![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ce/d1bd336f2a01a153f97de85a7dfa2be9.jpg)
△ 11月6日(土) ナゴヤドーム・観客38094人・マリーンズ3勝2敗1分
〔本日のポイント〕
それでもサンテレビの最長試合記録は破られませんでした[;;0J0]
Teams | R | H | E |
ロバート・ローズ | 2 | 8 | 1 |
ラルフ・ブライアント | 2 | 10 | 0 |
〔本日のポイント〕
それでもサンテレビの最長試合記録は破られませんでした[;;0J0]
Teams | R | H | E |
ロバート・ローズ | 2 | 8 | 1 |
ラルフ・ブライアント | 2 | 10 | 0 |
もうめざにゅ~と大差ない時間です(苦笑)
そして、フジテレビONEでは0時前から録画中継が始まりました。
これを最後まで見ると、日の出直前になるんですよね…
この手の試合になるといつも思うことですが、阪神電鉄の対応の良さには脱帽させられます。
日帰りで遠征を計画していた人は、新幹線なども終わってしまっている時間帯ですし、
宿泊施設の検索サイトが、パンクしたかもしれませんね。
ドラゴンズには、重たい引き分けになりました。
2つ勝たないといけない状況が全く変わらない訳ですから。
追伸:タイトルの日付が5日になっていますよ。
「巨人が勝って日本一を決めるか?西武が勝って第8戦に持ち込むか?」なんていうとんでもない誤植があったのを思い出しました。
「何ぢゃこのルールわ!?」って苦笑いした記憶があります。
引き分け試合は1986年の日本シリーズ(西武vs広島)第1戦以来24年ぶりですね。
あのときは、第2戦~第4戦にライオンズが3連敗した後、
第5戦の工藤公康のまさかのサヨナラ打から奇跡の4連勝、逆転日本一を果たしました。
当時の関係者も、第4戦終了時点でまさか第8戦をやることになるとは思っていなかったようです。
ライオンズの選手達も、「さっさと負けてゴルフ行こうぜ」って言ってたそうですから。
工藤のサヨナラヒットを打ったときのロッカーの空気が、
「何でわざわざ広島まで行って胴上げ観なきゃいけないんだよ・・・」って感じだったらしいです。
しかし、いくらカープの選手達がガチガチだった(工藤談)とはいえ、そんなモチベーションなのに敵地で3連勝できるものなのかと疑問にも思いますが・・・
今聞くととんでもない話ですね(苦笑)
第8戦も24年ぶりに開催されると面白くなりますね。当事者は大変だと思いますが(笑)
ただ、第8戦がナゴヤってのはやっぱり不公平だと思います。
24年前にも同様の指摘はあったはずなんですが、ここが改善されていないのは何故でしょうね・・・?
見る人は好きで見ているからいいとして、出演する方は本当にお疲れ様です。
阪神電車なら梅田まで臨時を走らせそうな気がします。
さすがに姫路や奈良までは無理でしょうけど(笑)
日付ですが、試合終了時は12時を回ってましたけど、
開始したのは……6日でしたね[;;0J0]
あんまりだ(苦笑)
前日の煽りを流用したんでしょうか。
黄金期のライオンズでも、さっさと負けようという雰囲気になることがあったんですね。
とはいえ、第6戦か第7戦に勝った辺りからガラッと変わったのでしょう。
第8戦以降ですが、実は規定自体が結構いい加減で、
第9戦は第8戦のあと1日移動日にして千葉マリンで開催することになるものの、
それ以降のことが明記されておらず、落合監督が監督会議で怒ってました。
今回は最長でも第9戦までなんで、問題は生じませんが。
しかし、第8戦が試合開始翌日までもつれた場合、移動日の解釈はどうするんでしょう?
試合開始の翌日を移動日にするのが通常でしょうが、
終了翌日という解釈も不可能ではないだけに。
こーゆー日に限って地上波完全生中継というのがこれまた。
さて、延長になってしまいましたが、延長15回って長いと思ったのは自分だけでしょうか。
15回までやってでも勝敗をはっきりさせたいという運営上の気持ちは分からないでもないんですがやっているほうも観戦しているほうも13回あたりからはしんどいオーラがでていたような気がしてなりません。
まぁ、やるなとはいいませんがだったらデーゲームとか前倒し開始(15時からとか)も考えたほうがいいんじゃと……
もし、この延長15回っていうのが11月のマリンスタジアムだったらと仮定すると……(怖
幸いホテルは球場付近にそこそこあるんでいいんですが(そういう問題ではない)
延長15回というのは、あらためて考えると本当に長いですね。
テレビ中継のことも考えると、土日だけデーゲームに戻した方がいいんじゃないかと。
というと、競馬中継と被るラジオが黙ってないんでしょうが……