなきゃいいだけ
 
なんだけどね。
 
 
 
 
さすがにマムシの人口密度は
 
渋谷並みではないから、
 
そうそう出会うこともないんだけど、
 
あまり頻繁に山ばっかり歩いてたら
 
当然遭遇する危険性は高まる。
 
 
 
あの三馬鹿トリオが
 
「気をつけろ」って言うぐらいだから、
 
(彼らはマムシハンターでもある!)
 
今年は冬まで少し自粛ぎみに、
 
と思ってる。
 
 
 
 
今年の山はいつもと違って
 
いろいろ怖すぎる。
 
 
 
 
他の山域ではどうなんだろ?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

スズメバチが怖くて山をあきらめる。

2019-09-28 13:50:38 | 日記
今日は「炭が谷」から
六甲山に登るつもりだった
ラムちゃんと月。

実は先週も炭が谷から桜谷へ、と
摩耶山に行ってきたんだけど、
今日は摩耶山は経由せずに
マムシ谷を歩こうかと思ってた。

とーこーろーがー!

谷上南町の住宅街から
炭が谷のハイキングコース入ってすぐ。

月の目の前をかすめるように
オオスズメバチ(あまりに巨大すぎて、
月はこいつを「空母」と呼んでる)が
飛んでった。

秋の蜂は怖い。
特にスズメバチは。
その中でも世界最大のオオスズメバチは
ビジュアルからしてもう無理。
大人の親指ぐらいあるんたよ?
デカすぎるでしょ。
無理、無理、ぜったい無理!
こわすぎ!

虫大好きだけど。
命に関わる系は勘弁して。

で、そのオオスズメバチ。
スーッと真っ直ぐ
地面に向かって降りていくと、
2㎝ほどの丸い穴の中へ。

その穴の入り口には
出迎えるかのようにもう1匹が!

いやああああー!Σ(゚∀゚ノ)ノ
なにこの展開、最悪じゃん!
巣穴!
そぐそこに!!
ラムちゃんと月から
ほんの1mほどの場所に
オオスズメバチの巣があるー!!
ガーン ( ̄□||||!!
オーマイガッ!!

もちろん足早に、
なるべく静かにスタスタと
急いでその場を離れた。

写真撮りたかったけどね。
危険なのでやめた。
たぶん一人だったら撮ってたけど、
ラムちゃんが一緒だから。
1秒たりともその場所にはとどまっていたくなかった。
不測の事態が起こらないとも言い切れない。

最悪、死ぬからね。


なんかもう、
それで完全にやる気を失った。


今から山に登る気満々だったのに。
「これは何かのサインかもしれない」と。

嫌な予感しかしなかったから、
今日の山行きは急きょ中止。

月は基本、ビビりっちだからね。

蜂の巣ぐらいどこにあっても不思議はない。
でも、前回まったく気づかずスルーした場所に
実は一番危険なオオスズメバチの巣があったなんて、
それもスタートと同時に気づいたことに
勝手に意味を見出だしてしまった。

なんかそういうことってある。

あとから思い返してみれば
「あぁ、そういえば
最初から嫌な予感、変な違和感
感じてたっけ。」ってやつ。

その第六感を敢えて無視して
無理に敢行してしまったときに
大きな失敗だったり不運に見舞われる、
ってこと。

誰でもあるんじゃない?

直感とか予感とか、
そういうのは間違わない。

そういう感覚を馬鹿にすると
痛い目に遭う。

たから月は直感には従う。

まぁ、たぶん大丈夫なんだよ。
あのまま山に登ってたとしても。

でも今年はいろいろと
今まで無かった大変な経験を何度もした。
それも嫌な感じ。

5月のマダニ事件とブユ事件、
8月のアブ事件とハチ事件。

スズメバチもマムシも
まだまだ安心できない季節だから、
(そして今年は
スズメバチもマムシも多い!)
いちかばちかで自分の悪運の強さに賭けるのはやめておこう。


なんてったって
ラムちゃんに何かあったら大変だもん。


ああ怖かった、スズメバチ。




あと1ヶ月ぐらいは
大人しくしとくか・・・。










完全週休2日制をご所望か?

2019-09-27 13:22:44 | 日記

ラムちゃんはときどき

「今日は遠出、お断り!」とか、
「散歩はいいけど
山に登る気分じゃないの」とか、
すっごくハッキリ言う。
 
それに関して
「遠慮」とか「我慢」て言葉は
彼女の辞書には無いらしい。
 
でもよく考えたら、
働いてても学校行ってても、
週休2日ってことが多いよね。
 
だけど犬の散歩には
週休どころか
盆暮れ正月だって休みはない。
 
それがまぁ、
常識の範囲内の散歩だったら
ラムちゃんだって「今日は行かない」
なーんて言い出したりしないだろう。
 
だけどラムちゃんの散歩は
誰がどう考えたって
非常識なレベルで(笑)、
ただの散歩と呼ぶには
あまりにも長距離かつ長時間だ。
 
ラムちゃんの言い分は
「この世界に
毎日毎日山登やされゆ犬なんて
あたちしかいないわ!」
ってことらしい。
 
そりゃそーだ!笑
 
もちろん、
飼い主の日課のお供で
「毎日登山」をしてる犬は
いるかもしれない。
いや、たぶんいる。
絶対いる。
 
でもそれって恐らく
家から山までかかなり近くて、
全行程1~2時間程度のルーティンだろう
と思われる。
 
ラムちゃんは日によってあっちこっち
連れ回されてる上に、
距離も時間も半端無いからな。
 
ほぼ毎日「お勤め」に行ってるようなもの。
 
だとしたら、
やっぱり週に2日ぐらいは
近場でサクッと帰ってくる日が
あって当然なのかもしれない。
 
ラムちゃん「それが普通の犬の生活というものよ。」
 
 
犬の寿命を縮める行為ってやつに、
「あまりに長時間の散歩」
って書いてあったし。笑
 
月はそんなの信じないから
気にしてないけど。
 
でもどんなことだって
過ぎたるは及ばざるが如し、だ。
 
行きたくない日は無理して行かない、
これ大事。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

グリュックくん&ジョワンドルくんと3匹で「親子気取り」散歩

2019-09-25 20:32:28 | 日記

「今日はどこ行こっかな~?」と

東大池と上唐櫃の境界辺りを歩いてたら、

前方から見覚えある

わんこと人のシルエット。

月「むむっ!

 グリュックくん、

 散歩できるようになってる!」

 

そう、

ラモーヌ一家に迎えられてもうすぐ1ヶ月の

グリュックくんが(もうすぐ月齢4ヶ月)

ラモーヌ・ママに連れられて

ジョワンドル兄貴と2頭でお散歩してた。

 

 

初めて会った時は

「散歩って何ー?

僕べつに行きたくないんですけどー。」

って感じで歩き渋ってたのに、

今日はまるでスキップする小鹿。

 

もちろん

行先も決めずに出て来たラムちゃんと月は

グリュックくん&ジョワンドルくんと一緒に

3頭で行けるとこまで行ってみることにしたよ。

 

月がラムちゃんとグリュックくん、

両方のリードを持って

2頭引きで散歩させたんだけどね。

 

初めて一緒に散歩するのに

グリたん(グリュックくんのこと)

すぐに慣れて

ラムちゃんのお尻の匂いかぎながら

歩いたり、

ラムちゃんに突進しながら歩いたり、

草むらに突っ込みながら歩いたり、

ご機嫌なご様子。

 

気難しいラムちゃんがどう出るか?

ラムちゃんの気質を知ってる人なら

ドキドキだと思う。

 

が!

多くのみなさまの期待に反して、

ラムちゃんの母性本能は半端ない。笑

意外なとこでも半端ない女、

それがラムちゃん。

 

ていうか、考えてみたら当然で、

ラムちゃんはかなり

「本能に忠実な女」。

てことは普通で考えたら当然、

母性だってある。

普段山を駆け巡って

ブイブイ言わせてるからって、

母性が無いってわけじゃない。笑

 

それだけ「犬らしい」犬だということで。

ほんとだったら赤ちゃん産んで

育てたかったんじゃないかな?と思う。

 

が、現代日本社会でそれは簡単なことじゃない。

殆どの飼い犬は生後まだ幼さが残る時期に

去勢・避妊手術を受けるのが普通だもん。

 

ラムちゃんの場合は月が悩みに悩んだり、

血液凝固スピードの問題とかあったりして、

手術するのが少し遅かったけど(3歳)

今はもう

赤ちゃん産めないからね。

 

でも赤ちゃん大好き、

パピー大好きなラムちゃん。

 

グリたんと並んで歩くのは

「まんざらでもない」どころか

「非常に楽しい」らしかった。

 

グリたんとジョワンは

兄弟でも親戚でも何でもないのに、

びっくりするほどよく似てる。

 

2頭一緒に散歩してると

「親子?兄弟?」

と必ず訊かれるらしいぞ。

 

そんな2頭とラムちゃんが

3頭で一緒に散歩してたら、

他人から見たらどうやら

「犬の家族」

に見えるらしい。

 

工事現場の横通った時に

作業の男の人がちょうど2人出て来て

「あれ、親子?家族かな?

 お母さんどれ?」

みたいなこと言ってた。

 

ラムちゃん「そうよ。

  この子、あたちの息子です。

  どうぞよよしく!」

 

て感じだったな。笑

 

ま、ラムちゃんがお母さんと思われたか

お父さんと思われたかは微妙。

むしろお父さんと思われたふしがある。笑

デカイしな。

 

ラムちゃんは

ラム家ではわがままいっぱいの

はっちゃけひとりっ子だけど、

2頭引きでパピーと一緒に歩かせると

急に大人びた態度で

「あたちがグリュックのお手本になゆわ!」

て感じなのが見てて分かる。

 

なんか不思議。

犬って相手によって明らかに態度変えるよね。

面白いなー。

 

なんと水無の方まで一緒に遠出散歩してくれた

ジョワンとグリたん。

 

帰りはラモーヌ家のお庭にも寄らせてもらって

お家でのんびりお留守番してた

フィスパお嬢さんも参加して

庭で4頭が入り乱れて遊んだよ。

 

あんだけ歩き回ってまだ遊ぶ。

 

ラムちゃん、嬉しそうだったー♪

 

みんな楽しそうだったなー♪

 

ほかの子と遊んだり

一緒に散歩したり

みんなで山登ったりすると、

ラムちゃんと2人きりの時じゃ

月には見せない態度が見れたりして

新鮮な驚きがある。

 

また一緒に散歩しようね☆☆☆