テント担いで尾瀬に行ってきました。
マイカー規制中なので戸倉からバスで鳩待峠に行きます。
8時半くらいに戸倉へ着いたけど、駐車場は第一、第二とも既に満車。
でも、誘導員さんの先に進めという合図で進んで行ったらスキー場のとこが第三駐車場として解放されていました。
助かったー。
料金は一日1000円。一泊なので2000円でっす。
さっそく支度してバス停へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/8b14275146e786db236cc4953829be09.jpg)
鳩待峠へは9時20分頃に到着。
尾瀬ヶ原へ下りていきます。
ここは至仏山へ登った以来だから12年ぶりだ。
途中、壊れた木道でアクシデントがあって、かみさんが手首を痛めてしまいました。
でも骨は大丈夫そうなので進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/eb1bbce441c36e8c79a01d6199c9dd93.jpg)
山ノ鼻で休憩。ビジターセンター見学したりして再スタートです。
燧ヶ岳に向かって木道歩きを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/219928bd485e21f2c5da968f8fe5b0e4.jpg)
今年は水芭蕉が早くて見頃は過ぎている感じだけど、涼しいし空気はうまいし良しとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/58d49937649fad75289440fe1e660954.jpg)
分岐点の牛首で休憩。
どっちから行くか考えながら、おやつにパンを食べる。(まるごとソーセージ)うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7d/19e16db82262d18e2b744ed475a094fc.jpg)
まっすぐ竜宮方面へ進みます。
竜宮現象がおきているところを見学。
どうやら、三方向から流れてきた水が地下に吸い込まれて、少し離れたところからまた涌き出ている現象らしい。
これが水が吸い込まれているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/99e52b7862af7216c62870c21e4b307b.jpg)
こっちが湧いているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/e96c4954ef390a5a01556e43f01b8470.jpg)
とても不思議できれいな水でした。
そして本日の目的地、山小屋がたくさんある見晴へ。
ここでキャンプ場の受付をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/ea24d0a5bf972e9810f398c24bbe3b6a.jpg)
涸沢で使って以来のテントを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/23cf2899922932f92893b17a4a0b89d9.jpg)
さっそく缶ビールと鬼ころしで乾杯して、尾瀬小屋で飲み直します。
生ビール、かみさんはパフェみたいな花豆ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/cdedfa386f5b2ee71eda3e154894fe4a.jpg)
行者にんにくパスタはマジで美味しかった!
テントがお隣さんの阪神ファンの夫婦と相席になって、好調な阪神のおかげで会話がはずみ、楽しいおやつタイムになりました。
私は横浜びいきですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/6e61f26aba79a8fb59eab632c5e600dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/5497667d7af774728b13654e9c9762eb.jpg)
テン場に戻ったらテントがめっちゃ増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/e1bbe53520bca7d8e6178581356686f6.jpg)
テントでさらに三次会をやって就寝。
翌朝、アルファ米の赤飯と山菜おこわとインスタントの味噌汁を食べてから、のんびりとテントを撤収します。
帰路は東電小屋の方から帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/884991dd2bd5d108347005b0a2146ad4.jpg)
ほんとは来週あたりに東電小屋に泊まる計画でしたが、予約が取れなかったのでテントとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/713adad6ec1d424e7faff3ffd83fa7f0.jpg)
こっちの方に来るのは初めてなので楽しい。
かみさんは一度、日帰り旅行で来ているので二回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/4de84157461cfc1cea80b403e9841762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/305a085f6e58d9e2999b3f4fd5a86245.jpg)
帰りは至仏山に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/438e21ecde9876dc9e06f795700c3815.jpg)
歩荷さん、さすがですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/2e67656a5b7401dea1a4c7153312ff8c.jpg)
山ノ鼻まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/589f47f59eb96dc5d5e21c99f6f54bac.jpg)
ここからは鳩待峠まで登りです。
頑張って登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/6089a8502908c3b3583b31b673cca7ea.jpg)
11時頃ゴール。
またバスで駐車場まで送って貰いました。
ちなみにバスは1000円。
駐車場では今年初めて聞くハルゼミが大合唱してました。
下道で赤城山の裏を越えて大間々でカレーうどん食べて帰宅。
赤城の裏の道は自転車が何台も頑張ってたな。
尾瀬でテント泊という貴重な体験が出来て楽しい週末でした。
マイカー規制中なので戸倉からバスで鳩待峠に行きます。
8時半くらいに戸倉へ着いたけど、駐車場は第一、第二とも既に満車。
でも、誘導員さんの先に進めという合図で進んで行ったらスキー場のとこが第三駐車場として解放されていました。
助かったー。
料金は一日1000円。一泊なので2000円でっす。
さっそく支度してバス停へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0d/8b14275146e786db236cc4953829be09.jpg)
鳩待峠へは9時20分頃に到着。
尾瀬ヶ原へ下りていきます。
ここは至仏山へ登った以来だから12年ぶりだ。
途中、壊れた木道でアクシデントがあって、かみさんが手首を痛めてしまいました。
でも骨は大丈夫そうなので進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/eb1bbce441c36e8c79a01d6199c9dd93.jpg)
山ノ鼻で休憩。ビジターセンター見学したりして再スタートです。
燧ヶ岳に向かって木道歩きを楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/219928bd485e21f2c5da968f8fe5b0e4.jpg)
今年は水芭蕉が早くて見頃は過ぎている感じだけど、涼しいし空気はうまいし良しとしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/58d49937649fad75289440fe1e660954.jpg)
分岐点の牛首で休憩。
どっちから行くか考えながら、おやつにパンを食べる。(まるごとソーセージ)うまかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7d/19e16db82262d18e2b744ed475a094fc.jpg)
まっすぐ竜宮方面へ進みます。
竜宮現象がおきているところを見学。
どうやら、三方向から流れてきた水が地下に吸い込まれて、少し離れたところからまた涌き出ている現象らしい。
これが水が吸い込まれているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/99e52b7862af7216c62870c21e4b307b.jpg)
こっちが湧いているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/89/e96c4954ef390a5a01556e43f01b8470.jpg)
とても不思議できれいな水でした。
そして本日の目的地、山小屋がたくさんある見晴へ。
ここでキャンプ場の受付をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/96/ea24d0a5bf972e9810f398c24bbe3b6a.jpg)
涸沢で使って以来のテントを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/23cf2899922932f92893b17a4a0b89d9.jpg)
さっそく缶ビールと鬼ころしで乾杯して、尾瀬小屋で飲み直します。
生ビール、かみさんはパフェみたいな花豆ソフト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/cdedfa386f5b2ee71eda3e154894fe4a.jpg)
行者にんにくパスタはマジで美味しかった!
テントがお隣さんの阪神ファンの夫婦と相席になって、好調な阪神のおかげで会話がはずみ、楽しいおやつタイムになりました。
私は横浜びいきですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/6e61f26aba79a8fb59eab632c5e600dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/5497667d7af774728b13654e9c9762eb.jpg)
テン場に戻ったらテントがめっちゃ増えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/16/e1bbe53520bca7d8e6178581356686f6.jpg)
テントでさらに三次会をやって就寝。
翌朝、アルファ米の赤飯と山菜おこわとインスタントの味噌汁を食べてから、のんびりとテントを撤収します。
帰路は東電小屋の方から帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c4/884991dd2bd5d108347005b0a2146ad4.jpg)
ほんとは来週あたりに東電小屋に泊まる計画でしたが、予約が取れなかったのでテントとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/713adad6ec1d424e7faff3ffd83fa7f0.jpg)
こっちの方に来るのは初めてなので楽しい。
かみさんは一度、日帰り旅行で来ているので二回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/4de84157461cfc1cea80b403e9841762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/95/305a085f6e58d9e2999b3f4fd5a86245.jpg)
帰りは至仏山に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/67/438e21ecde9876dc9e06f795700c3815.jpg)
歩荷さん、さすがですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ff/2e67656a5b7401dea1a4c7153312ff8c.jpg)
山ノ鼻まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/589f47f59eb96dc5d5e21c99f6f54bac.jpg)
ここからは鳩待峠まで登りです。
頑張って登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/33/6089a8502908c3b3583b31b673cca7ea.jpg)
11時頃ゴール。
またバスで駐車場まで送って貰いました。
ちなみにバスは1000円。
駐車場では今年初めて聞くハルゼミが大合唱してました。
下道で赤城山の裏を越えて大間々でカレーうどん食べて帰宅。
赤城の裏の道は自転車が何台も頑張ってたな。
尾瀬でテント泊という貴重な体験が出来て楽しい週末でした。
次の機会はタイミングに恵まれて、ご一緒したいです。
テンション上がりました。
次の機会に、ぜひどこかご一緒しましょう。