
さてさて試合開始です(前篇はこちらをご覧ください。スタメンも載ってます)。

ファイターズの先発投手は榎下。気になっていた投手なんで、勝敗はとにかくじっくり見てみたいものです。

ちなみに、スコアボードには投球数から内容まで表示されます。
上からボール・ストライク・ファウル・インプレイ(フェアゾーンに飛んだ打球)それぞれの数。これを見ても札幌ドームの関係者は何とも思わないんですかねぇ。

さて、肝心の榎下ですが、どうにも安定しません。初回1死1,3塁から大松にタイムリー2塁打を打たれ、早速失点してしまいます。

一方のマリーンズ先発は大谷。こちらは一軍経験豊富なだけあって危なげなく、ファイターズ打線を抑えていきます。

マリーンズは続く2回にラストバッター小池のソロで1点を追加。

一方のファイターズは直後に2死1,3塁のチャンスを作り、ここで宇佐美がタイムリー。差を1点に縮めます。

こうなると次の1点が大事なところですが、3回に両チーム無得点となった後、4回表に大嶺翔太が2死1,2塁からレフト前にタイムリー。谷口の好返球も空しく、マリーンズが再び点差を拡げます。

榎下は結局4回被安打7四死球2自責点3の内容で降板。次回へと課題を残しました。

裏の攻撃では応援席にカビーが登場。打線にはここで是非ともいいところを見せてほしかったのですが、大谷の前に三者三振……

5回には2番手として新垣が登板するのですが、これが大乱調。
先頭打者大松は四球、続く神戸はショートゴロでしたが、併殺を焦ったか森本がエラー。ルーキーでいきなりショートを任される重圧はあるでしょうが、調子の上がらない新垣には荷が重い場面になってしまいました。

そして打者青野の場面、打った打球が外野に飛んでいきます。浅沼が何とか獲ろうとダイビングしますが、これが裏目に出てボールは後ろに逸れていきます。結局は3塁打となり、これで2人が還って1-5。

さらに、無死3塁のまま次に迎えた青松がレフト芝生に2ラン。これで1-7、今の鎌ケ谷には酷な点差と言わざるを得ません。

新垣は結局1アウトを取ったのみで、打者6人球数33被安打3四死球1自責3、エラーがなかったとしても抑えられなかったであろうと思わされる散々な結果でした。彼や屋宜辺りが台頭すると本当に助かるのですが……
この後登板したのは糸数。さすがにこのイニングは後続を抑えます。

5回終了後のラジオ体操。これでベンチの気分が変わればいいのですが。

しかし、6回表、またも大松です。続投した糸数が先頭の高濱を歩かせたところで、今度はライト芝生に2ラン。こんなところで打ってる場合じゃないだろうと、文句の1つも言いたくなります。

その裏のマリーンズ、5回1失点の大谷に変わったのは何と藤岡。調整登板というところでしょうか。

その藤岡に四球絡みの四凡できっちり抑えられた後、7回には榊原が登板。彼にも何とか復活してもらわないといけません。

しかし、ここで何とあの工藤にホームラン。ランニングホームランではありません。柵越えです。さすがは日本シリーズの5番打者というべきでしょうか。

ラッキー7、すっかり大差がついてしまいましたが、イベントは和やかに行われます。その雰囲気を味わえるからこそ、鎌ケ谷に行く価値があろうというものです。

この回のマリーンズは3番手木村雄太。走者を出して何とか一矢報いたいところでしたが、併殺でそれも実らず。

直後には齊藤勝が登板。キャンプの練習試合等ではまるでいいところがなかったのですが、この日はクリーンナップを三凡に抑える上々の内容。これが競った場面でもできるようになれば、一軍も再び近づきます。

ところがその裏のマリーンズ、なんと伊藤が登板。
二軍戦ですよ。1-10ですよ。調整もあるでしょうが、どこまで大人げないのか。どこまで容赦ないのか。

その伊藤にひねられると最終回。今季まるで勝てない鎌ケ谷ですが、それでも観客は結構入っているのです。その前で、せめて意地を見せられるか。

ここでマウンドに上がったのは森内。こちらも本来一軍クラスで、状態が状態なら逆に大人げない継投と言われるところですが、どうしてこうなってしまったのか……

そして9回裏、マリーンズの継投の止めは香月。もう何と言えばいいのやら。
ただ、ここで打線は簡単に2死を取られたものの、鵜久森・近藤の連打で久しぶりにチャンスを作ります。ようやっとチャンステーマ(涙)

ですが、反撃はこれだけ。最後は加藤が倒れて試合終了。

最終スコア。文字通りの完敗です。
1試合のみの観戦でしたが、今季の鎌ケ谷の苦戦ぶりが象徴されているような気がしました。
なぜ勝てないのか。理由は多々あるでしょうが、1つ挙げるなら、若手主体の育成チームが、それなりの実績を持つ選手を多く含むチームに挑んでいるというのはあるでしょう。一言で片づければ、格が違うのです。
しかも、森本や宇佐美のように、育成中どころかまだ育てはじめたばかりの選手がスタメンを張るのです。記録に残る、残らないに関わらず、ミスが連発して当然です。
とはいえ、ここはあくまでも二軍。再調整よりも育成に重きを置くという戦略があってもおかしくはないですし、経験ある選手ばかり出して若手が出場機会を貰えないのも、本末転倒と言えばその通り。
ですので、こと今季に関しては、目先の勝敗という結果が芳しくないのは仕方ないかとは思いました。もっとも、すぐに一軍で活躍できる即戦力の調整という点が課題になるのですが……
ただ、試合結果はどうあれ、のびのびと試合を楽しめたことだけは間違いありません。

ファイターズの先発投手は榎下。気になっていた投手なんで、勝敗はとにかくじっくり見てみたいものです。

ちなみに、スコアボードには投球数から内容まで表示されます。
上からボール・ストライク・ファウル・インプレイ(フェアゾーンに飛んだ打球)それぞれの数。これを見ても札幌ドームの関係者は何とも思わないんですかねぇ。

さて、肝心の榎下ですが、どうにも安定しません。初回1死1,3塁から大松にタイムリー2塁打を打たれ、早速失点してしまいます。

一方のマリーンズ先発は大谷。こちらは一軍経験豊富なだけあって危なげなく、ファイターズ打線を抑えていきます。

マリーンズは続く2回にラストバッター小池のソロで1点を追加。

一方のファイターズは直後に2死1,3塁のチャンスを作り、ここで宇佐美がタイムリー。差を1点に縮めます。

こうなると次の1点が大事なところですが、3回に両チーム無得点となった後、4回表に大嶺翔太が2死1,2塁からレフト前にタイムリー。谷口の好返球も空しく、マリーンズが再び点差を拡げます。

榎下は結局4回被安打7四死球2自責点3の内容で降板。次回へと課題を残しました。

裏の攻撃では応援席にカビーが登場。打線にはここで是非ともいいところを見せてほしかったのですが、大谷の前に三者三振……

5回には2番手として新垣が登板するのですが、これが大乱調。
先頭打者大松は四球、続く神戸はショートゴロでしたが、併殺を焦ったか森本がエラー。ルーキーでいきなりショートを任される重圧はあるでしょうが、調子の上がらない新垣には荷が重い場面になってしまいました。

そして打者青野の場面、打った打球が外野に飛んでいきます。浅沼が何とか獲ろうとダイビングしますが、これが裏目に出てボールは後ろに逸れていきます。結局は3塁打となり、これで2人が還って1-5。

さらに、無死3塁のまま次に迎えた青松がレフト芝生に2ラン。これで1-7、今の鎌ケ谷には酷な点差と言わざるを得ません。

新垣は結局1アウトを取ったのみで、打者6人球数33被安打3四死球1自責3、エラーがなかったとしても抑えられなかったであろうと思わされる散々な結果でした。彼や屋宜辺りが台頭すると本当に助かるのですが……
この後登板したのは糸数。さすがにこのイニングは後続を抑えます。

5回終了後のラジオ体操。これでベンチの気分が変わればいいのですが。

しかし、6回表、またも大松です。続投した糸数が先頭の高濱を歩かせたところで、今度はライト芝生に2ラン。こんなところで打ってる場合じゃないだろうと、文句の1つも言いたくなります。

その裏のマリーンズ、5回1失点の大谷に変わったのは何と藤岡。調整登板というところでしょうか。

その藤岡に四球絡みの四凡できっちり抑えられた後、7回には榊原が登板。彼にも何とか復活してもらわないといけません。

しかし、ここで何とあの工藤にホームラン。ランニングホームランではありません。柵越えです。さすがは日本シリーズの5番打者というべきでしょうか。

ラッキー7、すっかり大差がついてしまいましたが、イベントは和やかに行われます。その雰囲気を味わえるからこそ、鎌ケ谷に行く価値があろうというものです。

この回のマリーンズは3番手木村雄太。走者を出して何とか一矢報いたいところでしたが、併殺でそれも実らず。

直後には齊藤勝が登板。キャンプの練習試合等ではまるでいいところがなかったのですが、この日はクリーンナップを三凡に抑える上々の内容。これが競った場面でもできるようになれば、一軍も再び近づきます。

ところがその裏のマリーンズ、なんと伊藤が登板。
二軍戦ですよ。1-10ですよ。調整もあるでしょうが、どこまで大人げないのか。どこまで容赦ないのか。

その伊藤にひねられると最終回。今季まるで勝てない鎌ケ谷ですが、それでも観客は結構入っているのです。その前で、せめて意地を見せられるか。

ここでマウンドに上がったのは森内。こちらも本来一軍クラスで、状態が状態なら逆に大人げない継投と言われるところですが、どうしてこうなってしまったのか……

そして9回裏、マリーンズの継投の止めは香月。もう何と言えばいいのやら。
ただ、ここで打線は簡単に2死を取られたものの、鵜久森・近藤の連打で久しぶりにチャンスを作ります。ようやっとチャンステーマ(涙)

ですが、反撃はこれだけ。最後は加藤が倒れて試合終了。

最終スコア。文字通りの完敗です。
1試合のみの観戦でしたが、今季の鎌ケ谷の苦戦ぶりが象徴されているような気がしました。
なぜ勝てないのか。理由は多々あるでしょうが、1つ挙げるなら、若手主体の育成チームが、それなりの実績を持つ選手を多く含むチームに挑んでいるというのはあるでしょう。一言で片づければ、格が違うのです。
しかも、森本や宇佐美のように、育成中どころかまだ育てはじめたばかりの選手がスタメンを張るのです。記録に残る、残らないに関わらず、ミスが連発して当然です。
とはいえ、ここはあくまでも二軍。再調整よりも育成に重きを置くという戦略があってもおかしくはないですし、経験ある選手ばかり出して若手が出場機会を貰えないのも、本末転倒と言えばその通り。
ですので、こと今季に関しては、目先の勝敗という結果が芳しくないのは仕方ないかとは思いました。もっとも、すぐに一軍で活躍できる即戦力の調整という点が課題になるのですが……
ただ、試合結果はどうあれ、のびのびと試合を楽しめたことだけは間違いありません。
なかなか良いところでした。
ただ、交通の便だけは...
ただ、これでも路線バスが乗り入れるようになりましたし、
鎌ケ谷からの道路もだいぶ改善されたんですよ。
ロ、ロッテの二軍は一点豪華主義だから…。(震え声)
左の長距離打者は、マリーンズの外野陣に少ない特徴なのですが、
気がつけば競争が厳しくなっている感はあります。
とはいえ、競争相手一番手のホワイトセルも怪我で二軍落ちしているわけで…。
ま、誰が上がってきても、マリーンズの外野陣は怖いですけど。(苦笑)
ただ、G.G.佐藤がな。
工藤のホームランの場面、写真が榊原登板の写真になっていますよ。
マリーンズは清水コーチを呼んで、うちタイプの外野を整備したいようなので、
そうなると大松やホワイトセルは厳しいのかも知れません。
事と次第によっては、川が西武ではなくロッテに行っていたかも……