長いですが
コピペどす
<(_ _)>
クロマグロ禁輸の動きが強まっている。国際取引を禁止しようとしたワシントン条約の締約国会議は何とかしのいだが、いつ再燃するかわからない。トロが食べられなくなるのも時間の問題かと覚悟していたら、意外な救世主がいた。なんと、サバにマグロを産ませて増やそうというのだ。
マグロは1回に数十万個の卵を産むが、自然界では成魚になれるのは限りなく0に近い。しかし、もし水槽で1年ほどで育つサバにマグロを産ませることができれば、マグロの稚魚を大量にしかも安く得られる。養殖に役立つだけでなく、海に放流すれば取りすぎた天然マグロを絶滅から救うことができる。
でも本当にそんなことができるのだろうか? たとえ生まれても、サバマグロみたいな変な魚にならないのか?
「大丈夫。サバの腹を借りてマグロの卵を育てようというもので、生まれた赤ちゃんは正真正銘のクロマグロです」
12年近く、この研究に打ち込んできた東京海洋大学准教授(水産学)の吉崎悟朗さん(44)はニッコリ笑って説明してくれた。
親マグロの体内には、メスなら卵のもとになる卵原細胞、オスなら精子のもとになる精原細胞がある。これをサバの体内に移植して根付かせることができれば、サバの卵巣にマグロの卵が、サバの精巣にマグロの精子ができる。こんなサバのメスとオスが出会えば、カップルとなってせっせとマグロの子作りをしてくれることになる。
しかし、移植には拒絶反応がつきもの。人間の臓器移植と同様に、マグロの細胞をサバが簡単に受け入れるわけがない。
「ところが生まれたての赤ん坊のサバなら、この拒絶反応がほとんど起きないことがわかったのです」
と、吉崎さん。赤ん坊のうちにマグロの卵原細胞や精原細胞を注入しておけば、そのサバが大人になるとマグロの卵や精子を作ってくれる。不妊処理をしてサバ自身の卵や精子を作らないようにしてから注入すれば、そのサバはひたすらマグロの卵と精子だけを作り続けることになる。
とはいえ、体長5ミリにも満たないサバの赤ちゃんの腹のどこに卵巣や精巣があるか、わかるのだろうか。そもそも、サバの赤ちゃんの性別はどうやって判別するのか。間違ってオスの赤ちゃんに卵原細胞を入れたりしたら、大変なことになりはしないか。
「そこも大丈夫」
吉崎さんは再びニッコリ笑った。実はマグロの卵原細胞も精原細胞も、自分で卵巣や精巣を探して移動する能力を持っている。小さな注射針で腹に入れてあげれば、あとはアメーバのようにサバの体内を動いていく。しかも、卵原細胞が精巣にたどり着けば精原細胞に、精原細胞が卵巣にたどり着けば卵原細胞に、きちんとあとから変化するのだという。吉崎さんは言う。
「魚類の生殖細胞にはもともと、こうした高い柔軟性があるようなのです」
まさに生命の神秘としか言いようがない。吉崎さんたちのこの発見は06年に米国の学会誌に掲載され、大きな反響を呼んだ。
この原理を使って7年前、淡水魚のヤマメにニジマスの卵や精子を作らせることに成功。05年からは、今度はサバにマグロを産ませる研究に着手した。
当初、サバへの移植がなかなか成功しなかった。マグロは南の魚だが、日本のサバは北の魚だ。サバが育つ水温の低さが、マグロの細胞に影響している可能性があった。そこで南方にすむ別の種類のサバを使ってみたところ、昨年9月、サバの体内にマグロの精原細胞がきちんと根付くところまでこぎつけた。今春から、いよいよサバにマグロを産ませる段階に入る。
「あと7~8年で、サバが安定してマグロを産むようにできると思います」
吉崎さんの長年の夢がかなう日は近い。
加えて、吉崎さんたちの方法のもう一つの特徴は、作った赤ちゃんを人工養殖で親にするだけでなく、海に放流して天然マグロとして育てるところにある。人工養殖は重要な技術だが、巨大なマグロを狭い生け簀で育てる以上、エサの残りや排泄物などで周辺環境に悪影響が出ることは避けられない。マグロは増えても、エサのサバなどが将来的に枯渇する心配もある。
「僕たちは遺伝子操作などの複雑な技術は一切、使っていません。サケの放流のように、人間が取る分だけ増やせればそれでいい」
これが吉崎さんたちの基本姿勢だ。マグロの展示と飼育に取り組む東京都葛西臨海水族園の松山俊樹教育普及係長もこの点を高く評価する。
「大西洋のクロマグロ漁は、産卵のために地中海に集まるところを狙うので、その影響が太平洋よりも深刻だったとも言われています。ならば吉崎さんの方法で稚魚を放流してやることで、マグロの数を回復できる可能性は大きいでしょう」
多数派工作までしてワシントン条約でのマグロ禁輸を回避し、赤松広隆農水相ら関係者はホッとしているようだが、これで問題が解決したわけではない。むしろマグロの危機はより深刻化する可能性が高い。トロを守るためにはまずサバから。食べるだけではなく、もっと学ぶことこそが、今の日本人には求められている。
クロマグロ禁輸が現実味を帯びる中、大きな注目を集めているのが、「卵からの完全養殖」による近大マグロだ。
近畿大学水産研究所が1970年からクロマグロの完全養殖に向けて研究を始め、2002年に世界初の技術を成功させた。
天然稚魚を捕獲して生け簀で育てる従来の養殖とは違い、人工孵化した稚魚から親魚を育て、その親から採卵、人工孵化をして次世代を生み出す天然資源を使わないサイクルだが、大きさも味も天然モノに引けを取らない。しかも値段は天然モノの「半額」というものもあり、お得感もある。04年から全国のデパートなどで売られているが、評判も上々だ。近大では、孵化させたマグロの稚魚を「日本中の養殖場に配って育ててもらう」新プロジェクトも立ち上げている。開発に携わる職員の岡田貴彦さん(53)は、こう話す。
「稚魚の生産尾数を増やすためには、エサも重要です。水産研究所で改良を重ね、魚粉飼料にうまみ成分と消化酵素処理を施した特別なエサを開発しました。このエサを使い、昨年は例年の4倍の12万尾に増えました。完全養殖が全国に根付いてほしいです」
近大マグロは以下の店舗などで販売中(曜日限定発売のケースもあり)。
三越(日本橋本店、高松店)、阪急百貨店(うめだ本店、西宮店など)、Odakyu OX(経堂北口店、成城店など)、和歌山・潮岬観光タワー、愛知・すしプラザ丸忠、ヨシヅヤ、新宿ワシントンホテル「ざうお」ほか。
本誌・三嶋伸一
藤村かおり
『マジ ですか
』
『そこまで やってしまいますか・・・・・・・
』