以前から一度は行きたいと思っていた本沢温泉へ行ってきました。
土曜の朝、3時起きで4時半には家を出発。
心配していた駐車場もまだ空きがあって無事に登山開始できました。
6時半歩き出しです。
最初は霧が出て幻想的な林道を登っていきます。
だんだん霧が晴れて明るくなってきます。
ほとんど誰にも会わずに2時間で小屋に着きました。
ザックを宿に預かってもらって身軽に硫黄岳にアタック開始。
野天風呂の入り口を過ぎて登っていきます。
上から野天風呂に男子2名が気持ちよさげに入っているのが見えたので手を振ったら振り返してくれました。
夏沢峠で一休みして、さらに登ります。
森林限界を過ぎると、とても眺めが良くなってテンション上がってきますなあ。
10時40分 登頂です。標高は2760m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cd/963590b617173bd0c2c04f145d49452d.jpg)
山頂は広々としていて眺めは最高だ。
北アルプスや乗鞍、御岳もハッキリと見えました。
ほんとはここで引き返して早く野天風呂に行きたいと思ってましたが、かみさんが「ツクモグサ」の花が見たいというので、
今なら咲いているらしい横岳まで足を延ばすことにしました。
大ダルミへ下りてから横岳へ。
険しいところもあるね。
到着。
9年ぶりだ。
ここまで来たら富士山が見えました。
でも肝心の「ツクモグサ」が見当たりません。
前から来た人に咲いてるのを見たか聞いたら、もう少し先まで行かないとこの辺には無いと言う。
もう少し頑張るかってんで三叉峰まで行ったけど、ありませんでした。
時間も押してるので、あきらめて富士山見ながらおにぎり食べてると高山植物の話をしながら通り過ぎるお方がいます。
かみさんが声をかけて聞いてみたら、ここから1分のとこに咲いているのでぜひ見てきて下さいと言う。
なんと!ありがとう、ありがとうってんでひとつ梯子をおりて、少し行くとありました!
これがかみさんがどうしても見たかった「ツクモグサ」
ああ、よかったなあってんで引き返します。
登り返して二度目の硫黄岳。
かみさんはカメラのシャッター係を引き受けてます。
かみさんのシャッター係率、高い気がする。
あらためて爆裂火口をのぞいてみる。迫力満点ですな。
で、ようやく宿に戻ったのが3時過ぎ、ああ疲れた。
チェックインして野天風呂へ。
行列が出来てましたが三重からきたという女子3人組とおしゃべりしながら待ちました。
ひとりは93名山制覇しているというツワモノでした。
で、順番が来ました。
ああー気持ちいい!!!
かみさんと混浴して自分が先に出て、少し離れたところで待っている三重の3人組に合図して来てもらいました。
かみさんは少し一緒に入ってシャッター係もやってきたらしい。
私の夢のひとつが叶いました。
宿へ戻って夕ご飯。
両隣は若い男子2名と女子2名で、楽しい時間になりました。
もちろん酒も飲みましたさ。
部屋からは夕陽に染まる硫黄岳が見えてとてもきれいでした。
庭先で酒盛りしている人たちもいて、きっとうまい酒飲んでんだろうなーと思いながら私は寒いので部屋で飲み直し。
消灯は8時でした。
個室なので旅館のようにぐっすり眠れました。
おはようございます。風呂入ります。
内風呂も最高に気持ちいいです。
源泉かけ流しバンザイ。完璧です。
朝飯です。酒飲みにはたまらない食堂ですな。
朝もとなりの若い女子にご飯よそってもらって、おじさんはうれしいです。
窓のすぐ外のエサ台にきれいな小鳥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3a/fb98f5d28175ab36a44a8057f0238122.jpg)
嘘つきじゃないウソですな。
お世話になりました。
下山します。
テント場も気持ちよさげだ。
水芭蕉もありました。
のんびり朝の散歩のような下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/998ada1e50a08e8570fe5436419e8034.jpg)
9時に戻れたので、この後は佐久で買い物したり稲荷山公園で遊んだり、ぴんころ地蔵をお参りしてから一般道で帰路へ。
遅いお昼は焼肉食べ放題ですっかり太って帰宅しました。
久々に山登りしたので今日は筋肉痛となっております。