今日は夢の優勝パレード。札幌は寒さをもろともしないお祭り騒ぎになるのではないでしょうか。今から楽しみですよね。ただこの楽しみも、残念ながらテレビ中継のない道外ではなかなか味わえません。
そこで、当ブログではパレードを生で、あるいはテレビ中継でご覧になった方に、その様子を教えていただきたいと思います。
コメント・トラックバックどちらでも結構です。北海道初の優勝パレードの様子を、あなたの視点から全国のファイターズファンにぜひお伝えください。
またご自身は行かれなかった場合でも、お知り合いのブロガーの方でパレードをご覧になった方がいらっしゃれば、このエントリまでトラックバックを送っていただけるように言っていただけると嬉しいです。
皆さんのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします<(__)>
そこで、当ブログではパレードを生で、あるいはテレビ中継でご覧になった方に、その様子を教えていただきたいと思います。
コメント・トラックバックどちらでも結構です。北海道初の優勝パレードの様子を、あなたの視点から全国のファイターズファンにぜひお伝えください。
またご自身は行かれなかった場合でも、お知り合いのブロガーの方でパレードをご覧になった方がいらっしゃれば、このエントリまでトラックバックを送っていただけるように言っていただけると嬉しいです。
皆さんのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします<(__)>
○オープンセレモニー
ヒルマン監督の「11月にユニフォーム姿を見せられる喜ばしさ」などを語ったお決まりの挨拶の後、ハイテンション(に舞い上がり気味)な道知事、さらに選挙演説か!?と見(聞)紛う市長の挨拶が続き、あっという間に終了。チームのみなさんが車に乗り込みます。
オープンカー1台目 2台目 3台目
ヒルマン 幸雄さん 信二
マック 金村 建山
オープンバス1台目 小笠原、稲葉など
2台目 八木、ひちょ、新庄など
○パレード(ファッション?チェック)
オープンカーの面々は幸雄さん以外全員ユニフォーム姿。
幸雄さんも途中でスタジャンを脱いだようでした。
バスのほうはひちょと新庄以外は全員スタジャン姿です。
小笠原は黒っぽいニット帽にグラサン(&ヒゲ)でぱっと見怪しいオヂサン風。
稲葉はネックウォーマーに相変わらずの爽やかスマイル。
新庄は一人暖かそうな私服姿。がんちゃんいわく「野球選手の中に一人ハリウッドスター」。でもいつも通り違和感はありません。
2台目の最後尾に陣取り後ろ向きに手を振り続けていた問題のひちょりは、なんと試合の時と同じ緑のリストバンドに半袖のユニフォーム姿。気温5度。あの気合いに脱帽です。
新庄は、ファンの群れに向かってブレスレットを何個か投げ込んでいました。あれって、まさか例の新庄デザインゲルマブレスなんでしょうか?う、うらやましい……。でもあれをゲットしたとなるとそれこそ当分身体に気をつけなきゃならないかも。
パレードでは1t以上の紙吹雪がまかれたそうで、札幌だけに、TV画面ではまさに吹雪の光景そのものでしたが、同時に熱気も伝わってくるようでした。テレビの前に居ながらとっても幸せな気分を味わえました。
帰宅後TVを見たら稲葉サンが生出演しており
バスの上で稲葉ジャンプをしていました(笑)
あれだけの人数が来たので具合を悪くされたかたもいたようでパトカーに乗せられて多分病院にいった模様です。
人大杉でした。
パレードの最初のほうに陣取ったので、紙吹雪はほとんど見られませんでしたが、出かけていって本当に良かったです。
ブログ終了前に、新庄選手をたっぷり見納めてきました。いろいろお世話になりありがとうございました。
父のオフィスからの見物なので全体像…という感じのゆるめなレポです。
紙吹雪は本当に夢のよう。映画のワンシーンのようでした。。。
稲葉選手が目の前(上?)でジャンプしてくれました。
それから、ダルはオープンバスの1台目に乗っていたはず(私は興奮していてどっちだったか覚えていません)ですが、座って手を振っていたようなので、反対側の道路の人には見えなかったかもしれないです。
紙吹雪はかなりすごかったのですが、皆結構律儀に拾ってました。もちろん私も。
何て言うか「家へ帰るまでが遠足」みたいなノリで「ゴミ拾いまでがパレード参加」って感じでした(^^)
ギリギリ参戦だったのと、背が低いもので微妙な写真しかありませんが・・・(笑)
紙吹雪がとってもキレイで感動しました!
ヒルマン監督の直後に幸雄さんと金村ですか。感慨部会ものがありますね。その後ろの信二と建山という人選はよく分かりませんが(笑)
>ひちょり
半袖!!画像は見たんですが、ようやりますよね(^^;)札幌の方でも、さすがに無理でしょうに……
>ブレスレット
あのブレスレットだったらすごいですよね。1個10万円だそうですし……
ってお金の問題でもないんですが(笑)、獲得できた方にとっては一生の宝物になったと思います。
ただ報道などで見る限り、かなりの人いきれだったようで、体調を崩される方が出てくるのも仕方ないのかも知れませんね。
まずはお大事にしていただきたいものです。
引退するのはやはり寂しいですが、それでもラストイヤーを最高の形で飾った新庄はやはり人とは違うものを持っていると思いますし、その1年を見ることができた私も幸せだと思っています。
サイト・ブログ運営、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。