
ホークスのスローガンの話をしたら、ファイターズのスローガンも出てきました。
■ 2011年チームスローガンは「ONE_1」(公式・2011年1月27日)
読み方は「ワン」だそうで。
直前のエントリで、今までのスローガンは(カッコいいけど)覚えるまでが大変と書いたところでしたが、それとは正反対のスローガンで、私は気に入りました。
何より、去年はあと一歩でポストシーズン進出を逃した一方、1つ負けたらおしまいのところからマリーンズが頂点まで駆け抜けたわけで、文字通り「あと1つ」の重みを感じたシーズンでした。
それだけに、"1"の重みを折にふれて思い出すことは大事なことです。と考えると、シンプルとはいえ中身が非常に分かりやすいスローガンで良いんじゃないか、というのが私の感想ですね。
しかし、函館に坂本龍馬記念館があるとは寡聞にして存じませんでしたし、旧幕軍のイメージがあっただけに意外でした。
それにしても、旧幕軍に新撰組もいて龍馬もいて、あげくポンセと文子もいるとは、函館の奥の深いこと。
■ 2011年チームスローガンは「ONE_1」(公式・2011年1月27日)
読み方は「ワン」だそうで。
直前のエントリで、今までのスローガンは(カッコいいけど)覚えるまでが大変と書いたところでしたが、それとは正反対のスローガンで、私は気に入りました。
何より、去年はあと一歩でポストシーズン進出を逃した一方、1つ負けたらおしまいのところからマリーンズが頂点まで駆け抜けたわけで、文字通り「あと1つ」の重みを感じたシーズンでした。
それだけに、"1"の重みを折にふれて思い出すことは大事なことです。と考えると、シンプルとはいえ中身が非常に分かりやすいスローガンで良いんじゃないか、というのが私の感想ですね。
しかし、函館に坂本龍馬記念館があるとは寡聞にして存じませんでしたし、旧幕軍のイメージがあっただけに意外でした。
それにしても、旧幕軍に新撰組もいて龍馬もいて、あげくポンセと文子もいるとは、函館の奥の深いこと。
坂本龍馬記念館がオープンしたり、龍馬の銅像が建立されたりするたびに、胸中複雑な思いでした。
(建設計画や建立計画が発表されるたびに、「やめてくれ~」と思っていますた・・・)
そこへとどめを刺すように、今回のコラボです(^^;
まあ、「一人ででも蝦夷地へ行く」という手紙を龍馬が書き残しているのは事実ですし、
ファイターズがリーグ優勝&日本一になれれば良しとします。
なんだかんだ言いつつ、
昨夜のうちにあの題字を携帯の待ち受けにしてしまったことは、
内緒にしておいてください(汗)(笑)
・・・まあ3つの色の旗の(略)
ダルビッシュあと「1」年のワンですか。
わかりやすくて良いと思います。
まぁでも、龍馬暗殺の犯人だという説はすでに定説から外れてますし、
これは私の個人的解釈で、一般的なものかどうかは分かりませんが、
新撰組や土方歳三の本当の仇は、龍馬というより薩長だと考えてます。
つまり、彼らを追い詰めたのは、大政奉還というより薩長の仕掛けた戦ではないかと。
実際、龍馬が武力倒幕に反対していたのは分かっているわけで、
もしその考え通りに歴史が動いていたら、戊辰戦争は起きたとも考えづらく、
とすると旧幕府側の人々が賊軍扱いもされなかったわけで、
新撰組も武装解除か解体かぐらいで済んだんじゃないでしょうか。
もっとも、歴史に「もし」は禁句ではありますが、
龍馬の構想が通ったのは大政奉還までで、後の歴史は薩長の思惑で動いたわけで、
そこは分けて考えるとスッキリするように思いますね。
「もし」ついでに言えば、もし戊辰戦争が起きてなかったら、
土方も龍馬も普通に北海道に入植してたかも知れない、と勝手な想像。
オリックス実況スレだったでしょうか。「MVPはバイナムだ」と。
(最終戦・初回の守りで、バイナムのエラーがきっかけでマリーンズが逆転したため)
一つのエラーで流れが変わるとは、このことです。
カープのスローガンも、もう少しシンプルにした方がいいんでしょうか。
不思議なもので、響いてこないんですよねえ。(苦笑)
吉田義男「ハッスル! ハッスル! ハッスル! でええんとちゃいますか」
むしろ、「逆襲」というのにいいイメージがないのではないかと。
去年別のチームが使っていたかと思いますが、えーと……
>吉田義男
まぁ、いっぺん日本一になってますからね[;;0J0]